fc2ブログ

昭和48年7月 無煙化の報ありて  (その1柘植)



昭和48年7月16日のことだった


少し前に、参宮線が9月末で無煙化になり、SL(C57)が客車列車を牽引する姿も見られなくなるとの報道を得た。

それでは最後の撮影に行かねば・・・となり、この日も愛用のNikonFを携えて天王寺8:27発の急行“かすが”の乗客となる。

このまま亀山まで行ってしまうと時間的にはやや早いので、柘植駅で途中下車して撮影することとした。

230827100532101IF_1_BURST230827100532101_COVER-1.jpg

19730716関西本線・柘植055-1

途中、通過駅の島ケ原では、待避線で停車中のD51831が牽引する龍華発稲沢行貨物1292列車を追い越す

急行かすがキハ58の車窓からのワンショット (非冷房車ならではの迅速なカメラワーク)

この当時の鉄道ダイヤは、旅客優先だったので、とにかく貨物列車は虐げられていた。
この貨物列車も、駅々で追い越されるものだから、早暁4:35に龍華を出発したが、亀山には12:47到着。
そこから先は、DD51が牽引することになるが、終着駅の稲沢到着は何時になるやら・・・


230827152334083-1.jpg

当時のバイブル「SLダイヤ情報」

230827152443615-2.jpg

当時はこの本を携帯して、往く先々で駅スタンプを押して楽しんでいたようだ。

DISCOVER・JAPANの文字も懐かしい

青塗りがD51831牽引の1292列車のダイアである

19730716関西本線・柘植052-志摩1号-1

柘植駅到着の18分後には、京都を9:20に発った草津線経由の鳥羽行急行「志摩1号」がやってきた。

柘植到着10:25

このルートだと京都から鳥羽まで急行で3時間を要する。
しかし、当時、近鉄電車を利用すると、京都から鳥羽まで「近鉄直通特急」で2時間30分。

運賃で両者を比較すると・・・

国鉄 運賃630円 急行料金200円 合計830円
近鉄 運賃740円 特急料金400円 合計1,140円

速くて冷房車指定席の近鉄か、遅いし非冷房だが300円安価な国鉄か・・・
当時の駅弁一つくらいの差である。

さて、どっちを採るかな

230923145838510-1.jpg

(参考)同年5月に購入した柘植駅の中村屋幕ノ内弁当 金300円也



19730716関西本線・柘植053-1

この時間帯の柘植駅は何かと気忙しい

急行志摩と入れ替わるように、D51882牽引の百済行荷物41列車が、奈良を目指して出発した

この列車奈良から先は、機関車が交代しDD51が受け持つ

19730202関西本線柘植駅849-3

D51882は、デフレクター(除煙板)に優美な“月と鹿”の飾りつけがあり、関西線では最も人気のあるカマだった。

230827152437611-2.jpg




19730716関西本線・柘植054-1

柘植駐泊所のC58312(亀)


19730716関西本線・柘植049-1

小型の機関車であるC58のボディーに集煙装置と重油タンクを載せるとかなり精悍な容姿となる。

磨き上げられた観光列車の機関車ではなく、煤煙にまみれた働く現役機関車そのものである。

19730716関西本線・柘植051-1

亀山からの貨物783列車の後補機として柘植に9:16到着したのち切り離され、駐泊所にて暫し休息

そののち、信楽線の貨物牽引のため10:26単機回送として草津線を北上していく。

19730716関西本線・柘植046-1

貴生川では転車台がないため、信楽線で正位置に就くには柘植からはバック運転で向かわなくてはならない。

ご苦労様です

230827153515694-2_202309181102140f0.jpg





19730716関西本線・柘植047-1


柘植駅発11:13の普通列車で亀山に向かうが、まだ改札は始まらない・・・(つづく)



  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






関連記事
スポンサーサイト



トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化


手許に昭和49年4月7日京福電鉄の叡山線・修学院車庫を訪問した際のモノクロネガがある。

昨今のモノクロフイルムをカラー化する技術は目を見張るものがあるので、一つ試みた。

半世紀前のモノクロフイルムをカラーに転換する作業は、とても心弾むものであるが、色彩を強調すると、不自然な感じになるので、控えめの彩色に止めた。

4bl71oaU-1.jpg

伝説のデナ1型の車体であるが、修学院車庫の道路わきに置いてあるので見学は容易だった。

現役時代に撮影することは叶わなかったが、こうして優美な車体だけでも目にすることができ感激も一入。

窓の上隅に曲線がつけられている意匠が優雅であり、この後の形式となるデナ21型より両端のRが大きく、南海の玉電に似た古典車両の特徴を備えていて極めて魅力的である。

デナ1型は、大正14年の叡山線開業に際して6両が製造されたが、昭和39年にデナ500形導入により全車廃車された。

この車両は、いわゆる“だるまさん”として物置・休憩所として利用されていた

19740407叡電修学院ほか706_0000-1

昭和29年から順次2両で1ユニット固定編成化されたと資料にあるが、それを裏付けるように、反対妻面は貫通扉が設けられている。

19740407叡電修学院ほか707_0000-1

右側の工事用車両は、訪問した日の僅か2か月前(昭和49年2月)に登場したばかりのデト1000形車両(1001号車)

廃車になった京都市電600形車両の制御器や台車を利用して作られている。

昭和53年には、集電装置をトロリーポールからZパンタに交換されているが、今でも現役である。

19740407叡電修学院ほか709_0000-1

車庫内のデナ500形は、阪神電車からの移籍車である。

昭和3年から4年にかけて阪神831形として製造された車輛だが、昭和39年以降叡山線に入線している。

その際には、パンタグラフからトロリーポールに改造されている。



19751015高野山・八瀬741_color-1

これはまた別の日、昭和50年10月に鞍馬線を訪問した際の写真

当時は2両で1ユニットを編成して運行していたと記憶していたが、こうして単行での運行もあったようだ。


19751015高野山・八瀬742_color-0-1

元田中にあった京都市電との交差点

叡電のトロリーポールと市電のビューゲルとが交叉する架線部分は、複雑な構造となっているが、何ともいえない機能美を有していた。


19740407京福嵐山・叡山線747-1

これは、文頭と同じ昭和49年4月7日に八瀬遊園で撮影した「カラー写真」

これが本来の色調である

今となっては、その日は最初からカラーネガを使うべきだったと思うが、当時のカラーネガは高価(20枚撮りが430円でモノクロの約2倍の価格)だったし、そのプリント代も1枚50円と破格だったから、小遣いをもらう中学生の身分としてはモノクロフイルムを使うのが相応だった。

50年前のことなので確証はないが、この日は、修学院車庫でモノクロフイルムが切れたので、八瀬遊園に向かう叡電の車中でフイルムを交換したようだ。その際、八瀬遊園では桜をバックにすると考え、カラーフィルムを奮発したのかもしれない。

19740407京福嵐山・叡山線746-1

しかし、到着した八瀬遊園は小雨交じりで肌寒く、あてにしていたホーム脇の桜は、つぼみ膨らむ程度で、目論見が外れたようだ。



  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ








関連記事

近江鉄道全線乗り歩き(その4)



(前回からの続き)

令和5年5月3日の近江鉄道全線乗り歩きも終盤となった


_DSC1952-1.jpg

本線の終着駅、貴生川駅には、14:14到着

_DSC1945-1.jpg

ここは、JR草津線と信楽高原鐵道と近江鉄道とが交わる交通の要衝だが、駅前は閑散としている。
乗り換え客はあっても下車する人は少ないようだ。


50年前に訪問した際の貴生川駅は、地方のローカル色漂う小駅だった

19730202貴生川836-0-1

(S48.2.2撮影)

19730202貴生川駅837-1

同構内を望む・・・後方の架線が見えるのが近江鉄道線である。(S48.2.2撮影)


・・・昔話はそれくらいにして・・・



_DSC1947-1.jpg

壁面にはイラスト・・・信楽のタヌキと甲賀の忍者か。山伏君は、近くに飯道山の修験道があるためだろう

_DSC1949-1.jpg

やっつけ仕事か、行灯式標識が重なっていて見にくい。 もう少し工夫できなかったのだろうか・・・

_DSC1950-1.jpg

「ICカード非対応」とわざわざ表記しなければならないほど、ICカード利用者が増えているということであろう。

_DSC1948-1.jpg

非電化のホームは、信楽高原鐵道線である。



・・・ここで、もうひとつ昔話を・・・

19840731近江鉄道・貴生川095-1

40年ほど前の同じ場所にはこんな車輛が停車していた (S59.7.31撮影)

たくましい現役の気動車である面構えを見せる信楽行き529列車・・・キハ5826+キハ58651・・・もちろん非冷房車
大事故の起こる前の穏やかな夏の昼下がりだった




_DSC1955-1.jpg

一方、近江鉄道のホームは、このような島式ホームとなっている

しかし、40年前は、下記のような向かい合わせの相対式ホームだった (S59.7.31撮影)

19840731近江鉄道・貴生川092-1

19840731近江鉄道・貴生川094-1



(閑話休題)

14:28発の“おーぃお茶”電車で八日市駅に向かう

_DSC1961-1.jpg

八日市駅には15:11到着

_DSC1956-1.jpg

彼の地の中心駅だけあって駅前も開け賑やかである

_DSC1959-1.jpg

駅舎の2階には「近江鉄道ミュージアム」なるものがある。入館無料

_DSC1960-1.jpg

展示品は見慣れたものが多かった

_DSC1958-1.jpg


_DSC1962-1.jpg

構内の900形901編成・・・これは“あかね号”塗装というらしい

万葉歌で額田王が「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」と詠んだ場所がご当地の蒲生野であることに由来しているとか

_DSC1968-1.jpg

こちらは近江鉄道100形電車  ともに近江鉄道とご縁の深い西武鉄道からやってきた

_DSC1964-1.jpg

15:38発の800形電車“近江十景とれいん”でとなりの「新八日市駅」に向かう

_DSC1967-1.jpg


この「新八日市駅」を訪問することは、鉄道愛好家の聖地巡礼といえるものである・・・

[More...]

関連記事

近江鉄道全線乗り歩き(その3)



令和5年5月3日、前回から続き・・・

_DSC1903-1.jpg

高宮12:02の電車に乗車  いわゆる“赤電”という車輛である

_DSC1904-1.jpg


_DSC1943-1.jpg

豊郷には、12:11到着

何やらチャラい駅名板だと思っていたら、ここはアニメ・ケイオンの聖地らしい。

_DSC1906-1.jpg

左側の高架は東海道新幹線である

町中が静かなだけに、新幹線の通過音が気になって仕方がない

許容範囲の雑音かもしれないが、通勤電車並みに頻発する轟音は、地域の住民の方々には迷惑なことと推察する

_DSC1942-1_20230805204222a93.jpg

この駅もコミュニティハウスと称している

この駅で下車した訳は、徒歩8分ほどの距離にある「豊郷小学校旧校舎群」※を訪問するためである

※「豊里小学校」は別の場所で現存しているため上記のような表記が正しいようだ


_DSC1941-1.jpg

昭和12年築のウィリアム・メレル・ヴォーリズの名建築である

一時期、取壊しの危機にあったが、現在では保存解放され、地域住民活動の用途に提供されている


_DSC1939-1.jpg

白亜のシンメトリーの建物は、大阪市立大学の本館(旧制大阪商科大学本館)を彷彿とさせる


_DSC1935-1.jpg

小学校の前栽代わりに噴水付きの大きな円形池・・・鯉は登竜門を意味しているのは分かるが噴水付きとは豪勢である

_DSC1909-1.jpg

登録有形文化財(建築物)のプレートに敬意を表しながら玄関から入館する・・・


[More...]

関連記事

近江鉄道全線乗り歩き(その2)

(前回からのつづき)

近江鉄道の旅はつづく

_DSC1900-1.jpg

多賀大社への乗換駅「高宮」には、10:02到着

_DSC1893-1.jpg

この駅は、歴史ある駅ではあるが、純然たる駅舎ではなく、地域のコミュニティーセンターとしての役割を持っている

これからの地方鉄道の在り方の一つとして評価されうるものと考える

_DSC1894-1.jpg

_DSC1889-1.jpg

改札口へは、この通路を通る 

高い跨線橋を渡る手間がなく便利なのだ

_DSC1896-1.jpg

・・・現在の基準で考えると、コチラの方がバリアフリーなのかもしれない

_DSC1901-1.jpg

明治31年当時のプラットホームの遺構を見せる断面を発見!

こういう鉄道考古学も楽しい

_DSC1892-1.jpg

多賀大社線のホームは、本線と無理やり平行にせず、斜めの接続となっている

よってホームは三角形・・・・土地利用に制限がなかったであろうと思わせる設計である

_DSC1886-1.jpg

駅の構内の全景を望むとこんな具合だ  (α7+Super Angulon21mmf3.4)

_DSC1902-1.jpg

230503100452039-1.jpg

この鉄道は自転車の持ち込みもOK

跨線橋のある駅が少ないのも奏功しているのかもしれない・・・

_DSC1861-1.jpg

終点の多賀大社駅 10:14到着

_DSC1862-1.jpg

なんだ?この駅名板は・・・・と思ったら、

台湾の鉄道「萬華駅」との姉妹提携の証とか

_DSC1862-2.jpg

しかし、台湾の注音記号「ボポモフォ」は初見でした・・全くわかりません

_DSC1885-1.jpg

本来の駅名板もありました

_DSC1863-1.jpg

この駅もコミュニティセンターとして、空きスペースで観光案内や地元の物産販売の用に提供されている

_DSC1882-1.jpg

駅前にある石大鳥居は、昭和13年7月に道修町の小西久兵衛が寄進したもの

小西ボンドの小西儀助さんとは別人物

道修町から薬業で立身し、教育界に尽力した人のようだ

小西は船場商人の典型例と言える人物で、質素倹約・物を大切にするが、皇室を尊び敬神崇祖の念は篤く、神社仏閣には多額の寄進をしていて、この石鳥居もその一つ

[More...]

関連記事

近江鉄道全線乗り歩き(その1)

 
 令和4年10月16日、近江鉄道が「全線無料デイ」を実施したところ、大変な人出となった。
近江鉄道によれば当日の推定利用人数は約38,000人。これは普段の利用者数(定期外)の約12倍に相当し、積み残しも多く発生した。

 一日乗り放題切符は900円で購入できるので、大人の楽しみ方とすれば、普段の休日を利用してゆったりとローカル線を楽しんだ方がよいと考え、翌年の黄金週間である令和5年5月3日に全線制覇を実行に移した。

Screenshot-2023-07-08-at-15-51-59-路線図・各駅のご案内|近江鉄道
                                            (近江鉄道HPより)
一旦米原まで新快速で出向き、そこからスタートである。

_DSC1807-1.jpg

自動出札機も自動改札もないシンプルな近江鉄道米原駅

230503111709336IF_1_BURST230503111709336_COVER-1.jpg

有人窓口で、迷わず「1ディスマイルチケット」を購入 これで全線乗り降り御免となる


_DSC1809-1.jpg

_DSC1808-1.jpg

ほぼ1時間に1本のペース 平日も土日もあまり違いがない

_DSC1810-1.jpg

8:35発の電車に乗る 車内はチラホラと乗客が見受けられる

_DSC1811-1.jpg

米原から二つ目の鳥居本で下車 8:42

ここでは、近江鉄道随一の瀟洒な駅舎を楽しみたい

_DSC1856-1.jpg

次の列車まで1時間あるため、少し歩いて反対列車の走行写真を撮影することとした。

_DSC1819-1.jpg

新幹線と水かがみ・・・近江鉄道と上手くタイミングが合えばいいのだが・・・

_DSC1820-1.jpg

やはり・・・世の中そんなに甘くない

_DSC1825-1.jpg

草茫々の引き込み線のように見えるが、これが近江鉄道本線である。


さてさて、駅に戻ってゆっくりと駅舎を堪能したい・・・・

[More...]

関連記事

昭和50年 加悦鉄道訪問記(その2)


前回からのつづき・・・

昭和50年11月23日雨の丹後半島宮津線

丹後山田から5.7kmの旅程・・・17分間のキハ08旅を堪能したのち加悦駅到着

乗車しての感想だが、自重があるためか、エンジンが脆弱なためか、加速は良いものではなく、ノロノロと動き出す感じだった。

また5.7kmを17分間かかっているが、途中の駅が5か所あるため、その停車時間を加味しても時速24km程度にしかならない。


19751123加悦鉄道792-1


19751123加悦鉄道796-1

木製の改札口からホームを見返ると、なんとも滋味深き寸景があった

社章は、親会社である日本冶金工業と同一のもの

19751123加悦鉄道799-1

なにげに「日本冶金・ナス流し台」の広告があるところが憎い

230514133757567-1_20230617090758290.jpg

19751123加悦鉄道754-1

駅舎は、大正15年の開通以来のもので、当時の殷賑ぶりが偲ばれる

駅舎とは別棟でトイレ棟を配する典型的な駅舎配置である

19751123加悦鉄道793-1

客車にディーゼルエンジンを載せた変わり者であるが、妻面をみるとそれが強く感じられる。元車はオハ62

19751123加悦鉄道793-2

向かって左側に、客車をデーゼルカーに改造した苗穂工場のプレートが見える

右側には、日本国有鉄道と盛岡工場のプレートだ

盛岡工場は、元車であるオハ62の製造工場(といっても新造ではなく大正時代の木造客車ナハ22000系を鋼体化させた改造ではあるが・・・)

詳細はこうなっている

大正11年汽車会社製のナハ24972を、昭和30年盛岡工場で鋼体化してオハ62-130とし、さらに昭和37年苗穂工場で気動車改造してキハ40-3とし、昭和41年にはキハ08-3に改番したのだった

19751123加悦鉄道795-2

19751123加悦鉄道794-1

もともと決して軽くはないオハ級客車の床下に、このような大きなエンジンを搭載すれば、自重38.9tにもなるのも理解できる。

客車の重量では、「ス」…37.5~42.5トン未満に該当し、スハと呼称されるものにあたる



19751123加悦鉄道787-1

さてさて、加悦駅の構内をパトロールしなくては・・・


19751123加悦鉄道758-1

まずは、加悦の社宝ともいうべき2号機関車にご挨拶せねば・・・

この機関車は、明治7年、阪神間の鉄道開業に際してイギリスから輸入された4輌の機関車のうちの1輌である。

鉄道院時代には123号と称していた。

19751123加悦鉄道759-1

1号機関車は、鉄道博物館で丁重に保管されているが、こちらは青天で、ほぼ現役時代のままの状態である。

19751123加悦鉄道760-1

雨天で下回りが暗かったためか、ストロボを焚いた

19751123加悦鉄道761-1

実にシンプルな足回りである。

19751123加悦鉄道762-1

ヘンな改造がなされていないところが何とも嬉しい

19751123加悦鉄道766-1

しかし雨に打たれている姿を見るにつけ、このままの状態でいいのか?と、この時は疑問に思ったものだった。



後日譚ではあるが、同機は、平成17年6月9日、その機関車台帳とともに国の重要文化財に指定されたのである。

めでたしめでたし!

19751123加悦鉄道767-1

後の小型客車は、ハブ2

大正5年に伊賀鉄道で製造されたものを、昭和2年に加悦鉄道が譲り受けた一般客車


[More...]

関連記事

昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1)


昭和50年11月23日親友のイバさんと一緒に加悦(かや)鉄道を訪ねることにした。

基本的に優等列車を使わない鉄道旅なので、あらかじめのタイムテーブルは必須である。

230430141834700-1.jpg

まずは、丹後半島にある加悦鉄道の位置と、そこへの行き方を確認する。

※ 色を付けたラインが今回の経路となる

230430142130446-1.jpg

実家のコレクションの中に同月の大型時刻表があるので、47年ぶりにページを披いて経路を追ってみた。



230430142438677-1.jpg

京都6:46発の列車に乗車する必要がある。
これに乗らないと日帰りは難しくなる。

これは、福知山行のディーゼル列車である。当時の山陰本線は旧型客車列車がまだまだ多かったが、この列車はディーゼル列車なので大いに落胆したものだった。このスジは、2年ほど前は、京都を出発して綾部からは敦賀に抜ける客車921列車だった。

大阪からは福知山線で豊岡を経由して向かう方法もあるが、京都から西舞鶴を経由して行くほうが1時間以上早く到着できることが分かった。

もっとも同じラインをかっ飛ばす京都8:52発の特急あさしお1号に乗れば、もっと早く目的地に着けそうな気がするが、天橋立で追いついて、そこからは丹後山田までは同じ列車に乗ることとなる。

よって、特急料金を浮かせるために2時間早起きをした次第である。

大阪駅から京都に向かう東海道線は、まだ快速のない時間帯なので、大阪発5:45発の普通列車に乗車

230430142507125-1.jpg

もちろん大阪駅からその列車に乗るためには、大阪環状線は始発列車でなければならなかった。


さてさて、京都から予定の列車には乗車できたが、一切写真がない。
よほどディーゼル列車に興味が湧かなかったのであろう。

230430142612989-1.jpg

綾部で乗り換えて舞鶴線を行く。


ここからは敦賀行の客車935列車だった。もともと京都発の921列車だったものが綾部発に短縮されたようだ。

230514134025770-1.jpg

綾部では遅めの朝食として駅弁購入 当日の包み紙がコレクションに残っていた

当時の400円弁当はそこそこ上等な部類だった

西舞鶴には9:35到着



19751123加悦鉄道744-1

広いヤードを有する西舞鶴駅

左端の客車が乗ってきた935列車、その右側は急行丹波3号

この日のお供は、NikonF +Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4+NEOPANSS

230514133445718-1.jpg


19751123加悦鉄道748-1

豊岡から宮津線を経由してきた急行丹波3号大阪行きを見送る

230430142741147-1.jpg

この列車、天橋立から宮津線を経由して西舞鶴に向かい、そこから折り返して舞鶴線で綾部に行き、さらに山陰本線で福知山まで戻り、折り返して大阪に向かう変わり種のスイッチバック列車だった。

まるで、天橋立や宮津のお客を大阪まで直接届けるのが目的であるかのような運行をする列車だった

[More...]

関連記事

令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学(その後)


(前回からのつづき)

北陸新幹線・白山総合車両所の見学が終われば、とりあえず砺波市にあるホテルに向かう

これからは富山のご当地見学となる

230304164702252-1.jpg

夕食は海の幸が美味だったので、地酒をいただく。 若鶴という銘柄でのどごしが良い

夕食の後、五箇山の合掌の里に出掛ける

230304182008484-1.jpg

山深いところなので、まだまだ残雪が豊かである

DSC02121-1.jpg

合掌造りの民家の中で地元の民謡を鑑賞

「といちんさ節」と定番の「こきりこ節」

そのほかに地元の昔話などを聴いて、かの地の文化に触れるのも吉なり

DSC02126-1.jpg


DSC02166-1.jpg

翌日はバスで富山観光

DSC02174-1.jpg

まずは酒蔵巡り・・・

DSC02164-1.jpg

若鶴酒造にお邪魔する

おやっ・・? どこか見たような名前だと思ったが・・・昨夜呑んだ地酒のメーカーだった!

DSC02162-1.jpg

城端線の油田(あぶらでん)駅のすぐ隣

油田(あぶらでん)と聞くと、新潟のように石油が湧いていたのかな?と思ってしまうが、

コチラは、行灯の油の原料である菜種の栽培地だったことが名前の由来らしい

DSC02161-1.jpg

もちろん日本酒を製造しているが、少し変わったところが北陸唯一のウイスキーメーカーでもあるというところだ。

DSC02152-1.jpg

ここがウイスキーを造っている三郎丸蒸留所

瀟洒な木造の蒸留所である

DSC02153-1.jpg


DSC02137-1.jpg

梁の上に何やらおわす

ネズミや鳥などの害獣からウイスキーの原料である大麦を守る為に蒸留所で飼われる守り神「ウイスキーキャット」である

DSC02147-1.jpg

DSC02149-1.jpg

ミズナラの樽もあった

ミズナラはこのように原酒が染み出してくるらしい

DSC02140-1.jpg

こちらの銘柄は「サンシャインウイスキー」

関西では目にすることはないが、かの地では普段使いの洋酒という。

DSC02139-1.jpg

DSC02144-1.jpg

世界的にも珍しい鋳型製ポットスチルらしい

DSC02159-1.jpg


DSC02155-1.jpg

こちらは試飲コーナー

日本酒とウイスキーどちらも試飲できるのが嬉しい

DSC02156-1.jpg

DSC02157-1.jpg

三郎丸蒸留所の限定販売のウイスキーがあったので、お買い上げ

[More...]

関連記事

令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学


Screenshot-2023-03-25-at-09-59-30-おとなび200万人突破記念│おとなび:JRおでかけネット


おとなび会員が200万人を突破した記念として、1回限りで令和5年3月4日~5日の1泊2日のパックツアーが発売された。
その目玉は、北陸新幹線の未成線を新幹線に乗って白山総合車両所を見学するというものだ。

もちろんおとなび会員だし、珍しい企画ものと思い、アクセスしてみた。
たまたま、その土日は空いていたので予約すると、すんなり確保できた。

DSC02020-1.jpg

令和5年3月4日(土)8:30 大阪駅の11番ホームには駅員総出で歓迎ムード満点


DSC02017-1.jpg

サンダーバート1編成が仕立てられ、すべてこのツアー客というから大層なものだ。

DSC02021-1.jpg

8:56発の団体専用サンダーバードが入線してきた

DSC02027-1.jpg

“団体”という方向幕が珍しいのか、大阪駅に限らず、新大阪・京都などでは多くの鉄道ファンにカメラを向けられた。
おとなび入会資格がない若者ばかりだった。

230304091600607-1.jpg

いつもの鉄道旅だと、出発するや否や麦酒缶の栓をプシュッ!と開くのだが、今回ばかりは禁酒なのだ。

白山総合車両所が工場扱いなので、酒気帯びの人は立ち入り禁止というキマリとか・・・

六角精児と同じ“呑み鉄”の小生は残念無念。

しばしお茶で濁す

230304093245592-1.jpg

こんなファイルくれました

名車500系も色々いじられて可哀想な気がしてくる・・・

230304105804589-1.jpg

普段のサンダーバードでは稼働していない車内販売がやってきた。

230304105628840-1.jpg

新幹線敦賀延伸記念グッズの先行販売とな・・・商魂たくまし!

230304110100815-1.jpg

福井・石川・富山の北陸3県の銘菓セットとコーヒーをいただきました。\600-

少しずつ味わえるのが吉なり。

年齢層の高いおとなび会員にはとても好評だった。

また、切符をデザインしたマスキングテープがオマケで付いてきた。

DSC02031-1.jpg

12:32金沢到着  金沢駅でこの車輛を見るのもあと僅か・・・

DSC02033-1.jpg

在来線ホームから新幹線ホームに向かう

DSC02046-1.jpg

これから回送列車に乗って、→のない方向に進ままし

230304141520347-1.jpg

こんなパンフもいただきました

DSC02047-1.jpg

遅めの昼食が配られた

金沢大友楼の特製弁当らしい  お茶はやはり加賀棒茶 

ビールが飲めないのが無念なり

DSC02053-1.jpg

新幹線は高架なのでやはり見える景色が在来線と異なる 白山の山並みもよく見える

DSC02055-1.jpg

北陸新幹線の未成線からも分かれて、いよいよ白山総合車両所到着



[More...]

関連記事

八枚玉ズミクロン散歩


ライツ社の数あるレンズの中でもこのSUMMICRON35mmF2ほど信仰対象ともいえるものはない。

特に1960年代の第1世代のものは、“ドイツ写真機工業界の至宝”ともいう写真家もいるほどである。

甘美なライカ沼にはまったライカ信者は、一生に一度は所有したいと思うレンズである。

_DSC1788-1.jpg

230223200201148.jpg

レンズ構成はこのような手間のかかったものとなっていて、通称“八枚玉”などと呼ばれている。

GR050058(3)-1.jpg

カナダ製とドイツ・ウエッツラー製のものがあるが、我が家のものは後者

レンズのマウントがM型なので、通常の使い方はこのようにM型ライカにつけて利用する

_DSC1790-1.jpg

しかし、マウントの横の小さなネジを緩めるとMマウントの袴が取れて、ねじ式のLマウントが現れる。
よって、昔ながらのバルナツク・ライカにも装着できる優れモノなのだ

しかし、写真のようなライカIgにLマウントズミクロンをつけてライカビットを装着したものは、自宅での空打ち専用にて、とても戸外撮影に持ち出す勇気はない・・・ファインダーのない怪しいカメラだし、なぜか尻尾が生えてるし・・・

手許のレンズは、平成10年の暮れに大阪の中古カメラ店で並品として¥158,000-で購入したものだが、令和の現在では価格が暴騰していると聞く。


購入すると試写したくなるのが人間の性で、年が明けた平成11年1月10日にミノルタCLEに装着して見慣れた町並みをズミクロンとともに散歩した

19990110ズミクロン散歩699-1

モノクロだといつも歩いている町並みも違って見えてくるのが面白い

19990110ズミクロン散歩700-1

大阪府庁新別館のエントランス  冬の柔らかい斜光が美しい

19990110ズミクロン散歩701-1

奇抜なデザインが出迎えてくれる

19990110ズミクロン散歩690-1

北館と南館とをつなぐピロティー屋根もユニークである

19990110ズミクロン散歩692-1

2階のベランダでは意外な先客に出会った

私のようなヒマ人でも上がってこれるのだから、ワンちゃんがいてもおかしくはない

大阪城公園をねぐらにしているのか、パトロールお疲れ様です

少しヒマ人にお付き合いをいただいた

19990110ズミクロン散歩694-1

大阪府庁の本館をバックに、垂乳根の老犬の凛とした肖像が撮れた




[More...]

関連記事

昭和54年 国鉄時代の山陰本線駅巡り


昭和54年、大学の夏季休暇で帰省していたころのお話

親友のイバさんを誘ってドライブがてら山陰本線を見に行こうということになって、マイカーで颯爽と出掛けた。

昭和54年8月14日 夏の盛りの暑い日であった。

19790814保津峡他629-1

なぜか最初に茨木に立ち寄っている。
何か用事があったと思うが、45年前のことなのでいくら考えても思い出せない・・・仕方ないね。

この写真は、駐車場からであろうか、阪急茨木市駅の端を撮影したワンショットである。
よく見ると地上駅時代の阪急茨木市駅だった。

この頃はまだ非冷房車が普通列車として使われていたようだ・・・車内は蒸し風呂状態 ?


19790814保津峡他646-1

さてさて、本題に入ろう・・・

山陰本線の起点である京都駅の次はこの丹波口駅

がらんとした飾り気のない駅だったが、梅小路蒸気機関車館の最寄り駅なのでよく利用したものだった。

19790814保津峡他647-1

次は二条駅

出雲の大社駅同様、御殿造りの堂々たる駅舎である。もともと明治37年6月築の京都鉄道の本社屋でもあった。

19790814保津峡他648-1

駅の高架工事により平成9年には梅小路蒸気機関車館の玄関建物として移築された。

DSC00767-1_20121018071501.jpg

(参考)移築された後の梅小路蒸気機関車館の建屋(2012年10月撮影)


19790814保津峡他630-1

二条駅の次は花園駅 京都市内とは思えない小規模な駅だった。

当時は国鉄時代。

もちろん円町駅も太秦駅も存在しなかった。

花園駅の次は嵯峨駅だが、ドライブウエイとの関係から立ち寄っていない。

1975山陰線529-1


(参考) この写真は、昭和50年5月当時の嵯峨駅・・・明治を髣髴とする瀟洒なデザインが素晴らしく、何度も訪れた。
     山陰本線で最も好きな駅舎だった

19790814保津峡他633-1

ドライブウエイを登り、ようやく保津峡駅が俯瞰できた。

真夏の昼下がりなのであまり眺望が良くない

19790814保津峡他632-1

鉄橋を渡るのはキハ47だろうか・・・

19790814保津峡他634-2

これはキハ58の編成なので、急行丹後あたりか・・・

[More...]

関連記事

雲海列車利用!天空の竹田城跡探訪


令和4年の秋のことだった。

コロナウイルスの収束がまだまだ見えてこない中、阪急交通社から、天空の城“竹田城跡”の雲海を特別列車を仕立てて見に行くというツアーが売り出された。

ただし、参加者は、ワクチン3回接種またはPCR検査陰性証明書の提出者に限る

雲海は天気に左右され当たりはずれがあるものの、夜行の貸切り列車で行くというのも魅力なので、申し込んでみた。

往路は、令和4年11月26日(土)大阪発22:10のこうのとり27号である。

_DSC1654-1.jpg

中央コンコースで集合した後3番ホームに向かう

土曜日のこの時刻だと人影も少ない

_DSC1658-1.jpg

環状線ホームからもゆったりとした雰囲気が伝わってくる

_DSC1659-1.jpg

定刻とおり特急こうのとり27号が入線

_DSC1660-1.jpg

但し、後ろの3両分が特別仕立て「団体専用」であり、それに乗り込む。

20221229切符-1

切符はこれだ。 2枚で1人分・・・1人で2座席をゆったり使える仕組みである。

こうのとり27号は福知山止まりだが、後ろの3両は切り離されそのまま和田山まで「雲海特別列車」として臨時運行される。

JR西日本もなかなか融通が利くではないか

福知山23:51に到着の後、和田山着が4:50ということなので、どう時間を潰すのかと思っていたら、なんてことはない、福知山駅のホームに4時過ぎまで停車したままだった。

_DSC1664-1.jpg

車内は減光され薄暗いなか乗客はしばし仮眠をとることとなる。アイマスクと耳栓があれば熟睡できる。

4:10過ぎにようやく列車が動き出した。福知山から和田山まではノンストップでの未明列車を楽しむ

真っ暗な和田山駅に4:50到着し、マイクロバスに分乗して雲海に浮かぶ竹田城が見られるという立雲峡に向かう。

山の上の展望台まで急な坂道を懐中電灯の明かりを頼りに昇る

_DSC1671-1.jpg

まだ町灯りがともる日の出前の6時に到着したが、どんよりとした曇天が広がる
こういう日は雲海は難しいのではなかろうか

あさご市のポータルサイトには、雲海が出やすい条件として下記の3点が挙げられていた。
1、前日の夜から明け方の気温が低くなり、日中に向けて暖かくなる寒暖差が10℃以上ある日
1、当日の朝の天気が良く、風がない日
1、前日の日中が温かく、湿度も高い

残念ながら、どうやら今回はどれにも該当していないような・・・

_DSC1677-1.jpg

6時半頃の様子 竹田城跡の小山の後ろには少し雲が広がっているが、雲海というには憚られる。

_DSC1685-1.jpg

7時頃まで粘ってみたが、この程度の雲量にとどまった。

Screenshot-2022-12-30-at-10-25-20-勝手に雲海予報-1

あさご市のポータルサイトの雲海情報では、11/27は「出ない場合も」の予想だったが、結果は「うっすら」となった。

この程度が「うっすら」になるようだ。まあ「出てない」よりマシと納得させる。

_DSC1699-2.jpg

「最高の雲海」だとこんな具合となるらしい・・・・立雲峡のふもとにあった残念だった人のための“ご親切な立看板”より


_DSC1694-1.jpg

アップして城跡の小山を撮ると右下に播但線竹田駅に到着した普通列車の姿があった。

右下のアップ写真
   ↓
_DSC1694-3.jpg


_DSC1696-1.jpg

朝来山の登山道案内・・・結構急な坂道が続くので甘く見てはならない。

_DSC1698-1.jpg


_DSC1701-1.jpg

自動車路も狭くうねっているため、大型バスは乗り入れられない。
このマイクロバス3台に分乗してやってきた。

麓の道路わきにはずらりと自家用車が止まっていた。人気のほどが知れる。


_DSC1703-1.jpg

竹田の町の案内図

[More...]

関連記事

東京スカイツリー 定点撮影


令和4年11月19日(土)

昨日は東京で会合があり大いに気炎を吐いた後、赤坂で一泊したが、翌日は予定がないのでどこをパトロールしようかと考えた。

天気も上々なので、東京スカイツリーに上ってみようと思い立った。

東京スカイツリーは、完成したのが平成24年2月29日なので、すでに満10年を経ているが、上ってみるのは、実はこれが初めて!

完成の2年前にあたる平成22年7月30日に工事中の姿を見学したことがあったがその時の様子と少し比較してみたい。


DSC_1497-1.jpg

10時がオープンなので、朝一のチケットをあらかじめネット購入したが、天望デッキ+天望回廊セット券は大人1名3,100円とそれなりの価格である。

家族4人で訪れるとお父さんそれなりの散財だなあとしみじみ感慨に浸る。

4階入口フロアのエレベータ乗り場は大変な人出だ。土曜日なので親子連れだけではなく、外国からの訪問客も目立つ。

平成24年5月の開業当時は如何ばかりだったのかと想像に難くない。

DSC_1458-1_20221130053424fcd.jpg

北十間川にかかる京成橋からの景色


R0019884-1_20220306133207276.jpg

同じ場所からの12年前の景色 スカイツリーはまだまだ成長途中“ネギ坊主”状態


DSC_1466-1.jpg

分速600mのエレベータで天望デッキに・・・地上350mからの景色を楽しむ

北方を望むと隅田川とスカイツリーの影で、イの字になった。

DSC_1476-1.jpg

さらにエレベータで100m上部にある天望回廊に上る

そこからの同方向の景色 さすがに地上450メートルからの展望は凄い

しかし、天気が良くなければ全く意味のないものになっていただろう

DSC_1470-1.jpg

足許を走る東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)もこのとおり


20221130072728_00001-1.gif



DSC_1479-1.jpg

天望回廊からの景色をたっぷり楽しんだ後、天望デッキに戻ると、足元が竦む「ガラス床」があった。

東京タワーにも同じものがあったが、タワーのお決まりのコーナーなのかもしれない。




DSC_1481-1.jpg

北十間川の対岸から見上げる東京スカイツリー

R0019904-1_2022030613320998d.jpg

12年前の同場所からの様子

R0019898-1.jpg

タワーの高さはまだ398m 

この後、天望回廊と電波塔部分が伸びて634mとなる





R0019896-1.jpg

道沿いのマンションの下は、12年前は、露店のダンゴ屋が出ていたが・・・

DSC_1482-1.jpg

今ではお洒落なカフェになっていた




  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ





関連記事

鉄道開業150周年と“名建築で昼食を”



令和4年10月14日をもって、わが国の鉄道開業から150年となる

国民こぞって奉祝すべき記念日である

10月9日から東京に出張するので、用事のない時間には、鉄道開業150周年に因んだ聖地巡りをしてみようと思う


上りの新幹線で、車内販売員に缶ビールを注文するとコレが供された!

DSC_1310-1-1.jpg

実に幸先が良く気分も高揚するというものだ!

ヱビスビールは、鉄道の恩恵をたっぷりと享受しているからなあ

鉄道開業150年を祝わずにはおれないのであろう


DSC_1337-1.jpg

新橋駅前の“鉄道唱歌の碑”

鉄道開通85周年・大和田建樹の生誕100周年を記念して昭和32年に建てられた碑文であるが、150周年の今日眺めてみると、しみじみとした趣きがある


HORIZON_0001_BURST20221010132033323_COVER-1.jpg

ゆりかもめの新橋駅からペデストリアンを使って歩いていくと、この場所に出る

聖地と言えばココを外す訳にはいかない

旧新橋停車場

大切な史跡ながら、摩天楼囲まれて何やら肩身の狭そうな感じが漂う

DSC_1326-1.jpg

エントランスに立つ

この時はスマホのカメラしかなかったため、残念ながら両脇まで写せなかった

19790814保津峡他654-2


これが開業当時の姿・・・比較するととても忠実に再現されていることが分かる


DSC_1327-1.jpg

12年前になるが、一度ここに訪問したことがあったが、その時は館内が休業日で立ち入られなかった

本日は日曜日ということもあり開館しているし、150周年の記念展示である“新橋停車場、開業!”を無料で見学できる

DSC_1325-1.jpg

建物内は多くの見学者が、数々の展示資料に見入っていた

19790814保津峡他654-1


DSC_1330-1.jpg

歩廊(プラットホーム)部分から見るとこんな具合だ・・・開業当時は下記のとおり

19790814保津峡他655-2

[More...]

関連記事

追憶・・・昭和の土浦市内


以前本ブログで、昭和56年12月14日常磐線土浦駅が建替工事のために閉鎖された様子を「軍艦駅・土浦」として紹介したことがあった。

19811214土浦市内608-1

この朝に閉鎖された軍艦駅とよばれた土浦駅本屋

19811214土浦市内609-1

19811214土浦市内619-1

しかし、同じネガを調べているといろいろと同じ日に撮った昭和の土浦市内の様子が残っていたので、41年ほど前のネガだがスキャンしてみた。

DSC_1280~2

土浦は、重要文化財指定の土浦第一高等学校本館があるなど、由緒ある建物が多く残る地域である。

19811214土浦市内611-1

茨城県の史跡となっている土浦城の太鼓櫓門は、もちろん令和の今でも現存しているが、この時と比べて綺麗に修復されている。

19811214土浦市内610-1土浦市川口一丁目

川口1丁目の変則的な交差点にある装飾を多用した近代建物の「武蔵屋」さん
右側のアーケード部分が店舗の入口

また通りの向かい側に見える幟の小網屋さんは、土浦を代表する百貨店だった


19811214土浦市内610-2

少し拡大してみる

大きな筑波山と霞ヶ浦の伝統的漁である帆引き網を絵柄にした看板が印象的だった
名物のうなぎ・わかさぎの販売するお店である

あれから41年・・・もう建替られているだろうと思っていたが、下記のように令和の時代も現役のようで嬉しくなる

土浦市川口一丁目-1

周囲の風景はすっかり変わってしまったようだ


[More...]

関連記事

90年前のLeica Iで撮る至福


令和4年5月4日の倉敷へのお供として、GRとともにライカ Iを持ち出した。

DSC_0946-1-1.jpg

専門的なことを述べると、feet表示の近接の旧エルマー付なのだ

DSC_0949-1.jpg

露出とシャッタースピードを自分で決めて、さらに距離を合わせて一枚一枚撮る手順は、その脳内での作業がたくさんあるのでリハビリをしているような感じがする。

それが面倒と感じるか、楽しいと感じるか・・・私はもちろん後者である

このライカはフィート表示なので、便宜上、距離計をつけているが、これがないとフィートからメートルへの転換にさらに脳内作業が増える。


IMAGE0004-1.jpg

このような快晴で無限遠の場合は、比較的楽な撮影である。
ISO100のフイルムの場合、f8 1/500 に合わせればいい


IMAGE0006-1.jpg

少し暗いと2~3段落とせばいい

IMAGE0003-1.jpg

新緑のカエデのように少し手前のものにピントを合わそうとするとやや神経質になる
距離計を使ってもいいし、絞り込んで被写界深度を利用してピントを合わすか・・すべて撮影者にゆだねられている


IMAGE0008-1.jpg

大原美術館の中庭にて
庫の壁面に見えるモザイクのようなデザインが、色彩を排除して端正な佇まいとなって、かえって美しい

IMAGE0010-1.jpg

こういう明暗差が大きな被写体だと、カメラに内臓された露出計任せにすると読み誤る可能性があるが
露出計を使わないとそもそも惑わされないので気持ちがいい

IMAGE0014-1.jpg

どうしても酒屋は撮ってしまう・・・一種の性(さが)である

IMAGE0012-1.jpg


IMAGE0011-1.jpg

コロナ禍の行動制限が緩和された黄金週間は、来訪客多く、観光地もいつもの輝きが戻ってきたようだ。

IMAGE0013-1.jpg

不思議なお店があった・・・カラーであれば分かったかもしれないがモノクロだとそれが謎になるのが面白い

神社仏閣の格子窓のように見えるが、何を商っているかというと、色とりどりのマスキングテープである

[More...]

関連記事

令和4年 井笠鉄道記念館訪問


令和4年5月5日今年の黄金週間もこれで終りという日

倉敷からほど近い笠岡に向かった

GR050602-1.jpg

瀬戸内海に面する笠岡というと、生きている化石カブトガニで有名な場所

改札口でも展示してました

GR050601-1.jpg

左下の説明書

カブトガニは、 「カニ」 という名前が付けられていますが、 むしろカニよりもクモやサソリに近い動物です。
カブトガニの祖先を化石によってたどってみると、 古生代のカンブリア紀(約5億数千万年前) にその祖先型が出現し、 約2億年前に現在のような形態となりました。 このため 「生きている化石」として学問上貴重な動物とされています。
また、医学面においても血液内の血球成分が病人などの内毒素を検出する薬として大いに利用されています。
笠岡市においては、 昭和3年に生江浜 (おえはま) 海岸が国の天然記念物の指定を受けましたが、 その後の干拓によって干陸化したため、 昭和46年に神島水道を新たな指定地として手厚く保護しています。
しかし、 生息地が激減したため、 笠岡市は平成15年7月、 全国初のカブトガニ保護条例を施行し、絶滅を防ぐための保護対策の推進や市民意識の高揚を図っています。

と丁寧な説明書カタジケナイ、勉強させてもらいました

GR050560-1.jpg

コンクリート造り平家建の駅舎は昔のままだろう 

改札は北側しかないので線路の南側(海側)に出るには、東側の地下道を使うか、西側の高架道を行くしかない

GR050600-1.jpg

高架橋から笠岡駅を俯瞰する

長いホームが往時の山陽本線を走行する列車を偲ばせる

GR050554-1.jpg

この高架下に目的の井笠鉄道ジハ9が鎮座している

GR050546-1.jpg

名称は西ノ浜北児童遊園地というが、遊具らしきものはごく僅かで、メインはこのジハ9のみ

GR050549-1.jpg

24時間いつでも無料で見学利用できる

GR050548-1.jpg

GR050592-1.jpg

車内も24時間自由に立入ることができる。

GR050594-1.jpg

運転席は、器具類は撤去されているが、当時のヨスガは感じられる。

GR050593-1.jpg


GR050596-1.jpg

床下のエンジン部分はそのままの状態である。

GR050598-1.jpg

エンジンからのシャフトは、一軸の車輪にのみ繋がっている。

これでは大した馬力も出ないであろう・・・

GR050599-1.jpg

実は思い出すとこの場所には47年前の昭和50年に一度訪れている

山陽本線のトンネル付近で列車の撮影をしていたが、そのついでにココに訪れている

廃止から5年ほどの月日で、放置状態のジハにあまり興味がなかったのか一切写真がない

訪問したのは確かだったので、今回半世紀ぶりの忘れ物を確認しに来た気分である


GR050551-1.jpg

西ノ浜公園の隣接する場所に何ともレトロな建物が・・・

“住友肥料”の看板を掲げた和風商店と石炭セメントなどを扱う“関藤謙治商店”

GR050552-1.jpg

令和の時代からすっかり昭和へと逆戻りした気分・・・賑やかだった戦前の笠岡港が偲ばれる。

GR050553-1.jpg


つづいて街中をぶらつく・・・

GR050556-1.jpg

駅前の公園にポツンと多宝塔が建っている。隣は寺院のようだが、よそよそしく塀で分断されているため関係はなさそうだ。

何故公園に多宝塔だけが建っているのか、とても不思議。

帰宅後調べてみたら、遍照寺多宝塔というものらしい。

遍照寺は駅前土地区画整理事業によって移転しており、多宝塔だけがその場所に残されたようだ。

なぜ移築することができなかったのか?新しく与えられた区画整理地が狭かったためだろうか・・・?

しかし、Google地図で見ると現在の敷地はゆったりしているように見えるし、他の宇堂は解体移転してその他で再生しているようだ・・・多宝塔の完成記念に植えられた右横の大イチョウとの組み合わせを大切にして者なのか?

この塔は、慶長11年(1606年)の建立で、岡山県下の多宝塔建築の中では最も古いらしい。



GR050557-1.jpg

多宝塔の北側の道路を歩いていると、木造の瀟洒な建物が目に入ってきた。

こじんまりとして、凹凸のある造作も素晴らしい。手入れも行き届いているようだ。
こんな建物に出会えるとラッキー!と思わず叫んでしまう。

GR050558-1.jpg

日本基督教団笠岡教会という表札あり

明治26年(1893年)に完成した教会で、木造2階建て、桟瓦葺、白漆喰塗りとなっている。

笠岡を代表する明治洋風建築らしい。

事前学習なしに歩いて、たまたま見つけたものだったので、見過ごすと悔しい思いをするところだった。

笠岡侮りがたし!


[More...]

関連記事

令和4年 黄金週間の家族旅行・倉敷


令和4年5月4日家族で岡山・倉敷美観地区を訪れる

私はもう何度も足を運んでいるが、家人の中には初めてという者もいるので黄金週間の後半を利用して出かける

長い間コロナで自粛生活を強いられていたため、家族そろっての旅行は数年ぶりである

GR050438-1.jpg

新大阪からは、九州新幹線・みずほ605号を利用する

幸い僅かに指定席が空いていたため座席を確保することができた

これもコロナ禍による国民の旅行離れの証左か・・・

DSC_1142-1_20220709091631c9c.jpg



GR050445-1.jpg

九州新幹線だけに、西九州新幹線の広告がデカデカと掲げてある

今年の9月23日“かもめ”がデビューする


このポスターを見ていると、カモメというよりシロクマに見えてくる・笑

GR050443-1.jpg

九州新幹線 博多駅 - 新八代駅間が開業したのが平成23年3月12日だった

前日に発生した東日本大震災により開通のお祝いイベントは悉く中止となり寂しい出発となった

「泣くな くまモン!」 とどこかで呟いた記憶がある


西九州新幹線の開業はそんなことのないよう祈りたい

DSC_0946-1_20220709083403ee1.jpg

本日のお供カメラ

令和の景色を92年前のライカ I に見せてやりたくて、モノクロフイルムを入れて久しぶりに持ち出した

一方のGRはコンパクトで優秀なカメラである

28mmの画角は、私にとっては生理的に好ましいもののようで、何かにつけて持ち出している


GR050448-1.jpg

こんなことをしているうちに岡山到着

ここからは“たくあん電車”で在来線を往く

GR050454-1.jpg

ほどなく倉敷到着

水島臨海のホームを望むが、余り面白そうな車輛ではない

GR050453-1.jpg

下りの特急“やくも”を見送る

GR050457-1.jpg

国鉄色に戻したリバイバルやくもがやってくるという息子からの情報により、しばらくホームで待ち構え鉄分補充

GR050463-1.jpg

懐かしいというより、見慣れた感覚しか湧いてこない

昭和人の悲しさか・・・・

GR050467-1.jpg

サイドビューも181系のようなボンネット型だと萌えるのだが、381系の簡易型では普通なイメージしかない

極めて冷静沈着

GR050469-1.jpg

[More...]

関連記事

緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール

令和3年のゴールデンウイークは新型コロナウイルス感染症のため、大阪府では3度目となる緊急事態宣言が発令されていた。
緊急事態宣言も3度目ともなると、いい加減嫌気がさしてくる。

また、コロナとの付き合いも徐々にわかってきて、何が何でも家で待機!というイメージではなくなってきた。
3密を避ければ散歩もOKといった具合だ。

5月3日 天気のいい黄金週間に家で燻ぶっているのも情けない。
よって、SONY NEX-7をお供に、3密にならないフォト散歩として、都会のローカル線「南海高野線(汐見橋線)」を久しぶりにパトロールしてみた。

DSC01547-1.jpg

汐見橋駅の外観が綺麗にペインティングされている。

DSC01548-1.jpg

DSC01551-1.jpg

内部も再ペイントはされているが、ガランとした雰囲気は昔のままだ。

DSC01552-1.jpg

19930911南海汐見橋459-1

(参考)平成5年9月の非自動化時代の改札口の様子


汐見橋から電車に乗らずに沿線を徒歩でパトロール

DSC01554-1.jpg

30分に1本しかやってこない汐見橋線と環状線とのコラボ・・・タイミングよく撮れました!

DSC01557-1.jpg

芦原町駅・・・相対式の簡単なホームがあるのみ

[More...]

関連記事

令和4年春分の奈良散歩(その2)


前回からのつづき・・・

般若寺から少し南に下ると、本日のポイントのひとつである旧奈良監獄に出た。

_DSC1177-1.jpg

明治41年築の五大監獄のひとつ

現在まで当時の建築様式がよく残っており、今では国の重要文化財となっている。

_DSC1170-1.jpg

とりわけこの表門が美しい佇まいをしている。

両脇を支える円塔といい、エントランス上部のアーチ型の意匠といい、威圧的な感じがしない。

黙ってみれば、ディズニーランドにあっても違和感のない華やかな煉瓦造りのエントランスである。

とても刑務所の正門とは思えない。

実は塀の内側から見た表門の反対側のデザインは、これとは全く異なり権威的な雰囲気が漂っている。

_DSC1168-1.jpg

表門の奥行きは、このようにほとんどない。

_DSC1178-1.jpg

戦後は少年刑務所として使われていたが、それも平成29年3月31日に重要文化財に指定されるとともに廃庁

_DSC1173-1.jpg

_DSC1174-1.jpg

そして平成29年9月1日をもって拘置支所としての役目も終える。


_DSC1169-1.jpg

_DSC1166-1.jpg

表門の隙間から内部を覗くと、正面には本館が望める。

_DSC1166-2.jpg

廃庁となったこの場所は、星野リゾートが開発することになっていたので、どれだけ工事が進んでいるのか見たいと思って来たが、まだ工事には着工していないようだ。

令和4年に開業予定であったが、コロナ禍のためか延期されて令和6年頃に、監獄史料館やホテルなどの複合施設としてリニューアルされるらしい。

さて予定通りに進むのだろうか?


_DSC1179-1.jpg

その向かいにあるのが現在の奈良少年鑑別所




さてさて、奈良監獄を見学したのちは、さらに南に進むと煉瓦建の小さな小屋があった。

変電所には小さすぎるし、ここには鉄道施設はないので、鉄道のランプ小屋でもなさそうだ。

_DSC1181-1.jpg

奈良市水道計量器室と表記のある建物(大正11年築)

こういう未知の建物に出会うのも街歩きの楽しいところだ。

_DSC1182-1.jpg

水道の水圧を測る装置がある場所とのこと。

以前は荒れた状態のまま放置されていたが、土木学会選奨の土木遺産と認定されたことを機に整備保存された。

めでたしめでたし!




[More...]

関連記事

令和4年春分の奈良散歩(その1)



令和4年3月21日春分の日

天気が良いのでお気に入りのカメラをもって、ぶらり奈良散歩に出掛ける。

_DSC1134-1.jpg

_DSC1132-1.jpg

阪神西九条駅から阪神なんば線で奈良まで一直線。便利になったものだとつくづく思う。

DSC_0828~2-1

本日のお供は、コニカの大口径準標準レンズ HEXANON (L) 60mm F1.2

このレンズは、1999年に800本限定で発売された今となっては幻のレンズ

そのレンズがなぜ私が持っているかというと、昔から小西六のパール愛好家としては、ヘキサーやヘキサノンという名前を見ると何故か物欲が湧いてくる。

このレンズも売り出す前からアンテナを張っていて、売り出されるや否やカメラ店に駆け込んだ次第である。
他にも限定モノのLマウントのヘキサノン35mmf2と沈胴ヘキサノン50mmf2.4などを愛用している。

この60mmも取得からすでに20年以上経過しているが大きくいので持ち出す機会が少なかった。

そもそも夜間撮影用のレンズであるので、開放値f1.2の描写を昼間に味わおうとすると、フイルムのカメラのLeicaではシャッタースピードが遅すぎて使えなかったこともその要因の一つである。

SONYα7であればシャッタースピードが最速1/8000とあるので、ISO感度を調整すれば日中でも開放値で描写を楽しめる。

_DSC1138-1.jpg

近鉄奈良駅から北側はあまり歩いた記憶がないので、今回はそちらの“奈良きたまち”地域に向かって進む。

ちょうど今年、国の登録有形文化財になった旧奈良警察署鍋屋連絡所である「きたまち案内所」をひとつ寿ぐついでもあった。
向いにある奈良女子大のデザインに合わせたような、洋風のデザインが特徴的で、近代巡査派出所の希少な遺構としての価値があるらしい。

_DSC1139-1.jpg

明治42年築の奈良女子大の正門と後方の本館・・・ともに国の重要文化財である。

奈良女子高等師範学校時代の雰囲気を濃厚に湛えている。実に素晴らしい造形である。

よく今まで残ってくれた、残してくれた。と感謝の気持ちでシャッターを切る。


_DSC1140-1.jpg

春うらら 佐保川沿いに進む (ヘキサノン60mmの開放値f1.2で撮影)



_DSC1142-1.jpg

さらに北に進むと、幻の“大仏鉄道”の黒髪山トンネル跡に出た。

現在は大きな“切り通し”となっているが、往時のトンネルは関西鉄道(かんせいてつどう)の社章がついた立派なレンガ建てのトンネルだった。

その社章が弁天町の交通科学博物館に保存されていた。(2009年撮影)

R0012425.jpg

これが実物だ。

R0012426.jpg

現在は京都の鉄道博物館に移動しているが、大切に保存されているのだろうか。


昭和41年までそのトンネルが残されていたとか・・・当時でも小型自動車が行きかうくらいで精々の隧道巾であったただろうと思われる。

現在の交通量を考えると取壊しも、やむなしか

_DSC1144-1.jpg



DSC_0953~2

明治38年のワラヂヤの鉄道地図から

当時の関西線は奈良~木津~加茂ではなく奈良~大仏~加茂のルートだった。

この道を進めば加茂駅までの間にいくつか遺構があるようだが、今回はここまで。
これより東進して般若寺方面に向かう

[More...]

関連記事

平成10年 SuperAngulonと浜寺公園に遊ぶ

GR050326-1.jpg

平成10年にライカの超広角レンズ“スーパーアンギュロン21mmf3.4”を手に入れたので、何かにつけて持ち歩いている。
この当時21mmの画角は超広角だったため、その絵が楽しみでならなかった。

平成10年9月23日もM6+SuperAngulon21mmf3.4の組み合わせで、今回のフイルムはモノクロを装填して出かけた。

大阪南部に浜寺公園という景勝地があるが、そこへふらりとフォト散歩と洒落る

19980923浜寺公園545-1

浜寺公園に行くとなれば南海本線か阪堺電車である
時間に制限もあるではなし、気楽に阪堺電車でぶらり旅を決め込む

気の向くまま途中下車するのも一興なり

19980923浜寺公園546-1

姫松・帝塚山界隈は、昭和の風情がある町並みが残る地域であり、ファインダーの景色に事欠かない。


19980923浜寺公園549-1

帝塚山から浜寺公園に向かう・・・

[More...]

関連記事

Pearl II と港町・神戸フォト散歩

20201211054731cca_20220212160345f7a.jpg

この頃は、小西六のセミ判カメラPearl IIがお気に入りだったようで、あちこちお供に連れ出している。


平成10年8月1日の暑い日も同様だった。
この日は海風に当たるべく神戸三宮から元町界隈をブラブラする。

(ここに掲載した写真は、すべてパールIIにブローニ判ネガフィルムであるFUJI NS160を装填して撮影したものである。)


19980801パール2神戸541-1

阪神淡路大震災の傷跡もようやく目にすることがなくなり、そこかしこに新しいビルや店舗が誕生している。

ここからまた新たな神戸の歴史を刻んでいくと思うと、それはそれでワクワクするものである。

19980801パール2神戸542-1

京町筋界隈は震災前、クラシックな重厚なビルが立ち並んでいたが、今ではカラフルな斬新なビルが目立つ

19980801パール2神戸543-1


19980801パール2神戸523-1

前方にあさひ銀行の立て看板が・・・

りそな銀行に吸収され日没してしまったあさひ銀行。元の銀行は協和銀行と埼玉銀行だった。
その後、埼玉銀行部分は会社分割により埼玉りそな銀行として復活することになる。

19980801パール2神戸518-1

神戸大丸の回廊 オープンテラスが設けられ開放的な雰囲気が心地よい

19980801パール2神戸522-1

黄昏時になってから海岸エリアを訪問している。

神戸ハーバーランドの優美な信号塔はこの日も威容を誇っていた。
その周囲は遊園地として提供されていた。


19980801パール2神戸524-1

震災直後、天保山から遊覧船“サンタマリア”に揺られて到着した岸壁は、ガタガタだったが今では綺麗に修復されている。

その岸壁にレストランクルーズ船“コンチェルト”の姿が・・・以前は“シルフィード”という船名だった。

そして昔は大阪までやってきていたが、今は神戸のみで活躍しているようだ。

19980801パール2神戸525-1

かなり暗くなってからの手持ち撮影だが、シャッターは1/2くらいだったか。

ブレがないのは腕前のせいか、振動の少ないレンズシャッターのせいか、今となっては杳としてわからない。



  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



関連記事

令和3年 神戸電鉄粟生線探訪

神戸電鉄粟生線については、最近その一部が廃止になるとの噂が聞こえてくる。

これは10年以上前からの続く利用者減少によるものだが、その原因としては、ニュータウンの老齢化、自動車社会の広がり、さらには三ノ宮へとの高速道路発展による路線バスの台頭など、複合的な要素が考えられる。

そこで、久しぶりに粟生線に乗ってみたくなり、令和3年11月3日(祝)を吉日と決め、お気に入りのカメラ・レンズを携えてふらりと訪れてみた。

_DSC1012-1.jpg

カメラはSONY-α7だが、お供にした個性的なレンズは次のとおり

超広角の21mmは、Voigtlander SCーSKOPAR 21mmf4
広角の35mmは、Zeiss Planar 35mmf3.5
望遠の85mmは、Zeiss Sonnar 85mmf2

すべてコンタックスマウント仕様のレンズである。

20211103_131523_855-1.jpg

あちこちで下車する予定なので1日乗車券と沿線各地のおもてなしメニュー引換券がセットになった「おもてなし切符」(\1,200-)を湊川駅で購入

神戸電鉄も利用者拡大のために、いろいろと知恵を絞っているようだ。

DSC_0711.jpg


_DSC0959-1.jpg

まずは鈴蘭台で下車

_DSC0960-1.jpg

関西屈指の山岳路線の神戸電鉄 

後方の三田方面にはさらなる急勾配がつづく。左の路線がこれから進む粟生線である。


以前、北条鉄道に行った際、粟生線に乗車したときに、時間が止まったような魅力的な駅舎に刮目したことがあった。
今回は是非じっくりと訪問したいと考えている。

54279002.jpg

それが、この「三木上の丸駅」 この写真は前回車窓から撮影したもの


今回ようやく、念願のホームに降り立つことができた。

_DSC0961-1.jpg

ホームの待合も歴史を感じる木造だ

_DSC0963-1.jpg

駅名板のハゲ具合にも時間の大いなる流れを感じる

_DSC0964-1.jpg

山小屋風の駅舎に向かう・・・

_DSC0965-1.jpg

自動改札と切符の自販機があるだけの無人駅である。

_DSC0966-1.jpg

山小屋風の木造駅舎は、前回見たのと変わらなかったが、駅名板が取り換えられていた。

ん・・・・残念・・・滋味が減殺されてゐる

_DSC0968-1.jpg

あえて逆光で撮り、フレアを入れてみた。クラシックレンズらしく豪快なフレアが発生するが、この駅舎には良く似合う。

憧れの三木上の丸駅を堪能したので、近くにある旧国鉄の三木駅を徒歩で訪ねる。

_DSC0971-1.jpg

旧国鉄の三木駅舎が保存されている。

19820411加古川線028-1

これは、昭和57年に訪問した際に撮影した現役時代の国鉄三木駅の姿

R0016912-1.jpg

三木駅は、国鉄時代の昭和60年4月1日民営化され三木鉄道として再出発するも、23年後の平成20年4月1日には、あえなく廃線となりぬ

_DSC0969-1.jpg

現在の建物は、昔の場所から少し曳行して「三木鉄道ふれあい館」として地域住民の憩いの場として活用されている。

_DSC0972-1.jpg


_DSC0974-1.jpg

駅舎正面の右側にかつて存在した貨物ホームのための木造の上屋も一緒に残されているのが嬉しい。

_DSC0973-1.jpg

旧三木駅から隣接する別所駅・石野駅の間は「別所ゆめ街道」として整備され、線路跡は散歩道として利用されている。

_DSC0975-1.jpg

_DSC0977-1.jpg

三木鉄道記念公園内にある、多目的広場に沿って、約200m残されている路線上には、三木鉄道の車両を模したサイクルトロッコが設置されています。毎週土曜日・日曜日の10:00〜15:00の間どなたでも無料でトロッコに乗ることができます。またサイクルトロッコ利用者には、三木鉄道制帽の貸し出しもしていて、思い出の記念写真撮影にもピッタリなスポットです。制帽をかぶれば、あなたも運転士や車掌になった気分!?

<サイクルトロッコ詳細>
●線路は、単線で折り返し運転
●乗車定員4名(厳守)
●小学生以下が乗車の場合は、保護者(中学生以上)の同伴が必要。
●故意に壊した場合、修理費用を頂く場合あり。
●雨天等により、予告なく休止の場合あり。
●一組あたり、往復で約10分程度
●申込順の利用となり、待ち時間が必要な場合あり。
●申込書は、三木鉄道ふれあい館にあり。
●問い合わせ先-三木鉄道ふれあい館

(三木鉄道ふれあい館HPより抜粋)

_DSC0978-1.jpg

三木鉄道ふれあい館(旧三木駅舎)の内部の様子。

その現役時代を知る者にとっては展示物にも目新しいものはなく、ざっくりと見学してその場を後にした。

_DSC0979-1.jpg


[More...]

関連記事

“天空”に乗って高野山まいり(後編)

(前回からのつづき)

令和3年10月24日天空に乗って高野山にやってきた。

今年は暖かい日が続いているため、高野山の紅葉は遅れている。
例年ならば見頃なはずだが・・・

ここで、愛すべきレンズであるライツ・ズミルクス35mmf1.4の撮り比べをしてみよう。

_DSC0915-1_20211129203438298.jpg

↑:f1.4開放  ↓:f5.6  

絞ると極めてシャープな描写となるが、解放の滲みがとても良い味となっている。
ソフトレンズとはまた違う描写と感じる。

_DSC0914-1_2021112920343661b.jpg



_DSC0931-1.jpg

↑:f1.4開放  ↓:f5.6 

壇上伽藍にある御社(みやしろ)の鳥居より1枚 
上の方が何か御座すような雰囲気が漂い神々しい感じがする。

_DSC0932-1.jpg

高野山縁起では、唐で習得した真言密教の道場となる地を求める弘法大師の前に、黒と白の犬を連れた狩人が現れ、弘法大師を高野山へ導いたと伝えられている。この狩人こそ丹生都比売大神の御子である高野御子大神が化身された姿であり、丹生都比売大神よりご神領である高野山を借受け高野山に根本道場を開いた弘法大師は、丹生都比売大神と高野御子大神に深く感謝し、高野山の守護神(明神)として、山内の壇上伽藍に御社(みやしろ)を建てお祀りしたのだ。(丹生都比売神社HPより)

_DSC0933-1.jpg

↑:f1.4開放  ↓:f5.6

登録有形文化財に登録されている高野山霊宝館 夕暮れの高野山はまた別の姿を見せてくれる。
この霊宝館にも入館したが、国宝が数多く展示されていて、それもガラス越しではなく、中には息がかかる程の距離で鑑賞することができるがあることにとても驚く。

_DSC0934-1.jpg



_DSC0924-1.jpg

これは、ヘクトール7.3cmの撮り比べ

奥之院参道にある空挺部隊の慰霊碑 
「空の神兵」といいわれた陸軍の落下傘部隊から自衛隊空挺団に至る物故者を祀っている。

_DSC0922-1.jpg

↑:f1.9開放  ↓:f5.6

この石碑に刻された「空」の字が只ならぬ気配を漂わせているので撮影する。
きっと弘法大師の筆跡を写したものだと思って撮影していると、隣で掃除をしていた男性に「これは弘法大師の風信帖の字ですわ」と教えてくれた。
なるほど。だからオーラを感じていたのかと一人納得していたが、帰宅後調べてみると弘法大師の「勧頂記」からの字だった(笑)

_DSC0923-1.jpg




_DSC0928-1.jpg

↑:f1.9開放  ↓:f5.6

奥之院一の橋 聖域の入口 
今回は中の橋から参拝したが、本来はここから参詣すべきだと思う。 

_DSC0929-1.jpg

高野山ケーブルに乗る頃には、とっぷりと日が暮れて極楽橋駅の構内が不思議な雰囲気を湛えていた。

_DSC0935-1.jpg

ケーブル乗り場は聖域として「赤」があえて用いられている。

_DSC0942-1.jpg

ところが回廊を戻ってくると、俗世の「黒」がモチーフとなっている。


[More...]

関連記事

“天空”に乗って高野山まいり(前編)

阪急交通社は、時々面白いツアーを提供してくれる。

コロナ感染症の影響で、間引き運転となっている南海の特急ラピート車輛を貸し切りにして、南海高野線を橋本まで運行するというツアーがあった。

目にしたとたん、即決で申し込んだが、催行日であるR3.1.17は緊急事態宣言発令中だったため、ツアーは中止となった。

その後、夏になってからも同じツアーが用意されたので、R3.8.21の催行日で申し込んだが、それも同じ理由により中止となった。

全くもって極悪非道のコロナウヰルスである。


もうラピートはいい加減いや気がさして来たので、R3.10.24の“天空”に乗れるツアーに鞍替えした。
“天空”は人気の列車だけに座席の確保が難しいのだが、ツアーであれば心配ない。

こちらもコロナの状況が心配だったが、緊急事態宣言はR3.9.30に解除されたため、なんとか実施された。


20211101073652_00001-1.gif

本日のカメラのお供は、下記のラインナップ

Biogon21mmf4.5(左)・・・Zeissの一眼レフであるブルズアイ用に作られたものをライカマウントに改造したレアもの

Hektor7.3cmf1.9(中)・・・名玉と謳わる戦前の中望遠

Summilux35mmf1.4/2nd (右)・・・数あるライツのレンズの中でも特にお気に入りの広角


DSC_0565-1.jpg



_DSC0882-1.jpg

Biogon21mmf4.5は、周辺光量がドラマチックに落ちる。
中央の主題がクローズアップされるので嫌いではない・・・というか好ましい。

_DSC0885-1.jpg

ここからは山岳鉄道区間となる。
急勾配と急カーブの連続で並の車輛だと登れない。南海でも17m級の中型車両のみが稼働している。

_DSC0884-1.jpg

_DSC0887-1.jpg

“天空”は前の2両だけで、後ろの2両は自由席車輛となっている。通常はこのような4両編成で運行されている。

_DSC0890-1.jpg

1号車のモハ2258形2258 左側の乗降扉は改造され、展望窓となっている。

_DSC0891-1.jpg

2号車のモハ2208形2208 こちらの左側の乗降扉は常に開いた状態で展望デッキとなっている。

_DSC0898-1.jpg



_DSC0902-1.jpg

_DSC0892-1.jpg

[More...]

関連記事

平成10年 高松・玉藻城を巡るコトデン


平成10年6月3日高松出張の際に、高松城(玉藻城)に立ち寄る。

この城は、瀬戸内海に面して堀には海水が引き込まれており、本格的な海城となっている。

その城跡からコトデン撮影を試みる。

19980603高松481-1

二の丸(右)と天守台(左)の間に架かる鞘橋から高松築港駅を望む

小型車の2両編成がちょうど収まるスペースである。

後の白い建物は、コトデン琴電グループが経営していた高松グランドホテル。
このビルは高松琴平電気鉄道の本社ビルも兼ねており、駅舎の一部にもなっていたが、高松市街地再開発により当駅の移転が決定したため、このビルは一足早く撤去された。
しかし、諸般の理由からその計画はとん挫し、令和の現在では緑地帯となっている。

次の2ショットは天守台から南西方向を撮影

19980603高松485-1

19980603高松484-1

玉藻城の天守は、四国一立派なものだったが、老朽化により明治17年に解体された。
もし現存すれば存在感たっぷりな名跡となったであろうと考えると残念でならない。

19980603高松480-1

内堀が水鏡となって美しいワンショット

海水の堀には養殖のタイが放たれていると聞く


[More...]

関連記事

平成10年 仮駅舎時代の高松駅


平成10年6月3日仕事で高松に向かう。

新大阪からは山陽新幹線であっという間に岡山到着

19980603高松486-1

平成4年から登場した新幹線3世代目の300系もこの時は現役だった。
しかし、この300系は、高速化を最優先させるための軽量化が仇となり、車内の騒音が増加し、振動も大きく居住性は良くなかった。

確かに乗車した際の印象としては、“ペラペラ”な感じがした。

そういった悪評の下、平成24年には姿を消すことになり、100系と同様短命に終わった。

19980603高松487-1

その300系に代わるものとして、この2年前の平成8年から登場した500系は、近未来的な秀麗な姿から人気の車輛である。
JR西日本が開発設計した唯一の新幹線車輛としても貴重な存在だ。



19980603高松469-1

高松駅ではブルートレイン瀬戸号を見ることができる。

19980603高松492-1

ブルトレとしては最終形式となる24系25形は、その金帯が特別感を醸し出している。

19980603高松493-1

昼間は、用事がないので機関車とともにのんびり休んでいる。


19980603高松488-1

高松駅から出て構内を望む

建て替え中の高松駅構内は、ただ広い空間があるだけだ。
目の前の「高松駅前」のバス停が空虚に感じる。

平成9年12月に港頭地区再開発に伴い、3代目駅舎の使用を終了し、12月20日より仮駅舎に移転した。

19980603高松489-1

こちらが仮駅舎
2階建ての簡素なものである。管区代表駅としての存在感はない。

19970228琴電060-1

こちらが以前の3代目駅舎 この猥雑さがターミナル駅としての存在感を示していた。


19980603高松490-1

しかし・・・仮駅舎の中には、こんなポスターが・・・・



  お知らせ

寝台特急「瀬戸号」の立席特急券発売終了のお知らせ

高松~東京間を運転している寝台特急「瀬戸号」は、7月10日(金)出発分より寝台が全て個室の寝台特急「サンライズ瀬戸号」に生まれ変わります。これに伴いまして高松~岡山間で実施しておりました立席特急券での瀬戸号への乗車の取扱いを終了いたしますので、他の列車のご利用をお願いいたします。

JR四国 高松駅長




果たして、ブルトレ瀬戸号の見納めとなった今回の高松出張であった。


  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ







関連記事

80系臨時快速 “近江路”


昭和48年5月3日(祝)ぶらりと京都に出掛ける。

国鉄東海道線で、京都駅に到着すると、見慣れない80系6連が停車していた。
前面には“快速 近江路”のトレインマークを掲げている。

この当時でも京阪神で80系を目にすることはなかったので、慌てて一枚収める。

19730503京都鹿苑寺ほか513-1

DSC_0455-1.jpg

詳細不明な列車なので、帰宅後時刻表で調べた。

DSC_0454-1.jpg

下りは、名古屋発8:02、京都着10:35の9431Mの臨時快速列車である。
5月27日までの休日運転とある。

DSC_0456-1.jpg

上りは、京都発14:43、名古屋着17:06の9434Mである。

1日1往復だけの臨時列車なので、ホリディ快速という区分けになると思われるが、名古屋・京都を直接結ぶ列車は急行“比叡”くらいだったので、普通列車としては貴重な存在である。

車輛は大垣区のものと思われるが、当時80系は、中央線・飯田線へと移籍が進んでいたので、大垣区の最後の80系編成かもしれない。

また、撮影した同年6月には、使用車輛が80系から113系に置き換えられたとの情報もあるので、この日の撮影は終焉間近ななものの可能性がある。


DSC_0457-1.jpg

時刻表を見ていて気付いたが、この当時“SL白鷺号”が京都・姫路間を運行している。
昭和51年9月4日京阪100年号による人身事故が発生するまで、京阪神では、このようなSL運転が度々運転されていた。
この事故以来、京阪神でのSL運転はご法度となり、平成7年8月19日に米原・木ノ本間における“SL北びわこ号”の運転開始まで待たねばならなかった。

19730503京都鹿苑寺ほか512-1

下りホームのEF58牽引の荷物列車
当時は頻繁に登場する珍しくもない荷物列車であったが、何故か写真に収めている。

[More...]

関連記事

汽笛一聲・阿房列車

Fuzzy Studio

Author : Fuzzy Studio




にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

何カノキツカケガアレバ汽車ノ事ヲ一所懸命ニ記述シテヰル。子供ノ時ノ汽車に對スル憧憬ガ大人ニナツテモ年を取ツテモ抜ナイノデアラウ。


DSC01281切符


 阿房(あほう)と云ふのは、人の思わくに調子を合はせてさう云ふだけの話で、自分で勿論阿房だなどと考へてはゐない。
 
 用事が なければどこへも行つてはいけないと云ふわけはない。
 なんにも用事がないけれど、汽車に乘つて大阪へ行つて來やうと思ふ。   
    ・・・内田百閒「特別阿房列車」


        

What's New!

探し物はコチラ ノラや~

ファジー全輯

記事アクセス番付

木蓮や塀の外吹く俄風

本ブログアクセス總數

只今ノ閲覧者數

現在の閲覧者数:

♪鐵道ほとがら帖/昭和編

ファジー日記帖

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

直近ノ貴重ナル御意見

openclose

日没閉門 南山壽断章

蜀山人:世の中に人の来るこそうるさけ とはいふもののお前ではなし        

百鬼園:世の中に人の来るこそうれしけれ とはいふもののお前ではなし       にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

ファジー我儘帖


古いLeicaやRolleiなどの寫眞機と・・・ IMG_0399.jpg

DSC06017.jpg

汽車ポッポや・・・ 1973-11-3叡電149

昔の電車と・・・
鴨東線061

由緒ある建物と・・・ DSC08821-1.jpg

古本・奇書や・・・
DSC03810.jpg

いにしへの文書・・・ DSC06596.jpg

79767587_49-1.jpg
などなど つまり往時を偲ぶ古色蒼然としたものが大好き。

・・・それとお酒
VIMG0013.jpg

洋酒と泡盛は、古酒ほどよろし・・・   

 

ご注意

記事のタイトルに「 」がついているものは、so-netブログから移設した2006.11.1~2008.3.31の過去記事です。

また、記事のタイトルに☆がついているものは、mixiから移設した2005.12.15~2006.12.16の過去記事です。

記事・画像の無断転載、無断ダウンロードはご遠慮ください。

月別回想録

お便り投函箱

名前:
メール:
件名:
本文:

タグクラウドとサーチ

> tags
関西本線 D51 C58 柘植 草津線 デナ1 修学院車庫 八瀬遊園 叡山電車 近江八幡 八日市 貴生川 近江鉄道 新八日市 豊郷小学校旧校舎群 ヴォーリズ ウサギとカメ 高宮 多賀大社 金亀 鳥居本 キハ08 ハブ3 加悦鉄道 2号機関車 ハ4995 三郎丸蒸留所 富山 瑞龍寺 雨晴海岸 北陸新幹線 白山総合車両所 ライカ ズミクロン JOBK 大手前 山陰本線 駅舎 各駅停車 こうのとり 雲海 竹田城 東京スカイツリー 定点撮影 銀座ライオン 鉄道開業150周年 名建築で昼食を 近代建築 土浦 フイルムカメラ コッペル 笠岡 井笠鉄道 倉敷 やくも 美観地区 新粋 木津川 高野線 西天下茶屋 汐見橋 南海 転害門 奈良監獄 二月堂 聖林寺十二面観音 お水取り 蔵元豊祝 きたまち 般若寺 奈良 コニカ ヘキサノン 南海電車 阪堺電車 浜寺公園 セミ判 Pearl コンチェルト ハーバーランド 神戸 小西六 粟生線 神戸電鉄 高野山 橋本 天空 瀬戸 JR 高松 近江路 金閣 京都市電 80系 285系 サンライズ 寝台列車 奈良公園 氷室神社 枝垂桜 奈良町 JR奈良 ミノルタ 環状線 CLE 梅田 灘駅 クラシック アールデコ クラシックカメラ Retina レチナ 35mm 平成9年 鉄道 叡電 叡電サブレ デナ きらら ナロー 特急 近鉄 ひのとり 五條市 新町通り 源兵衛 五新鉄道 鶴見緑地線 大阪地下鉄 追手門学院 惜別会 校舎 偕行社 島原鉄道 大村線 ハウステンボス 喫煙車 新幹線 700系 塩タタキ カツオ 高知 土佐大正 乗り放題切符 宇和島 四国新幹線 JR四国 トロッコ 福井 福田和子 武生 福井鉄道 強羅温泉 箱根登山鉄道 小田原 正雀 阪急 電車寝台 青函連絡船 国鉄 釧網本線 北海道 仮乗降場 阿波川島 琴電 長野 こごみ 岡山 Summilux Leica Signet35 Kodak 大阪城 あわくら温泉 宮本武蔵駅 智頭急行 車輌 陸送 桜島線 モノクロ スーパーイコンタ 天保山渡船 ブローニ オロテ D51-200 新山口 津和野 スハテ SLやまぐち号 湯田温泉 松田屋ホテル はくと 倉吉 キハ181 三朝温泉 仙台 空港 松島 みのり 山形新幹線 奥羽本線 新庄 陸羽東線 陸羽西線 西九条 クモヤ 安治川口 温泉 蔵王 高湯 つるや 山形 E3系 東北新幹線 E6系 カツサンド E5系 那須塩原 寝台車 スーパーレールカーゴ サンライズ瀬戸 ネコ電車 高岡 城端線 氷見線 加越能鉄道 志度線 長尾線 高徳線 今橋車庫 京浜急行230 コトデン 高松駅 高松築港 117系 一畑電鉄 ムーンライト八重垣 大社駅 デハニ ステンドグラス 出雲大社前 プレミアムカー 京阪電車 スイッチバック 木次線 しまかぜ はやぶさ 下関 門司港 さくら ムーンライト九州 JRバス 419系 越美本線 白鳥 美濃 岐阜 ムーンライトながら 八幡屋 JR貨物 浪速駅 C57 C56 北びわこ号 鳥取砂丘 岩井温泉 鳥取 日本秘湯を守る会 瑞風 岩美 はまかぜ 餘部 城崎温泉 青春18切符 福知山線 山陰線 エクター Kodak シネレンズ Tesser Ziess ますすし わさび 安曇野 黒四ダム 扇沢 破砕帯 室堂 立山黒部アルペンルート 富山地鉄 立山駅 京阪3000系 アルペンルート コダック シグネット マヤ タンゴ・デイスカバリー スロフ12 味めぐりわかさ 跨線橋 下市口 グリーン 熱海 石亭 東海道線 西鹿児島 つばめ TSUBAME ビュッフェ JR九州 鹿児島中央 金沢 昭和 世田谷線 ルサール ソ連 関西空港 ラピート 名鉄 モ750 モ770 モ510 揖斐線 米原 彦根 SL 人吉 8620 ハチロク 赤うし弁当 阿蘇神社 熊本 肥薩線 真幸 大畑 矢岳 しんぺい号 はやとの風 C55 吉松 鹿児島 霧島温泉 九州新幹線 鹿児島市電 八軒家 水陸両用車 天満橋 ダックツアー 徳島線 土讃線 高松琴平電気鉄道 岐阜市内線 黒野駅 C56 臨港貨物線 Leica 天下茶屋 阪堺線 阪急電鉄 阪神電鉄 阪神淡路大震災 ハスカップ 酸ヶ湯温泉 混浴 青森 はまなす すすきの しずか アイアンホース 大勝 小樽 札幌 湯原温泉 砂湯 八景 真庭市 久世 遷喬小学校 姫新線 えきそば キハ127 義経号 梅小路 蒸気機関車 スーパーはくと 温泉津温泉 サンライズ出雲 薬師湯 温泉津 スーパーおき 山口線 おとなびパス 博多 官営鉄道 鉄道遺産 明治 蹴上浄水場 ツツジ 京津線 特別警戒実施中 地下鉄サリン事件 平成7年 造幣局 大阪環状線 泉布観 四国鉄道文化館 しまなみ街道 今治 アセチレン カーバイド EF52 交通科学博物館 デイ100 P-6 大震災 向日町 神足 三条通 蹴上 京阪 京都 竹原 尾道 竹鶴 マッサン 湯坂温泉 白市 かんぽの宿 くろんぼ 酒蔵 西条 18切符 広島 なみはや大橋 臨港線 阪神電気鉄道 阪神電車 なんば駅 貴志川線 タマ駅長 叡山電鉄 デナ21 鞍馬 木津川駅 南海高野線 万年筆 宇野 デルタ 連絡船 予讃線 豊浜 天保山 桜島 櫻島線 USJ 北港運河 曝涼展 流電 モハ52 あべの 明治屋 リニア・鉄道館 汽車会社 蒸気動車 長野電鉄 角屋ホテル 湯田中 屋代線 大阪国際空港 宇部 小郡 雀田 モ253 大和川橋梁 モ301 大阪 サントリーミュージアム テッサー ヤシカ コンタックス 汐見橋線 レディー・カガ 山代温泉 グランフロント大阪 バー 懐石 ホワイトラベル ズームカー 本線 南海電鉄 太平洋戦争の痕跡 機銃掃射 福島 地下工事 保存 大阪市電 吊り手 投書箱 花園橋 緑木車庫 市電保存館 2階建て電車 キハ58 播但線 ロングシート レールバス 日野駅 だるま キャブオーバーバス ボンネットバス 西大寺鉄道 キハ7 軽便鉄道 金沢駅 北陸本線 福井駅 和倉温泉駅 関西文化の日 博物館 丸窓電車 上田交通 C62 動画 梅小路蒸気機関車館 長崎駅 スキー列車 シュプール号 沼津魚がし鮨 原鉄道模型博物館 薬師寺 藤原京 今井町 橿原 舞鶴 北近畿タンゴ鉄道 アテンダント 肉ジャガ 海上自衛隊 山椒大夫 ハクレイ酒造 丹後由良 KTR 由良のと 玉川 京丹後 碧翠御苑 久美浜 銭形 観音寺 昭和レトロ 梅干 善通寺 関東鉄道 気動車 キハ07 梅田駅 大阪市 地下鉄 城東線 桃山 桃谷 忍ヶ丘 関西鉄道 四條畷 片町線 特急冨士 宮崎空港 南宮崎 宮崎駅 日豊本線 大淀川 宮崎 鉄橋 ジョイフルトレイン大分 試作B編成 A編成 B編成 試作車 武器学校 戦車 自衛隊 長浜 旧型客車 湯村温泉 客車 北近畿 20系 フォトニュース こだま クロ151 壁面工事 大阪市営地下鉄 きぬ 東武鉄道 鬼怒川 けごん オリエント・エクスプレス 大阪駅 オリエント急行 '88 プルマン エーデル丹後 マイテ49 謹告 大阪港 城崎 大井川鉄道 世界帆船まつり カメラ 亀岡 丹波 エレベータ 有馬温泉 X線駅名板 明知鉄道 開運なんでも鑑定団 炎暑 筑豊 平成筑豊鉄道 直方市石炭記念館 直方 筑豊電鉄 春日大社 汐留 大阪ドーム ビール 阪和線 紀勢本線 路面電車まつり 阪堺電鉄 写真展 北新地 四国中央市 野上電鉄 阪神 東大阪 熊野街道 四国 東洋現像所 地震 写真集 白髪橋 明治天皇 ローライ 大阪府 かにカニはまかぜ JR カニ 関西汽船 加古川線 大阪帝国ホテル 信越本線 東京 和歌山 みや乃 さよならSL南紀号 平成22年 上毛電鉄 D51伊賀号 正月 大正 茨城 伊勢海老・魚料理 住吉大社 千葉 総武流山電鉄 大阪市交通局 阿倍野 田老町 岩手 障子 小学校 常磐線 レトロ 境港 有馬 ライツ リコー アンプ 土用丑の日 0系新幹線 切符 第二次世界大戦 串かつ 大阪市営高速鉄道 四天王寺 重要文化財 大阪中央郵便局 ベスト判 YouTube 室内ゲーム SONY 九州 仮株券 大阪臨港線 スイッチャー 福山 姫路駅 北九州 産業遺産 ニコン 水郡線 SL白鷺号 香住 伊予鉄 松山 讃岐 阪神甲子園線 最新大阪市街全図 厚木 米寿 西梅田 ローライフレックス 美協子ども展 仙台空港鉄道 仙台市電保存館 東京中央郵便局 雑誌 惜別 原爆 おおさか市営交通フェスティバル 木通 NHK連続テレビ小説 ホテル大阪ベイタワー 東武東上線 天皇 鉄道省 写真機 ドレッシング 鶴橋 上湯温泉 白浜 十津川温泉 奈良交通 南海本線 登檣礼 稲田朋美 パーティ ブログ 掛布 二眼レフ 大阪市立科学館 しおじ 猪苗代 奈良機関区 鉄道博物館 プラレール デジカメ 報道写真 淡路島 国産フイルム 大阪府庁 長崎 鉄道時計 QE2 黄綬褒章 九州鉄道記念館 門司 京阪特急 播州赤穂 青蔵鉄道 0系新幹線 満鉄 えちぜん鉄道 大神神社 引越し 山陰 ポスター 青梅線 青梅鉄道公園 広島市電 ブラック イカリソース 学校 ディズニーリゾート 恋道路 鉄道模型 陶芸 ゲルツ フスマ 伊勢志摩 珍味 送別会 世界地図 こども 山陰鉄道 居酒屋 JR西日本 生駒 立ち飲み 華麗なる一族 誘導タイル キリン 一眼レフ てっちり 京橋 くじら肉 あじ平 祝勝会 忘年会 心斎橋大丸 子供 幼稚園 ブルートレイン 電車 大阪市営交通局 自転車 ワイン ホクトレンダー 古文書 ネコ B級グルメ 西宮 時計 suica 茗渓会 泉州 寝台急行 荒神橋 高射砲 液晶テレビ セントレア 半田 高山 信州 官報 AERO usj トマソン よいこのびいる 宝くじ そばや 香川

長崎の鴉・・長崎阿房列車

段段車窓が薄暗くなり、汽車が次第に濃ひ夕闇へ走り込んで行く時に聞く汽笛の響きは、鼻へ抜けたかさ掻きのやうな電氣機關車の聲よりも、蒸氣機關車の複音汽笛が旅情に相應しい。


          


  いつの間にか窓が眞暗になり、窓硝子に響く汽笛の音が、蒸氣機關車C62の複音に變つてゐる。


          
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

RSSフィード

Copyright © Fuzzy Studio