東広島酒蔵めぐり(その2)
前回からのつづき・・・
9月6日午後0時32分広島・西条駅に到着
とりあへず昼食することに・・・お店は「レストランくろんぼ」。
ランチがお得だというお店ながら、この名前は少し気になる。


ひょっとしてこの名称を使っているお店は、全国唯一かもと思って調べてみると、レストランではちらほら見受けられるようだ。


ガッツリ系で有名な老舗らしいが、早速お勧めのビーフカツランチとSランチ(メンチカツとチキンカツとポークソテー)を2人前づつ注文する。
それぞれ@\1,000- これを4人で取分けするのだ。
多すぎはしないかと心配したが、健啖家の我々には苦もない作業で、ビール2本も食前酒代わりであった。

腹ごしらえがすむと、酒蔵めぐりが始まる。
まずは、近くの白牡丹酒造さんへ


入口のいた案内役の広島大生の弁だと、広島の常用酒の90パーセントは白牡丹らしい。
道理で車窓から見る酒屋の看板に白牡丹の文字が多かった訳だ。

その広大生に、「広島大学といえば、昔の広島高等師範学校やったね・・・そもそも高等師範学校というものは・・・」などと声をかけるとキョトンとされてしまったので、二の句が告げなかった。いわゆるオヤジ発言だったのだろうか・・・?

ここは300年以上の歴史をもつ酒蔵。夏目漱石や棟方志巧など文化人や芸術家に愛された酒として有名である。
つぎは、西條鶴醸造さん


創業以来の名水「天保井水」で酒を譲している。
手造りにこだわった酒造りで、モンド・セレクション金賞・大金賞を連続受賞。
仕込み水をいただきました。
9月6日午後0時32分広島・西条駅に到着
とりあへず昼食することに・・・お店は「レストランくろんぼ」。
ランチがお得だというお店ながら、この名前は少し気になる。


ひょっとしてこの名称を使っているお店は、全国唯一かもと思って調べてみると、レストランではちらほら見受けられるようだ。


ガッツリ系で有名な老舗らしいが、早速お勧めのビーフカツランチとSランチ(メンチカツとチキンカツとポークソテー)を2人前づつ注文する。
それぞれ@\1,000- これを4人で取分けするのだ。
多すぎはしないかと心配したが、健啖家の我々には苦もない作業で、ビール2本も食前酒代わりであった。

腹ごしらえがすむと、酒蔵めぐりが始まる。
まずは、近くの白牡丹酒造さんへ


入口のいた案内役の広島大生の弁だと、広島の常用酒の90パーセントは白牡丹らしい。
道理で車窓から見る酒屋の看板に白牡丹の文字が多かった訳だ。

その広大生に、「広島大学といえば、昔の広島高等師範学校やったね・・・そもそも高等師範学校というものは・・・」などと声をかけるとキョトンとされてしまったので、二の句が告げなかった。いわゆるオヤジ発言だったのだろうか・・・?

ここは300年以上の歴史をもつ酒蔵。夏目漱石や棟方志巧など文化人や芸術家に愛された酒として有名である。
つぎは、西條鶴醸造さん


創業以来の名水「天保井水」で酒を譲している。
手造りにこだわった酒造りで、モンド・セレクション金賞・大金賞を連続受賞。
仕込み水をいただきました。
[More...]
- 関連記事
-
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その2) (2015/10/04)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その1) (2015/09/26)
- おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉) (2015/08/23)
- おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯) (2015/08/09)
- おとなびパスひとり旅(博多→温泉津) (2015/07/26)
- 東広島酒蔵めぐり(その4) (2014/09/28)
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
- 山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問 (2009/02/23)
スポンサーサイト