平成7年 特急“TSUBAME”乗車記
平成7年11月9日再度鹿児島に出張した際、前回は空路で帰阪したが、今回は時間に余裕があったので、陸路を選ぶ。
憧れの特急“つばめ”を始発の西鹿児島から終着の博多まで乗車した。
西鹿児島12:10発の特急つばめ14号である。

西鹿児島駅の在来線ホームを横切るように新幹線ホームがその姿を見せようとしている。
新八代~鹿児島中央の開業は、平成16年3月13日なので、その9年前の姿だ。


クモロ787-2 先頭車のサイドビューは直線的な輪郭で、とても精悍なものとなっている。

そのサイドには、歴史と伝統の名列車“TSUBAME”の表示が大書されている。


サハシ787形のセミコンパートメントで4席×6室が配置されていた。

正方形の窓も、この車輌を特徴付けている。
憧れの特急“つばめ”を始発の西鹿児島から終着の博多まで乗車した。
西鹿児島12:10発の特急つばめ14号である。

西鹿児島駅の在来線ホームを横切るように新幹線ホームがその姿を見せようとしている。
新八代~鹿児島中央の開業は、平成16年3月13日なので、その9年前の姿だ。


クモロ787-2 先頭車のサイドビューは直線的な輪郭で、とても精悍なものとなっている。

そのサイドには、歴史と伝統の名列車“TSUBAME”の表示が大書されている。


サハシ787形のセミコンパートメントで4席×6室が配置されていた。

正方形の窓も、この車輌を特徴付けている。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 特急“TSUBAME”乗車記 (2017/04/09)
- 平成7年 追憶の西鹿児島駅 (2017/03/19)
- 肥薩線めぐりの旅(その6) SL人吉 (2016/10/16)
- 肥薩線めぐりの旅(その5) 球磨川の温泉地「人吉」 (2016/10/02)
- 肥薩線めぐりの旅(その4) 鉄道の聖地“矢岳越え” (2016/09/25)
- 肥薩線めぐりの旅(その3) 鉄道の町吉松へ (2016/09/17)
- 肥薩線めぐりの旅(その2) はやとの風で霧島温泉へ (2016/09/11)
- 肥薩線めぐりの旅 (その1) いざ薩摩へ (2016/08/28)
- 九州鉄道発祥の地 (2015/07/12)
- 直方市石炭記念館 (2010/09/06)
- 或る小倉日記 (2009/02/12)
- 九州長崎湯けむり号(2) (2008/04/17)
- 九州長崎湯けむり号(1) (2008/04/14)
スポンサーサイト
昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ”
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
あちこちブラブラと出かけていると、時たま妙なものに出会うことがある。

特急つばめのヘッドプレート
これは、或る日、岡山駅のホームの脇にある洗面所の入り口に置いてあったもの。

昭和40年10月から運用が始まった名古屋?熊本の481系のものだろうか?
とにかく、なんでこんなものが・・・と思い一応写真に撮っておいたが、生地が白と青灰色の二色表記のものは、この当時でも貴重なものだったのかもしれない。
ところでコレの撮影日は、昭和50年2月11日
岡山・笠岡にでも行ってみようか。井笠鉄道の遺構でもあれば・・・と軽い乗りで仲良しの同級生と出かけた時のものだ。

特急つばめのヘッドプレート
これは、或る日、岡山駅のホームの脇にある洗面所の入り口に置いてあったもの。

昭和40年10月から運用が始まった名古屋?熊本の481系のものだろうか?
とにかく、なんでこんなものが・・・と思い一応写真に撮っておいたが、生地が白と青灰色の二色表記のものは、この当時でも貴重なものだったのかもしれない。
ところでコレの撮影日は、昭和50年2月11日
岡山・笠岡にでも行ってみようか。井笠鉄道の遺構でもあれば・・・と軽い乗りで仲良しの同級生と出かけた時のものだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ
- Fri
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
実家の荷物の中から新聞紙に包まれたアルものがでてきた。
中身は、下記のとおり。

中身は、下記のとおり。

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ” (2013/01/13)
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)