餘部・鳥取の夏休み(その2)
- Wed
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
(前回からのつづき)

平成29年8月10日(木)城崎温泉で、温泉と昼食を楽しんだあとは、本日のメインイベント餘部鉄橋に向かう。
11:56発の鳥取行きに乗車 キハ47の2両編成である。

香住・鎧を過ぎてトンネルを抜けると、いきなり天空を駆けるが如く足元の地面がなくなる・・・餘部鉄橋である。

高さ 41.45 mではあるが、いきなり展開する風景によるものなのか、感覚的にはそれ以上の高さを感じる。

[広告 ] VPS
息子が動画を撮っていたので、それもアップ!

12:43餘部駅到着
左側の線路は、兵庫県が主体となって整備した旧鉄橋部分に通じる展望施設“余部鉄橋「空の駅」”部分である。

餘部駅の駅名板
この地域は、「余部」と表記するのが相当らしいが、同じ兵庫県の姫新線に「余部駅」があるため、旧字の餘部を使用している。
よって、橋梁名も「余部橋梁」が正式らしいが、本記事では、前後の都合上「餘部橋梁」と表記することとする。

待合室には、時刻表(上)と、土木遺産に認定されたことの新聞記事(下)が掲示されていた。

その土木遺産の「空の駅」では、現在地上から一気に上れるようにエレベータの設置工事中
シースルーの籠であれば日本海の風景も楽しめるものとなろう。
(注)このエレベータは、余部クリスタルタワーとして平成29年11月26日にオープンする。H29.11.14追記


ちょうど線路の真下あたりがY字路になっていて右に上れば餘部駅、左に登ればお立ち台となっている。
その看板に早くも「瑞風」の写真が使われているのにちょっと驚く。
[More...]
- 関連記事
-
- 餘部・鳥取の夏休み(その2) (2017/10/25)
- 餘部・鳥取の夏休み(その1) (2017/10/15)
- さよなら梅小路蒸気機関車館・・・義経号記念運転 (2015/09/13)
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
スポンサーサイト
かに三昧の湯村温泉へ
- Fri
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - └昭和60年-昭和64年
国鉄が民営化される直前だった昭和62年2月7日
年に2回あった職場の慰安旅行で、今回は但馬の湯村温泉に行くことに・・・目的は、云わずと知れたる“温泉とカニ”なり。
、
朝の大阪駅のお馴染みさん・・・長野からの夜間急行「ちくま」

新しく登場した特急北近畿3号城崎行きに乗車
大阪駅9:05発である。

クロハ481-301
この当時、普通車とグリーン車との合造車(クロハ)は珍しいものだった。
年に2回あった職場の慰安旅行で、今回は但馬の湯村温泉に行くことに・・・目的は、云わずと知れたる“温泉とカニ”なり。
、

朝の大阪駅のお馴染みさん・・・長野からの夜間急行「ちくま」

新しく登場した特急北近畿3号城崎行きに乗車
大阪駅9:05発である。

クロハ481-301
この当時、普通車とグリーン車との合造車(クロハ)は珍しいものだった。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和62年国鉄民営化直前の湖北の鉄道風景 (2012/09/05)
- かに三昧の湯村温泉へ (2012/08/31)
- 東武鉄道・鬼怒川温泉駅 (2012/08/12)
- オリエント・エクスプレス '88 (その3) (2012/07/22)
- オリエント・エクスプレス '88 (その2) (2012/07/15)
- オリエント・エクスプレス '88 (その1) (2012/07/08)
- 昭和62年4月1日新会社JR発足 (2010/12/28)
- 昭和61年11月1日福知山線複線電化開業出発式 (2010/12/18)
- 雪の城崎・西村屋城崎グランドホテルにて (2010/12/15)
- 昭和60年 旧友と越中・信濃に遊ぶ (2010/12/12)
雪の城崎・西村屋城崎グランドホテルにて
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - └昭和60年-昭和64年
昭和61年2月志賀直哉のように怪我をしたわけではないが、カニが美味い時期なので、城崎温泉に湯治にでかけた。

(明治44年の鉄道地図) 「八鹿」を「やをか」とする興味深い表記も見受けられる。
志賀直哉が訪れた大正2年では、すでに福知山?和田山が開通しているので、山陰線経由で向かったことだろう。
われわれは、このときは姫路経由の特急“はまかぜ”を利用したように記憶している。
泊まった旅館は、温泉街の一番奥にある“西村屋城崎グランドホテル”(現:西村屋ホテル招月庭)である。
ここは、繁華街から遠く離れて近くに見るべきものはないなあ。と思っていたらホテルの非常階段から「絶景」が見えたのだ。

上り特急“あさしお14号”
こうなるとどうもいけない!
部屋に備え置きの時刻表をチェックして、許す限り撮影を試みた。

上り福知山行き普通526列車

(明治44年の鉄道地図) 「八鹿」を「やをか」とする興味深い表記も見受けられる。
志賀直哉が訪れた大正2年では、すでに福知山?和田山が開通しているので、山陰線経由で向かったことだろう。
われわれは、このときは姫路経由の特急“はまかぜ”を利用したように記憶している。
泊まった旅館は、温泉街の一番奥にある“西村屋城崎グランドホテル”(現:西村屋ホテル招月庭)である。
ここは、繁華街から遠く離れて近くに見るべきものはないなあ。と思っていたらホテルの非常階段から「絶景」が見えたのだ。

上り特急“あさしお14号”
こうなるとどうもいけない!
部屋に備え置きの時刻表をチェックして、許す限り撮影を試みた。

上り福知山行き普通526列車
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和62年国鉄民営化直前の湖北の鉄道風景 (2012/09/05)
- かに三昧の湯村温泉へ (2012/08/31)
- 東武鉄道・鬼怒川温泉駅 (2012/08/12)
- オリエント・エクスプレス '88 (その3) (2012/07/22)
- オリエント・エクスプレス '88 (その2) (2012/07/15)
- オリエント・エクスプレス '88 (その1) (2012/07/08)
- 昭和62年4月1日新会社JR発足 (2010/12/28)
- 昭和61年11月1日福知山線複線電化開業出発式 (2010/12/18)
- 雪の城崎・西村屋城崎グランドホテルにて (2010/12/15)
- 昭和60年 旧友と越中・信濃に遊ぶ (2010/12/12)
カニかにエキスプレスで城崎へ
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成22年
3月も半ばとなり、「今シーズンは何故かカニにご縁がなかったなあ」と思うと、無性にカニが食べたくなった。
ちょうどJR西日本が企画した日帰りパック「かにカニ日帰りスキスプレス」のパンフレットを見ると、キハ181形の臨時特急「かにカニはまかぜ」に乗車して城崎でカニを食す企画があった。

おお、これならカニも味わえるとともに、消え行くキハ181を堪能することも出来る。おまけに少し早いが子供たちには春休みの旅行として認識させることもできる。
思ったが吉日、早速電話で、大阪⇔城崎温泉の往復特急指定席券+昼食(かにコース料理)+外湯券=12,500円(大人ひとり)のリーズナブルなコースを申し込む。
・・・ということで、3月14日(日)家族4人で出かけることとなった。

こういう旅行なら、早起きもへっちらなのだ。
ちょうどJR西日本が企画した日帰りパック「かにカニ日帰りスキスプレス」のパンフレットを見ると、キハ181形の臨時特急「かにカニはまかぜ」に乗車して城崎でカニを食す企画があった。

おお、これならカニも味わえるとともに、消え行くキハ181を堪能することも出来る。おまけに少し早いが子供たちには春休みの旅行として認識させることもできる。
思ったが吉日、早速電話で、大阪⇔城崎温泉の往復特急指定席券+昼食(かにコース料理)+外湯券=12,500円(大人ひとり)のリーズナブルなコースを申し込む。
・・・ということで、3月14日(日)家族4人で出かけることとなった。

こういう旅行なら、早起きもへっちらなのだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 神戸電鉄の旅 粟生・鈴蘭台・有馬温泉 (2010/10/24)
- X線駅名板in北条鉄道 (2010/10/21)
- 明知鉄道・明智駅からの帰路 (2010/10/03)
- 近鉄創業百周年記念~近鉄100年のあゆみ展 (2010/09/21)
- 炭坑節発祥の地・田川石炭記念公園訪問 (2010/09/10)
- 平成筑豊鉄道(直方→田川伊田) (2010/09/08)
- 36年ぶりに訪れた、懐かしの筑豊本線直方駅 (2010/09/04)
- 筑豊電鉄(黒崎駅前→筑豊直方) (2010/09/02)
- 北九州・小倉からパトロール (2010/08/31)
- 阪堺電鉄 第12回 “路面電車まつり” アラカルト (2010/06/15)
- 昭和の都電カラーをまとった阪堺電鉄モ502 (2010/06/12)
- 第12回“路面電車まつり”の先導役?ビリケン号(モ162) (2010/06/09)
- 帰りもやっぱり・・・かにカニはまかぜ (2010/03/30)
- 城崎でカニと外湯を楽しむ (2010/03/27)
- カニかにエキスプレスで城崎へ (2010/03/25)