昭和の絵葉書(2) 別府航路
- Sun
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)
シリーズ第1弾は、「東京の空から」だった。
第2弾は、関西汽船の別府航路

表紙の写真には説明がないので、この撮影場所はどこだろう?と随分悩んだ。
背景の島影は、備讃瀬戸に浮かぶ塩飽(しわく)諸島のひとつである与島(左)と鍋島(中央の小島)、後ろの長い島は、小与島ではなかろうか。

小さな島である鍋島の頂上付近にみえる小さな白い燈台は、「鍋島燈台」と思われる。
この灯台は、「日本の灯台の父」と称えられた英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンにより、明治5年に建築された日本最古級の近代灯台として有名であり、今では近代化産業遺産群に指定されている。
またよ?く見ると、現在では貴重な石造りの建築物だとして屋島の四国村にて復元保存されている「鍋島退息所」の瓦屋根もうかがえる。国・登録有形文化財(2000.04.28)
こんな小島の灯台を見ると昔の松竹映画「喜びも悲しみも幾歳月」を思い出してしまうのだが・・・やっぱトシかなあ。

世界之公園 瀬戸内海地圖(大阪・日下和樂路屋刊 大正9年)

大正9年当時の瀬戸内海の航路図を披くと・・・

この当時にはすでに与島の南側は、瀬戸内の幹線航路となっているのが分かる。(丸く囲んだところが与島・鍋島・小与島・・・鍋島燈台の姿もうかがえる。)
ちょうど絵葉書の観光船がいるあたりは、現在では、巨大な本四架橋が与島から右手前に伸びているその真下に当たると思われる。
鍋島と与島は、現在では堤防でつながれ陸続きとなっているので、昔とは随分様子が異なって想像すらつかなくなってしまっている。
昭和35年2月 関西汽船は、大型観光船「くれない丸」・「むらさき丸」の建造により、 阪神?高松?別府航路に昼間航行の観光便を開設したので、この写真のように瀬戸内の日中風景も楽しめたようだ。

250mm×150mmのビッグサイズの絵葉書となっている。
一枚ものの切手代は、10円。 全体として7枚入って30円の切手を貼るよう指示がある。
第2弾は、関西汽船の別府航路

表紙の写真には説明がないので、この撮影場所はどこだろう?と随分悩んだ。
背景の島影は、備讃瀬戸に浮かぶ塩飽(しわく)諸島のひとつである与島(左)と鍋島(中央の小島)、後ろの長い島は、小与島ではなかろうか。

小さな島である鍋島の頂上付近にみえる小さな白い燈台は、「鍋島燈台」と思われる。
この灯台は、「日本の灯台の父」と称えられた英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンにより、明治5年に建築された日本最古級の近代灯台として有名であり、今では近代化産業遺産群に指定されている。
またよ?く見ると、現在では貴重な石造りの建築物だとして屋島の四国村にて復元保存されている「鍋島退息所」の瓦屋根もうかがえる。国・登録有形文化財(2000.04.28)
こんな小島の灯台を見ると昔の松竹映画「喜びも悲しみも幾歳月」を思い出してしまうのだが・・・やっぱトシかなあ。

世界之公園 瀬戸内海地圖(大阪・日下和樂路屋刊 大正9年)

大正9年当時の瀬戸内海の航路図を披くと・・・

この当時にはすでに与島の南側は、瀬戸内の幹線航路となっているのが分かる。(丸く囲んだところが与島・鍋島・小与島・・・鍋島燈台の姿もうかがえる。)
ちょうど絵葉書の観光船がいるあたりは、現在では、巨大な本四架橋が与島から右手前に伸びているその真下に当たると思われる。
鍋島と与島は、現在では堤防でつながれ陸続きとなっているので、昔とは随分様子が異なって想像すらつかなくなってしまっている。
昭和35年2月 関西汽船は、大型観光船「くれない丸」・「むらさき丸」の建造により、 阪神?高松?別府航路に昼間航行の観光便を開設したので、この写真のように瀬戸内の日中風景も楽しめたようだ。

250mm×150mmのビッグサイズの絵葉書となっている。
一枚ものの切手代は、10円。 全体として7枚入って30円の切手を貼るよう指示がある。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
スポンサーサイト
- Genre :
- 地域情報
- 香川・愛媛・高知・徳島