昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(後編)
- Sat
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
(前回からのつづき)
昭和55年5月現在の常総線は、キハ07の改造車両のほかにも、かなり特異な面々が在籍していた。

これは、キクハ1形の1号。
本来電車であった小田急のクハ1650形を昭和44年に譲受けた車輌である。(H1廃車)

反対側の風情を見てもやはり出自が電車であることは隠せないような感じがしてならない。

これはキクハ4号車である。元小田急クハ1653で1号車と同時期にやってきた。(S59廃車)
昭和55年5月現在の常総線は、キハ07の改造車両のほかにも、かなり特異な面々が在籍していた。

これは、キクハ1形の1号。
本来電車であった小田急のクハ1650形を昭和44年に譲受けた車輌である。(H1廃車)

反対側の風情を見てもやはり出自が電車であることは隠せないような感じがしてならない。

これはキクハ4号車である。元小田急クハ1653で1号車と同時期にやってきた。(S59廃車)
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(後編) (2012/11/10)
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(前編) (2012/11/03)
- 昭和55年 常磐線・偕楽園臨時乗降場 (2010/03/03)
- 昭和56年の国鉄・小海線訪問記 (2010/02/25)
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)
スポンサーサイト
昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(前編)
- Sat
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
今日は、懐かしい話題をひとつ提供いたしましょう・・・
昭和55年当時非電化の最大私鉄といえば、この関東鉄道であった。
その中でも常総線の車輌基地である水海道車庫は最大勢力であり実に多彩な車輌を見ることが出来た。
関東鉄道の他の路線はすでに当ブログにてご紹介済みである。
昭和55年3月31日 旧関東鉄道・筑波線(筑波鉄道・筑波線) →コチラ
昭和55年3月31日 旧関東鉄道・鉾田線(鹿島鉄道・鉾田線) →コチラ
昭和55年5月11日 関東鉄道・竜ヶ崎線 →コチラ
他の路線はこのように随分前に記事にしていたが、常総線だけは何故か掲載するのをためらっていた感がある。
なぜなら車輌紹介に終始しているようで、一部のマニア以外には面白くなかろうと考えていた節があるからだ。
しかし、この路線を紹介しないままでは関東鉄道の全路線を制覇したことにならないし、30年以上経過して改めてネガを見直してみると、現在では見ることができないユニークな顔立ちの車輌が数多く存在する事が確認できた。
思い立ったが吉日・・・遅ればせながら本日記事としてアップすることとした。
昭和55年5月11日快晴の常総線・水海道(みつかいどう)を訪問する。

水海道駅にて キハ614+キハ613+キハ501
非電化区間は、架線ポールがないため駅構内もすっきり広く感じられる。

上記の列車を後方に入れてのワンショット 右は元電車であったキサハ66ほか
さてさて、車庫内を見学に向かう・・・

純木造の機関区事務所にて許可を得て車庫内を撮影して回ることに・・・

今になって思うことだが・・・こういうシーンは、知らない間にその姿を消してしまった。

昭和55年当時非電化の最大私鉄といえば、この関東鉄道であった。
その中でも常総線の車輌基地である水海道車庫は最大勢力であり実に多彩な車輌を見ることが出来た。
関東鉄道の他の路線はすでに当ブログにてご紹介済みである。
昭和55年3月31日 旧関東鉄道・筑波線(筑波鉄道・筑波線) →コチラ
昭和55年3月31日 旧関東鉄道・鉾田線(鹿島鉄道・鉾田線) →コチラ
昭和55年5月11日 関東鉄道・竜ヶ崎線 →コチラ
他の路線はこのように随分前に記事にしていたが、常総線だけは何故か掲載するのをためらっていた感がある。
なぜなら車輌紹介に終始しているようで、一部のマニア以外には面白くなかろうと考えていた節があるからだ。
しかし、この路線を紹介しないままでは関東鉄道の全路線を制覇したことにならないし、30年以上経過して改めてネガを見直してみると、現在では見ることができないユニークな顔立ちの車輌が数多く存在する事が確認できた。
思い立ったが吉日・・・遅ればせながら本日記事としてアップすることとした。
昭和55年5月11日快晴の常総線・水海道(みつかいどう)を訪問する。

水海道駅にて キハ614+キハ613+キハ501
非電化区間は、架線ポールがないため駅構内もすっきり広く感じられる。

上記の列車を後方に入れてのワンショット 右は元電車であったキサハ66ほか
さてさて、車庫内を見学に向かう・・・

純木造の機関区事務所にて許可を得て車庫内を撮影して回ることに・・・

今になって思うことだが・・・こういうシーンは、知らない間にその姿を消してしまった。

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(後編) (2012/11/10)
- 昭和55年 関東鉄道・常総線・水海道機関区訪問記(前編) (2012/11/03)
- 昭和55年 常磐線・偕楽園臨時乗降場 (2010/03/03)
- 昭和56年の国鉄・小海線訪問記 (2010/02/25)
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)