昭和50年 加悦鉄道訪問記(その2)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
前回からのつづき・・・
昭和50年11月23日雨の丹後半島宮津線
丹後山田から5.7kmの旅程・・・17分間のキハ08旅を堪能したのち加悦駅到着
乗車しての感想だが、自重があるためか、エンジンが脆弱なためか、加速は良いものではなく、ノロノロと動き出す感じだった。
また5.7kmを17分間かかっているが、途中の駅が5か所あるため、その停車時間を加味しても時速24km程度にしかならない。


木製の改札口からホームを見返ると、なんとも滋味深き寸景があった
社章は、親会社である日本冶金工業と同一のもの

なにげに「日本冶金・ナス流し台」の広告があるところが憎い


駅舎は、大正15年の開通以来のもので、当時の殷賑ぶりが偲ばれる
駅舎とは別棟でトイレ棟を配する典型的な駅舎配置である

客車にディーゼルエンジンを載せた変わり者であるが、妻面をみるとそれが強く感じられる。元車はオハ62

向かって左側に、客車をデーゼルカーに改造した苗穂工場のプレートが見える
右側には、日本国有鉄道と盛岡工場のプレートだ
盛岡工場は、元車であるオハ62の製造工場(といっても新造ではなく大正時代の木造客車ナハ22000系を鋼体化させた改造ではあるが・・・)
詳細はこうなっている
大正11年汽車会社製のナハ24972を、昭和30年盛岡工場で鋼体化してオハ62-130とし、さらに昭和37年苗穂工場で気動車改造してキハ40-3とし、昭和41年にはキハ08-3に改番したのだった


もともと決して軽くはないオハ級客車の床下に、このような大きなエンジンを搭載すれば、自重38.9tにもなるのも理解できる。
客車の重量では、「ス」…37.5~42.5トン未満に該当し、スハと呼称されるものにあたる

さてさて、加悦駅の構内をパトロールしなくては・・・

まずは、加悦の社宝ともいうべき2号機関車にご挨拶せねば・・・
この機関車は、明治7年、阪神間の鉄道開業に際してイギリスから輸入された4輌の機関車のうちの1輌である。
鉄道院時代には123号と称していた。

1号機関車は、鉄道博物館で丁重に保管されているが、こちらは青天で、ほぼ現役時代のままの状態である。

雨天で下回りが暗かったためか、ストロボを焚いた

実にシンプルな足回りである。

ヘンな改造がなされていないところが何とも嬉しい

しかし雨に打たれている姿を見るにつけ、このままの状態でいいのか?と、この時は疑問に思ったものだった。
後日譚ではあるが、同機は、平成17年6月9日、その機関車台帳とともに国の重要文化財に指定されたのである。
めでたしめでたし!

後の小型客車は、ハブ2
大正5年に伊賀鉄道で製造されたものを、昭和2年に加悦鉄道が譲り受けた一般客車
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その2) (2023/06/18)
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1) (2023/05/14)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
スポンサーサイト
昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1)
- Sun
- 15:15
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和50年11月23日親友のイバさんと一緒に加悦(かや)鉄道を訪ねることにした。
基本的に優等列車を使わない鉄道旅なので、あらかじめのタイムテーブルは必須である。

まずは、丹後半島にある加悦鉄道の位置と、そこへの行き方を確認する。
※ 色を付けたラインが今回の経路となる

実家のコレクションの中に同月の大型時刻表があるので、47年ぶりにページを披いて経路を追ってみた。

京都6:46発の列車に乗車する必要がある。
これに乗らないと日帰りは難しくなる。
これは、福知山行のディーゼル列車である。当時の山陰本線は旧型客車列車がまだまだ多かったが、この列車はディーゼル列車なので大いに落胆したものだった。このスジは、2年ほど前は、京都を出発して綾部からは敦賀に抜ける客車921列車だった。
大阪からは福知山線で豊岡を経由して向かう方法もあるが、京都から西舞鶴を経由して行くほうが1時間以上早く到着できることが分かった。
もっとも同じラインをかっ飛ばす京都8:52発の特急あさしお1号に乗れば、もっと早く目的地に着けそうな気がするが、天橋立で追いついて、そこからは丹後山田までは同じ列車に乗ることとなる。
よって、特急料金を浮かせるために2時間早起きをした次第である。
大阪駅から京都に向かう東海道線は、まだ快速のない時間帯なので、大阪発5:45発の普通列車に乗車

もちろん大阪駅からその列車に乗るためには、大阪環状線は始発列車でなければならなかった。
さてさて、京都から予定の列車には乗車できたが、一切写真がない。
よほどディーゼル列車に興味が湧かなかったのであろう。

綾部で乗り換えて舞鶴線を行く。
ここからは敦賀行の客車935列車だった。もともと京都発の921列車だったものが綾部発に短縮されたようだ。

綾部では遅めの朝食として駅弁購入 当日の包み紙がコレクションに残っていた
当時の400円弁当はそこそこ上等な部類だった
西舞鶴には9:35到着

広いヤードを有する西舞鶴駅
左端の客車が乗ってきた935列車、その右側は急行丹波3号
この日のお供は、NikonF +Nikkor-S Auto 5.8cm F1.4+NEOPANSS


豊岡から宮津線を経由してきた急行丹波3号大阪行きを見送る

この列車、天橋立から宮津線を経由して西舞鶴に向かい、そこから折り返して舞鶴線で綾部に行き、さらに山陰本線で福知山まで戻り、折り返して大阪に向かう変わり種のスイッチバック列車だった。
まるで、天橋立や宮津のお客を大阪まで直接届けるのが目的であるかのような運行をする列車だった
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その2) (2023/06/18)
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1) (2023/05/14)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)