流電 クモハ52002
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
今は昔・・・
昭和11年に京都・神戸間に颯爽と登場した流線型電車モハ52形は、鉄道ファンの憧憬の的だった。
老いてなお、飯田線で活躍という情報は常々得ていたので、機会があれば是非・・・と思いながらもなかなか実行する機会がなかった。
しかし・・・ある日思い立ったが吉日、昭和49年8月24日、夏の暑い日、豊橋に向かった。
もちろん在来線を利用して、何時間もかけての訪問である。
途中米原ではDD503+DD505の姿を見る。

この当時、何台ものDD50がいつも米原の転車台のまわりで日向ぼっこしていた。
特に1次形のフロントマスクは、海坊主のようで愛嬌があったね。
しかし、結局この車両の活動している姿は見れず終いだった。
長い時間がかかったが、ようやく豊橋に到着。
豊橋の飯田線ホームには、先客あり。

クハ47076・・・古豪ながら、正面のHゴムがなんとも残念だ。
片町・阪和でも前面のHゴム車両が多く見られたものだった。
実際、運転する運転手にとってはこのほうが好環境には違いないのだが・・・。
入れ替わり立ち代り旧型国電が出入りする。

ここの行き先表示板には、下に発車時刻が入っている。

といことは、列車の本数分だけの表示板があるというわけか・・・と思うが、実際はそうではなく、
まことにファジーなものらしい。
昭和11年に京都・神戸間に颯爽と登場した流線型電車モハ52形は、鉄道ファンの憧憬の的だった。
老いてなお、飯田線で活躍という情報は常々得ていたので、機会があれば是非・・・と思いながらもなかなか実行する機会がなかった。
しかし・・・ある日思い立ったが吉日、昭和49年8月24日、夏の暑い日、豊橋に向かった。
もちろん在来線を利用して、何時間もかけての訪問である。
途中米原ではDD503+DD505の姿を見る。

この当時、何台ものDD50がいつも米原の転車台のまわりで日向ぼっこしていた。
特に1次形のフロントマスクは、海坊主のようで愛嬌があったね。
しかし、結局この車両の活動している姿は見れず終いだった。
長い時間がかかったが、ようやく豊橋に到着。
豊橋の飯田線ホームには、先客あり。

クハ47076・・・古豪ながら、正面のHゴムがなんとも残念だ。
片町・阪和でも前面のHゴム車両が多く見られたものだった。
実際、運転する運転手にとってはこのほうが好環境には違いないのだが・・・。
入れ替わり立ち代り旧型国電が出入りする。

ここの行き先表示板には、下に発車時刻が入っている。

といことは、列車の本数分だけの表示板があるというわけか・・・と思うが、実際はそうではなく、
まことにファジーなものらしい。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
スポンサーサイト