Kodak Signet 35 試写
- Sun
- 07:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├その他の35mm判

平成8年4月2日
1週間前に25,000円で購入した中古カメラ・コダックのシグネット35の試写をしたく、仕事の出張毎にカバンに忍ばせて意気揚々と出かけた。
フイルムは、リバーサルフイルムであるフジクロームプロビア100(RDⅡ)をはりこんだ。
ところで、このカメラは、米国イーストマン・コダック社が1951年に発売開始した、35mmカメラである。
風貌が似ているということで、一部ではミッキーマウスのカメラなどと呼称されていたように、愛すべき外観ではあるが、極めてまじめなカメラである。
その証左として、軍用といわれたミリタリーカメラまで存在する。しかし兵士が戦場でこのコンパクトなカメラで現況報告していたと考えると、やはり用途が違うようで笑ってしまう。

このカメラの名声は、その装着しているレンズによることが大なりと思う。
装着されているコダック・エクター44mm f3.5レンズは3群4枚のテッサータイプながら、開放から高解像で、発色もコントラストもすばらしく、その写りの良さは現在でも充分通用する。
そもそも「フイルム会社のレンズはよく写る。」というが、フジフイルムのフジノンや、コニカのヘキサノンはもちろんのこと、コダックのエクターも素晴らしいレンズの出来となっている。
そして、コダックのレンズに付した2桁のアルファベットは製造年を示している。
C A M E R O S I T Y
1 2 3 45 6 7 89 0
この対照表に照合すれば、このレンズはRRなので、1955年製しいうことになる。
ただ、シャッタースピードが1/25、1/50、1/100、1/300の4段階しかなく、貧弱な感じがするが、気持ちを割り切れば、これだけあれば充分な気もする。
しかし、実際取り扱ってみると、赤ちゃんのくしゃみのようなクシュン!というシャッター音には癒されこそすれ、不愉快ではない。

裏ブタには、スライドさせて使用する簡易露出計がある。
モノクロやカラーネガならばこれでもいいが、リバーサルとなると不安が募る。
インジケータには、コダクロームの表示があるが、これでは無理でしょう・・・

ドピーカンの早春の桑名・長良川河口堰・・・1/300 f11
絞ってはいるものの、これだけのシャープ・コントラストは素晴らしい!

つぼみ固しの桜 1/100 f11
[More...]
- 関連記事
スポンサーサイト
今年の古典寫眞機同好會は・・・
8月の土曜日、ライカ先生のクリニックで恒例となった「古典寫眞機同好會」があった。
なんだかんだといいながら、もう8回目となっている。
去年のお題は、ハッセル祭りだったが、今年は“蛇腹の写真機”。
ジャバラなら大小問わずかなりの台数を所持しているので、持参するカメラの選択に苦慮する。
またジャバラカメラといっても数多くなると随分重くなるので、持ち歩ける程度の台数にしなければ・・・。
ライカ先生のクリニックで早速カメラ談義が始まる・・・ベルギーの白ビールであるヒューガルデン・ホワイトをグビグビやりながら。

小生が持参したカメラは、左から・・・
1950年 コンテッサ35(独ツアイン・イコン)・・・戦後の最も美しいジャバラカメラとして
1924年 ルックスピコレット(独コンテッサ・ネッテル)・・・手許にある最も華奢なジャバラカメラとして
1936年 コダック・バンタム・スペシャル(米イーストマン・コダック)・・・戦前の最も美しいジャバラカメラとして
因みに、コダック・バンタム・スペシャルは、著名工業デザイナーのワルター・ドゥイン・テーグが手がけたバンタム版カメラの最高級機種で、アルミダイキャスト製黒エナメル塗ボディに9本の銀線を磨きだした流麗なスタイルを持ち、当時流行のアールデコ調を感じる気品あるものとなっていて、21世紀の現在においてもそのデザインは遜色がない。
もう一台は、中判のジャバラカメラ
畳み込むと、こんなにコンパクトに収納される。
なんだかんだといいながら、もう8回目となっている。
去年のお題は、ハッセル祭りだったが、今年は“蛇腹の写真機”。
ジャバラなら大小問わずかなりの台数を所持しているので、持参するカメラの選択に苦慮する。
またジャバラカメラといっても数多くなると随分重くなるので、持ち歩ける程度の台数にしなければ・・・。
ライカ先生のクリニックで早速カメラ談義が始まる・・・ベルギーの白ビールであるヒューガルデン・ホワイトをグビグビやりながら。

小生が持参したカメラは、左から・・・
1950年 コンテッサ35(独ツアイン・イコン)・・・戦後の最も美しいジャバラカメラとして
1924年 ルックスピコレット(独コンテッサ・ネッテル)・・・手許にある最も華奢なジャバラカメラとして
1936年 コダック・バンタム・スペシャル(米イーストマン・コダック)・・・戦前の最も美しいジャバラカメラとして
因みに、コダック・バンタム・スペシャルは、著名工業デザイナーのワルター・ドゥイン・テーグが手がけたバンタム版カメラの最高級機種で、アルミダイキャスト製黒エナメル塗ボディに9本の銀線を磨きだした流麗なスタイルを持ち、当時流行のアールデコ調を感じる気品あるものとなっていて、21世紀の現在においてもそのデザインは遜色がない。
もう一台は、中判のジャバラカメラ
1935年 パテント・エッツイ(独 カメラウエルクステーテン)・・・ジャバラの機能をとても上手に使い一番コンパクトになるカメラの代表として
畳み込むと、こんなにコンパクトに収納される。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
Kodak Retina 幻の鏡玉 KODAK PUPILLAR
コダック社が発売した35mmカメラのRetina(レチナ)シリーズは、発売された期間も長く、その種類も豊富である。
またその折りみ可能なコンパクトさが愛らしく、またライカやコンタックスの様な高価なものではないので、お手軽なコレクションアイテムとなっている。

以前コレクションからレチナの初期3種をご紹介したが、今回ご披露するものは、#126といわれるもの。
1936年3月から1937年10月にかけて約40,000台を製造したグループのものだ。
これだけ製造されていれば、別に珍しいものではないといえるが・・・さらあらず。
レンズが激レアものである。コダック・ピュピラー(KODAK・PUPILLAR)というもの。

またその折りみ可能なコンパクトさが愛らしく、またライカやコンタックスの様な高価なものではないので、お手軽なコレクションアイテムとなっている。

以前コレクションからレチナの初期3種をご紹介したが、今回ご披露するものは、#126といわれるもの。
1936年3月から1937年10月にかけて約40,000台を製造したグループのものだ。
これだけ製造されていれば、別に珍しいものではないといえるが・・・さらあらず。
レンズが激レアものである。コダック・ピュピラー(KODAK・PUPILLAR)というもの。

[More...]
- 関連記事
-
- Kodak Retina #117 (2021/01/10)
- Kodakの名玉 Ektar 47mm f2 (2017/12/10)
- Kodak Retina 幻の鏡玉 KODAK PUPILLAR (2008/07/11)
- 「レチナ#119」 (2007/09/26)
- 「オリジナル レチナ #117」 (2007/07/13)
- ☆レチナ届く (2006/01/24)