徳國製寫眞機 Ikonta 異聞
本日はクラシック・カメラの一大勢力であるツアイス・イコンの話題をひとつ。
1926年にドイツのカメラメーカーであるツアイス・イコンが誕生した経緯から始めてみよう。
第一次世界大戦後の敗戦国ドイツに於ける、目を蔽うような大インフレは、歴史の教科書にも載るくらいの大きな出来事だった。
1923年6月30日現在は1$=100万マルクだったが・・・
同じ年の8月13日には、1億マルクになり10月9日に10億マルク、11月15日には4兆2000億マルクになった。
このような状況のものとでは、一日も早く通貨を品物に替えておく必要があった。
そこでドイツ国民は、こぞってカメラを買い求めた。
一家に1台あれば贅沢と言われた頃のカメラである。それを何台も何台も買い求めた。このインフレに対応し、後で換金し易く、貯蔵性に優れていて、かさばらないものとしてカメラに人気が集中した。
従って、このインフレにもかかわらずドイツのカメラメーカーは超多忙を極めた。大メーカーはもとより弱小メーカーでも製造するその端から品物が売れたのだった。
しかし、インフレが収束すると、国民はこぞって手許のカメラを手放しだした。一気に数多くのカメラが市場に溢れたため、値崩れを起こした。そして国民の家庭には一生使っても使い切れないほどの台数のカメラがあったものだから、カメラメーカーのカメラが全く売れなくなった。
こうしてドイツのカメラ界に壊滅的な大不況が訪れた。
生産を増大していた頃の生産体制の肥大・借金の増大などのツケが一気にその会社を苦しめることとなった。
そこでドイツのカメラメーカーは大合併して生き残りを賭けることとした。

そうして1926年にドレスデンで誕生したのが、Zeiss Ikon(ツアイス・イコン)社である。
約10社ほどのメーカーが統合したものと言われるが、大きな流れは、次の4大メーカーになる。
イカ社(ドレスデン)
ハインリヒ・エルネマン社(ドレスデン)
C.P.ゲルツ光学研究所(ベルリン)
コンテッサ・ネッテル社(シュツットガルト)
日本で言うと4大カメラメーカーが一度に合併したようなものだった。

こうして、巨大企業となったZIESS・IKONが最初の自社ブランドとして1929年に製造販売したのが、Ikonta(イコンタ)と呼称されるこれらのカメラである。

イコンが作ったカメラなのでイコンタらしいが、なにやら「いがみのゴンタ」を連想させる和風の名前に聞こえるのが楽しいカメラである。
もちろん今でもブローニ判フイルムを用いると普通に使える現役写真機だ。
1926年にドイツのカメラメーカーであるツアイス・イコンが誕生した経緯から始めてみよう。
第一次世界大戦後の敗戦国ドイツに於ける、目を蔽うような大インフレは、歴史の教科書にも載るくらいの大きな出来事だった。
1923年6月30日現在は1$=100万マルクだったが・・・
同じ年の8月13日には、1億マルクになり10月9日に10億マルク、11月15日には4兆2000億マルクになった。
このような状況のものとでは、一日も早く通貨を品物に替えておく必要があった。
そこでドイツ国民は、こぞってカメラを買い求めた。
一家に1台あれば贅沢と言われた頃のカメラである。それを何台も何台も買い求めた。このインフレに対応し、後で換金し易く、貯蔵性に優れていて、かさばらないものとしてカメラに人気が集中した。
従って、このインフレにもかかわらずドイツのカメラメーカーは超多忙を極めた。大メーカーはもとより弱小メーカーでも製造するその端から品物が売れたのだった。
しかし、インフレが収束すると、国民はこぞって手許のカメラを手放しだした。一気に数多くのカメラが市場に溢れたため、値崩れを起こした。そして国民の家庭には一生使っても使い切れないほどの台数のカメラがあったものだから、カメラメーカーのカメラが全く売れなくなった。
こうしてドイツのカメラ界に壊滅的な大不況が訪れた。
生産を増大していた頃の生産体制の肥大・借金の増大などのツケが一気にその会社を苦しめることとなった。
そこでドイツのカメラメーカーは大合併して生き残りを賭けることとした。

そうして1926年にドレスデンで誕生したのが、Zeiss Ikon(ツアイス・イコン)社である。
約10社ほどのメーカーが統合したものと言われるが、大きな流れは、次の4大メーカーになる。
イカ社(ドレスデン)
ハインリヒ・エルネマン社(ドレスデン)
C.P.ゲルツ光学研究所(ベルリン)
コンテッサ・ネッテル社(シュツットガルト)
日本で言うと4大カメラメーカーが一度に合併したようなものだった。

こうして、巨大企業となったZIESS・IKONが最初の自社ブランドとして1929年に製造販売したのが、Ikonta(イコンタ)と呼称されるこれらのカメラである。

イコンが作ったカメラなのでイコンタらしいが、なにやら「いがみのゴンタ」を連想させる和風の名前に聞こえるのが楽しいカメラである。
もちろん今でもブローニ判フイルムを用いると普通に使える現役写真機だ。
[More...]
- 関連記事
スポンサーサイト
今年の古典寫眞機同好會は・・・
8月の土曜日、ライカ先生のクリニックで恒例となった「古典寫眞機同好會」があった。
なんだかんだといいながら、もう8回目となっている。
去年のお題は、ハッセル祭りだったが、今年は“蛇腹の写真機”。
ジャバラなら大小問わずかなりの台数を所持しているので、持参するカメラの選択に苦慮する。
またジャバラカメラといっても数多くなると随分重くなるので、持ち歩ける程度の台数にしなければ・・・。
ライカ先生のクリニックで早速カメラ談義が始まる・・・ベルギーの白ビールであるヒューガルデン・ホワイトをグビグビやりながら。

小生が持参したカメラは、左から・・・
1950年 コンテッサ35(独ツアイン・イコン)・・・戦後の最も美しいジャバラカメラとして
1924年 ルックスピコレット(独コンテッサ・ネッテル)・・・手許にある最も華奢なジャバラカメラとして
1936年 コダック・バンタム・スペシャル(米イーストマン・コダック)・・・戦前の最も美しいジャバラカメラとして
因みに、コダック・バンタム・スペシャルは、著名工業デザイナーのワルター・ドゥイン・テーグが手がけたバンタム版カメラの最高級機種で、アルミダイキャスト製黒エナメル塗ボディに9本の銀線を磨きだした流麗なスタイルを持ち、当時流行のアールデコ調を感じる気品あるものとなっていて、21世紀の現在においてもそのデザインは遜色がない。
もう一台は、中判のジャバラカメラ
畳み込むと、こんなにコンパクトに収納される。
なんだかんだといいながら、もう8回目となっている。
去年のお題は、ハッセル祭りだったが、今年は“蛇腹の写真機”。
ジャバラなら大小問わずかなりの台数を所持しているので、持参するカメラの選択に苦慮する。
またジャバラカメラといっても数多くなると随分重くなるので、持ち歩ける程度の台数にしなければ・・・。
ライカ先生のクリニックで早速カメラ談義が始まる・・・ベルギーの白ビールであるヒューガルデン・ホワイトをグビグビやりながら。

小生が持参したカメラは、左から・・・
1950年 コンテッサ35(独ツアイン・イコン)・・・戦後の最も美しいジャバラカメラとして
1924年 ルックスピコレット(独コンテッサ・ネッテル)・・・手許にある最も華奢なジャバラカメラとして
1936年 コダック・バンタム・スペシャル(米イーストマン・コダック)・・・戦前の最も美しいジャバラカメラとして
因みに、コダック・バンタム・スペシャルは、著名工業デザイナーのワルター・ドゥイン・テーグが手がけたバンタム版カメラの最高級機種で、アルミダイキャスト製黒エナメル塗ボディに9本の銀線を磨きだした流麗なスタイルを持ち、当時流行のアールデコ調を感じる気品あるものとなっていて、21世紀の現在においてもそのデザインは遜色がない。
もう一台は、中判のジャバラカメラ
1935年 パテント・エッツイ(独 カメラウエルクステーテン)・・・ジャバラの機能をとても上手に使い一番コンパクトになるカメラの代表として
畳み込むと、こんなにコンパクトに収納される。
[More...]
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
ベストエキザクタ(B)
- Wed
- 00:00
- ∇愛しき冩眞機 - ├中判・大判・etc
私の手元に、ベストエキザクタ(B)という写真機がある。
以前エキザクタバレックスIIaという西洋甲冑に似たカメラ(1960年製)を少しアップしたことがあったが、これはそのご先祖様にあたり1935年頃製造された一眼レフ。

この黒塗りボディにニッケルの怪しい輝きには、敵いません。たちまち降参。
ライカやコンタックスもそうだが、戦前の黒塗りカメラはなぜこんなに美しいのだろうか。
じっと眺めているだけでも至福の時が流れる。
以前エキザクタバレックスIIaという西洋甲冑に似たカメラ(1960年製)を少しアップしたことがあったが、これはそのご先祖様にあたり1935年頃製造された一眼レフ。

この黒塗りボディにニッケルの怪しい輝きには、敵いません。たちまち降参。
ライカやコンタックスもそうだが、戦前の黒塗りカメラはなぜこんなに美しいのだろうか。
じっと眺めているだけでも至福の時が流れる。
[More...]
- 関連記事
-
- クラシックカメラのジャバラ再生について(2) (2010/03/08)
- クラシックカメラのジャバラ再生について(1) (2010/03/06)
- 日本最古のカメラメーカー “堆錦(ついきん)カメラ” (2009/06/27)
- Carl Zeiss Planar 75mmf3.5 (2008/12/19)
- Rietzschel Clack(リーチェル・クラック)といふ冩眞機 (2008/10/23)
- 古典写真機同好会?ハッセル祭りだ! (2008/08/25)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その1) (2008/06/20)
- ベストエキザクタ(B) (2008/04/23)
- 「八九式活動写真銃」 (2007/08/03)
- 「六櫻社 パーレット出づ!!」 (2007/07/24)
- 「100年前の冩眞機」 (2007/06/01)
- 「ローライフレックス4台揃い踏み」 (2007/05/28)
- 「ジャンクなジャバラカメラ」 (2006/12/27)
- 「BOLSEY FLEX」 (2006/12/22)
- ☆Voigtlander?BRILLANT (1930年製) (2005/12/25)
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
「BLACK CONTAX」
ブラックコンタックスといわれるカメラCONTAX?型がある。
(Sonnar5cmf1.4つき)
これは、ライカA型(http://blog.so-net.ne.jp/onkochishin/2007-01-22)を意識して作られたカメラである。
[More...]
- 関連記事