京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ)
- Sat
- 06:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
(前回からのつづき)
北近畿タンゴ鉄道の久美浜駅である。

この駅は、平成3年9月に旧久美浜県庁舎玄関棟を模して作られたものと云う事だが、他の簡素な駅と比べると目を瞠るような頗る立派なものである。
そもそも明治元年から明治4年まで存在した「久美浜縣」なるものは、その範囲を丹後・但馬・丹波・播磨・美作の5ヶ国にわたる926ヶ村、23万余石を管轄し、県庁所在地の久美浜は政治経済文化の要所として各地から多くの人が集まり活況を呈していたらしい。
しかし、現在の岡山県の一部である「美作(みまさか)の国」まで含んでいたというのは、現代人の感覚をしても、余りにも広大すぎる。
案の定、たちまち3年後には分割されてその存立期間は短かかった。
なんだか、「堺縣」の顛末を辿る気がして、明治維新期における地方行政の混乱は、このようにあちこちで噴出していたようだ!
そしてこの駅舎はメモリアルゲートとして、先人の英知努力によって築かれてきた貴重な歴史に学び新たな魅力と活力を創出する町民のシンボルとするとともに、丹後国の「西の玄関」としてこの地域の魅力を全国に発信しようとするために建築されたものらしい。
以上、「・・・らしい」の部分は、駅前の解説板の受け売りなり。

入口脇には、黎明期の郵便ポスト(書状集箱)が・・・実際に投函できるようだ。
そうなると、日本郵便の郵便回収吏は、やはり教科書に載っていたようなこんな編笠脚絆姿だろうねぇ・・・。

参考:昭和57年当時の久美浜駅 ほんとに何処にでもあるような鄙なる駅だった。
北近畿タンゴ鉄道の久美浜駅である。

この駅は、平成3年9月に旧久美浜県庁舎玄関棟を模して作られたものと云う事だが、他の簡素な駅と比べると目を瞠るような頗る立派なものである。
そもそも明治元年から明治4年まで存在した「久美浜縣」なるものは、その範囲を丹後・但馬・丹波・播磨・美作の5ヶ国にわたる926ヶ村、23万余石を管轄し、県庁所在地の久美浜は政治経済文化の要所として各地から多くの人が集まり活況を呈していたらしい。
しかし、現在の岡山県の一部である「美作(みまさか)の国」まで含んでいたというのは、現代人の感覚をしても、余りにも広大すぎる。
案の定、たちまち3年後には分割されてその存立期間は短かかった。
なんだか、「堺縣」の顛末を辿る気がして、明治維新期における地方行政の混乱は、このようにあちこちで噴出していたようだ!
そしてこの駅舎はメモリアルゲートとして、先人の英知努力によって築かれてきた貴重な歴史に学び新たな魅力と活力を創出する町民のシンボルとするとともに、丹後国の「西の玄関」としてこの地域の魅力を全国に発信しようとするために建築されたものらしい。
以上、「・・・らしい」の部分は、駅前の解説板の受け売りなり。


入口脇には、黎明期の郵便ポスト(書状集箱)が・・・実際に投函できるようだ。
そうなると、日本郵便の郵便回収吏は、やはり教科書に載っていたようなこんな編笠脚絆姿だろうねぇ・・・。

参考:昭和57年当時の久美浜駅 ほんとに何処にでもあるような鄙なる駅だった。
[More...]
- 関連記事
-
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
- 京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ) (2012/09/22)
- 京丹後リベンジ旅行(その1・大阪から福知山へ) (2012/09/10)
- 土讃線・善通寺より予讃線・豊浜へ向かう (2012/08/27)
スポンサーサイト