京セラ大阪ドーム野球観戦記
6月20日の気だるい日曜日の昼下がり、チケットがあるので、自宅から近い京セラ大阪ドームにオリックス・日本ハムの公式戦を見に行った。

座席は、スーパーシート(3塁側)というところ。バックネット裏のエグゼクティブシートと通路を隔てた隣の席なので、選手の姿もよく見えて快適な場所である。
小学生の子供がプロ野球見たい!というので連れてきたが、選手のプレーはそこそこに、手許のお菓子ばかり食べている。
そんなときに、売り子が“ジュースいかがっすか?♪”と近づいてくる。

もちろん“ジュース買って♪”と泣訴哀願して来る。
“さっきお茶飲んだばかりやないか!”と叱責するも・・・

おいおい、どこ行くの?

ほほう、こういうシステムになってるんやね♪
ビアタンク重そうだから、どこかに忘れたということで、ココに置いていってくれてもいいよ。

野球観戦には、ビールはつき物。これなくして野球観戦はありえない!

座席は、スーパーシート(3塁側)というところ。バックネット裏のエグゼクティブシートと通路を隔てた隣の席なので、選手の姿もよく見えて快適な場所である。
小学生の子供がプロ野球見たい!というので連れてきたが、選手のプレーはそこそこに、手許のお菓子ばかり食べている。
そんなときに、売り子が“ジュースいかがっすか?♪”と近づいてくる。

もちろん“ジュース買って♪”と泣訴哀願して来る。
“さっきお茶飲んだばかりやないか!”と叱責するも・・・

おいおい、どこ行くの?

ほほう、こういうシステムになってるんやね♪
ビアタンク重そうだから、どこかに忘れたということで、ココに置いていってくれてもいいよ。

野球観戦には、ビールはつき物。これなくして野球観戦はありえない!
[More...]
- 関連記事
-
- 阪神淡路大震災から20年目を前にして (2014/06/15)
- 京セラ大阪ドーム野球観戦記 (2010/07/24)
- 安政2年 大地震両川口津浪記 (2010/05/06)
- 大阪府 津波・高潮ステーション (2010/05/03)
- 大阪・白髪橋と土佐との関係とは? (2010/04/09)
- 三菱発祥の地・岩崎彌太郎ゆかりの大阪・土佐稲荷 (2010/04/06)
- USJのペアチケットが当った!! (2009/06/03)
- 証明写真の宣伝用ポスター (2008/08/09)
- 「USJ・・・父の日感謝キャンペーン」 (2007/06/18)
- 「プラレール博」 (2007/01/03)
- ☆わからない? (2006/09/27)
- ☆USJ (2006/09/25)
- ☆恐竜の卵 (2006/07/17)
- ☆続・大阪ドーム (2006/06/20)
- ☆大阪ドーム (2006/06/19)
スポンサーサイト
☆国産ビール発祥の地


北の新地でみつけました。
曽根崎新地の中を昼間歩いていたら「国産ビール発祥の地」の碑を発見した。
このあたりは、いつも日が暮れてから徘徊するので、いままで気がつかなかった。
その碑文には、
「わが国におけるビールの醸造は幕末に横浜で外国人がおこなっていたが、日本人の手によるものとしては、渋谷庄三郎がこの地で醸造したのが最初といわれている。
当初は、大阪通商会社で、明治4年(1871年)に計画された。これは、外国から醸造技師を招いた本格的なものだったが、実現には至らなかった。この計画を通商会社の役員のひとりであり、綿問屋や清酒の醸造を営んでいた天満の渋谷庄三郎が引継ぎ、明治5年3月から、このあたりに醸造所を設け、ビールの醸造・販売を開始した。銘柄は「渋谷ビール」(しぶたにびーる)といい、犬のマークの付いたラベルであった。年間約32?45キロリットルを製造し、中之島付近や川口の居留地の外国人らに販売した。」
大阪市教育委員会
とある。
これからは、先人の努力に感謝しながらジヨツキを傾けることといたしませう。


- 関連記事
-
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)
- 2006年9月1日、11:38:34 (2006/09/02)
- ☆花火大会 (2006/08/08)
- ☆シンドラーエレベーター (2006/08/03)
- ☆天神祭 (2006/07/26)
- ☆国産ビール発祥の地 (2006/03/03)