YouTubeで見つけたもの
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
正月休みで、パソコンから離れている時間が長くなっている。
自分で撮影したものでないものを記事にするのは、甚だ気が引けるが、正月休みということでご容赦願いたい。
ある日、何かの拍子でYouTubeにたどり着いたとき、あれこれ見ているうちに面白いものを見つけた。
指導をうけているのは、姿三四郎の若き藤田進ではないかな。
中ほどから始まる2本の列車の並走シーンは、今となっては夢また夢の物語だ。
国防婦人会の女性は、永遠の処女・原節子では・・・?
これらは、映画「指導物語」(昭和16年)の一シーンである。
この映画は、東宝により公開された日本映画である。国鉄の老機関士と鉄道連隊の若い機関特業兵との蒸気機関車の運転の指導を通じた心の交流を描いたものだ。戦時色一辺倒の時代、苦労して作成されたものと思われる。
鉄道研究家の久保田博は、この映画を「この作品以上に蒸気機関車を良く撮られた映画はない」と高く評価し、「この映画の主人公はC58である」と述べているが、むべなるかな。
また、木造客車ナハ22000形の動画もこれまた貴重な映像である。
自分で撮影したものでないものを記事にするのは、甚だ気が引けるが、正月休みということでご容赦願いたい。
ある日、何かの拍子でYouTubeにたどり着いたとき、あれこれ見ているうちに面白いものを見つけた。
指導をうけているのは、姿三四郎の若き藤田進ではないかな。
中ほどから始まる2本の列車の並走シーンは、今となっては夢また夢の物語だ。
国防婦人会の女性は、永遠の処女・原節子では・・・?
これらは、映画「指導物語」(昭和16年)の一シーンである。
この映画は、東宝により公開された日本映画である。国鉄の老機関士と鉄道連隊の若い機関特業兵との蒸気機関車の運転の指導を通じた心の交流を描いたものだ。戦時色一辺倒の時代、苦労して作成されたものと思われる。
鉄道研究家の久保田博は、この映画を「この作品以上に蒸気機関車を良く撮られた映画はない」と高く評価し、「この映画の主人公はC58である」と述べているが、むべなるかな。
また、木造客車ナハ22000形の動画もこれまた貴重な映像である。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)
スポンサーサイト