平成4年 クラシックバス2題
平成4年4月のことだった。
吉野山と奈良公園に行った際、それぞれクラシックなバスに出会った。
まとめてご紹介しようと思う。
(1)H4.4.29奈良公園での出会い
黄金週間の一日、奈良公園に遊ぶ。
春日大社の参道付近を歩いていたら、奈良交通のボンネットバスがやってきた。

祝日なのでボンネット部分に日章旗が見える。
もちろん車掌さんも乗っている。
ゴールデンウイークの目玉として臨時に運用していたものかどうかは不明だが、右回りの市内循環の標識を掲げて一般乗り合いバスとして運行しているのには驚いた。

このバスは、改造を加えられた後、現在でもイベントなどでその姿を見ることが出来るらしいが、このように一般運行用車輌として走ることはないだろう。
吉野山と奈良公園に行った際、それぞれクラシックなバスに出会った。
まとめてご紹介しようと思う。
(1)H4.4.29奈良公園での出会い
黄金週間の一日、奈良公園に遊ぶ。
春日大社の参道付近を歩いていたら、奈良交通のボンネットバスがやってきた。

祝日なのでボンネット部分に日章旗が見える。
もちろん車掌さんも乗っている。
ゴールデンウイークの目玉として臨時に運用していたものかどうかは不明だが、右回りの市内循環の標識を掲げて一般乗り合いバスとして運行しているのには驚いた。

このバスは、改造を加えられた後、現在でもイベントなどでその姿を見ることが出来るらしいが、このように一般運行用車輌として走ることはないだろう。
[More...]
- 関連記事
-
- 令和4年春分の奈良散歩(その2) (2022/05/08)
- 令和4年春分の奈良散歩(その1) (2022/04/24)
- 平成10年3月 奈良・氷室社の枝垂桜 (2021/05/09)
- 平成10年3月奈良町フォト散歩 (2021/04/18)
- 古い家並みの残る町~奈良・五條ぶらり旅 (2020/08/16)
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
スポンサーサイト
昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見!
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年

昭和58年3月 国鉄・湖西線の堅田駅に立つ
ここ堅田は、琵琶湖畔には浮御堂があり、近江八景のひとつ“堅田落雁 ”として古来よりの名所である。

また東海道線から遠く離れた堅田の風景は、国文学者の大和田建樹により、鉄道唱歌東海道編の43番にも読み込まれている。
堅田におつる雁がねの たえまに響く三井の鐘
夕くれさむき唐崎の 松には雨のかかるらん
また、堅田は、“かたた”と濁らずに発音する。
そして訪れた年から遡ること14年前の昭和44年までは、ここに「江若鉄道」が走っていたところでもある。

日本鉄道旅行地図帳(第9号・関西2)より
国鉄堅田駅から国道に沿って南下したところには、その遺構の一つが残っていた。

「本堅田」とバスの停留所として利用されているようだが、もとの江若鉄道・堅田駅(大正12年開業・昭和44年廃止)である。

反対側に回ってみると、線路は剥がされているといえ、低いホームがそのまま残っている。
その近くの江若バスの整備場を覗くと、懐かしいボンネットバスが残っていた。

ナンバープレートは取り外され哀れな姿だが、湖西の山岳地区を走り回っていた車輌のようだ。
※この車輛は、昭和55年2月に登録抹消されて、平成4年に福山自動車時計博物館がを引き取り、修復して平成5年9月に再生したものかもしれない。
そうだとすると、平成6年7月より北塩原村から依頼を受けられた磐梯東都バスが毎年春季?秋季に運用している桧原湖周遊レトロバスとして活躍しているものかもね♪

堅田というところは面白いものが残っているなあ♪と感心しながらフォト散策を続けた。
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)
昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ
本日のメインイベントは、日本の三奇橋のひとつ祖谷(いや)のかずら橋を渡ること。
そこまでは宿泊するホテル新祖谷温泉「かずら橋」さんが所有する昭和37年製のいすゞのボンネットバスで送迎してもらった。

手入れの行き届いた丸いボディにリベットが美しい。
そこまでは宿泊するホテル新祖谷温泉「かずら橋」さんが所有する昭和37年製のいすゞのボンネットバスで送迎してもらった。

手入れの行き届いた丸いボディにリベットが美しい。
[More...]
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)