GR-DIGITALIIをドレスアップ
最近リコーからGR-DIGITALの最新バージョンDIGITALIIIが発売されたらしいが、売れ行きは如何であろうか。
GR-DIGITALIIのレンズの焦点距離は、28mm(35mmカメラ換算)の開放絞りF2.4
一方最新機のDIGITALIIIの方は、28mm(35mmカメラ換算)の開放絞りF1.9
解放値が少し明るくなったようだ。取っ掛かりとしては、この差をどうみるのかで触手が動くか否かという所ではないだろうか。
焦点距離が50mm以上のレンズであれば、この数値の違いは大きな魅力になる。開放値で撮れば被写体以外のバックが綺麗にぼけて主題が引き立つこととなる。
しかし、28mmのような広角レンズであれば、写っているものすべてにピントが合っているパンフォーカスになり易いので、コレくらいの数値の違いでは普段使いの用途においては歴然とした違いとして体感できないのではないだろうか。
勿論それ以外にも新機種ではバージョンアップされた箇所も数多くあるとは思うが、まだまだ高価だし、手許のGR-DIGITALIIの働きぶりに不満がないので、これからも買い換える予定はない。
ただ、オリンパス ペン E?P1のようなレンズ交換式の小型デジカメをRICOHが発売すれば話は別だが。
それはそうとして・・・

手許のGR-DIGITALIIを費用をかけずにドレスアップしてやることとした。
(かかった費用 金210円也)
GR-DIGITALIIのレンズの焦点距離は、28mm(35mmカメラ換算)の開放絞りF2.4
一方最新機のDIGITALIIIの方は、28mm(35mmカメラ換算)の開放絞りF1.9
解放値が少し明るくなったようだ。取っ掛かりとしては、この差をどうみるのかで触手が動くか否かという所ではないだろうか。
焦点距離が50mm以上のレンズであれば、この数値の違いは大きな魅力になる。開放値で撮れば被写体以外のバックが綺麗にぼけて主題が引き立つこととなる。
しかし、28mmのような広角レンズであれば、写っているものすべてにピントが合っているパンフォーカスになり易いので、コレくらいの数値の違いでは普段使いの用途においては歴然とした違いとして体感できないのではないだろうか。
勿論それ以外にも新機種ではバージョンアップされた箇所も数多くあるとは思うが、まだまだ高価だし、手許のGR-DIGITALIIの働きぶりに不満がないので、これからも買い換える予定はない。
ただ、オリンパス ペン E?P1のようなレンズ交換式の小型デジカメをRICOHが発売すれば話は別だが。
それはそうとして・・・

手許のGR-DIGITALIIを費用をかけずにドレスアップしてやることとした。
(かかった費用 金210円也)
[More...]
- 関連記事
スポンサーサイト
- Genre :
- 写真
- ★カメラ&レンズ・機材
ライツ35mmファインダー”WEISU”
久しぶりにライカねたをひとつ。

ライカマウントのぺったんこのレンズElmar35mmf3.5には、メッキがクローム(左)とニッケル(右)のものがあるが、戦前のブラックペイントのボディにはニッケルのものが、とにもかくにも良く似合う。

手許にあるニッケルエルマー3.5cmをひっくり返してみると、裏側の距離計連動カムが極厚な初期型で
「ヘビーカム」と呼ばれるレアもの。
手が込んでいて、古雅な風情がある。

ライカマウントのぺったんこのレンズElmar35mmf3.5には、メッキがクローム(左)とニッケル(右)のものがあるが、戦前のブラックペイントのボディにはニッケルのものが、とにもかくにも良く似合う。

手許にあるニッケルエルマー3.5cmをひっくり返してみると、裏側の距離計連動カムが極厚な初期型で
「ヘビーカム」と呼ばれるレアもの。
手が込んでいて、古雅な風情がある。
[More...]
- 関連記事
-
- 八枚玉ズミクロン散歩 (2023/02/26)
- 90年前のLeica Iで撮る至福 (2022/08/21)
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
買っちゃいましたよ♪ EPSON “R-D1s”

ライカマウントのレンズが使えるデジタルカメラ エプソンの“R-D1s”を入手した。
[More...]
- 関連記事
-
- GR-DIGITALIIをドレスアップ (2009/10/03)
- 銀塩カメラは、昔のカメラか? (2009/02/04)
- 買っちゃいましたよ♪ EPSON “R-D1s” (2008/06/29)
- お天気につられて・・・ (2008/05/02)
- 「十三夜の月」 (2007/10/24)
- 「2006年 ブログ用デジカメ事情」 (2006/12/15)
- ☆αマウントシステム (2006/04/21)
- ☆1GB (2006/03/11)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
ライカ IC
ひさしぶりにカメラの話題をひとつ・・・。
Leica IC は、1949年に登場したライツ社の特殊なカメラ。

ドイツは第二次世界大戦終結時、またも敗戦国となったわけだが、連合国が光学技術の高さを知っているものだから、その生産をバックアップしたため、戦後もすぐにカメラの生産が開始された。
これはそんな中、顕微鏡撮影やドイツ郵政省の電話度数読み取り用に開発された特殊なカメラである。
よってファインダーがない。必要ないから省く・・・ドイツ的合理主義である。
シャッターボタンとシャッタースピードを調整するダイヤルと巻き上げノブがあるだけ。
この当時のものは、戦後の物資難で、メッキの状態の悪いものが多いが、この個体は極めて綺麗である。
Leica IC は、1949年に登場したライツ社の特殊なカメラ。

ドイツは第二次世界大戦終結時、またも敗戦国となったわけだが、連合国が光学技術の高さを知っているものだから、その生産をバックアップしたため、戦後もすぐにカメラの生産が開始された。
これはそんな中、顕微鏡撮影やドイツ郵政省の電話度数読み取り用に開発された特殊なカメラである。
よってファインダーがない。必要ないから省く・・・ドイツ的合理主義である。
シャッターボタンとシャッタースピードを調整するダイヤルと巻き上げノブがあるだけ。
この当時のものは、戦後の物資難で、メッキの状態の悪いものが多いが、この個体は極めて綺麗である。
[More...]
- 関連記事
-
- 90年前のLeica Iで撮る至福 (2022/08/21)
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- ☆ライカM8 (2006/09/21)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
「ライカ C」
ひさしぶりにカメラネタをひとつ。
過日ライカA を紹介したので、今日はライカC型にする。
なぜAの次がCなのか・・・もちろんB型というのは存在する。
しかし、余りに特殊なので割愛する。
理由を書くと長くなるし・・・、極めて台数が少ないし・・・、
要するに私のコレクションに入っていないので、省略するまでだ。(やせ我慢)
[More...]
- 関連記事
-
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- ☆ライカM8 (2006/09/21)
- ☆80年前のLeicaの値段 (2006/02/27)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
「ライカIIIb」
先日、ライツ元祖のA型をご紹介したので、今日はクロームメッキのバルナック型を1台ご披露しましょう。
これは、1938年に登場したライカIIIb
[More...]
- 関連記事
-
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- ☆ライカM8 (2006/09/21)
- ☆80年前のLeicaの値段 (2006/02/27)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
「1929年 近接エルマー付きライカA型」
今日は、ファジーのカメラコレクションから一台ご紹介します。
これは、35mmフィルムを使った最初のカメラとも言えるライカA型
1925年春に開催されたライプチヒの商品見本市に出品されたもの。
ほんの82年前の出来事。
これは、35mmフィルムを使った最初のカメラとも言えるライカA型
1925年春に開催されたライプチヒの商品見本市に出品されたもの。
ほんの82年前の出来事。
[More...]
- 関連記事
-
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- ☆ライカM8 (2006/09/21)
- ☆80年前のLeicaの値段 (2006/02/27)
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ