旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写
平成7年頃の話ではあるが、ライカをいじっいてると、ついついレンズの数が増える。ライカのLマウント(ネジ式マウント)に装着できるレンズの数が星の数ほどもあり、ドイツや、日本の西側諸国の製造品だけではなく、東側の旧ソ連製のものも存在するからだ。
ソ連は、第二次世界大戦直後、ドイツから優秀な光学技術を有する人材を多数連れ帰った。そしてソ連独自のカメラやレンズの作成に努めてきた。
よってソ連製のレンズには優秀なものが見受けられる。そのひとつが、このレンズだ。

旧ソ連レンズ ルサール(RUSSAR MR-2) 20mm f5.6
レンジファインダーのカメラには広角レンズが扱いやすいが、28mm以上はよく見受けられるが、それより短い焦点距離のレンズは極端に少なかった。
ライツにはホロゴン18mmという名玉が存在するが、希少価値から天文学的な値段がつけられている。またツアイスにもビオゴン21mmという名玉があるが、それもおいそれとは手の出せない価格となっている。
しかしこのルサールは、ライツ・ホロゴンと同じようなドーム型レンズを前後に配した構成ながら非常に安価に購入することができる。
平成7年9月26日、大阪市内の中古カメラ店でようやく見つけた。上代は26,000円也
ソ連製レンズは、そもそも個体差が大きいので当りハズレがあるが、この値段だとハズレたとしても我慢ができる範囲である。
しかし、このレンズ平成15年に手放してしまったので、手許にない。(因みに36,000円で売却できた。)

同じようなイメージを再現するために、装着したバルナックライカのライツIIIbに同じようなサイズのCanon25mmを並べてみる。ともにマウントの後ろが出っ張った非レトロフォーカスタイプで、外に向かっての出っ張りが少ないパンケーキレンズとなっている。
そして、ライツのファインダーは50mmなので外付けの21mmファインダーを載せて写る範囲を確認することとなる。
ルサールの20mm純正ファインダーというものが存在はするが、非常に不細工なものゆえ、傑作のひとつライツの21mmレンズファインダーを選択する。20mmも21mmも写る範囲はさほど変わらないと割り切って使うのが精神衛生上よろしい。
そして、焦点距離に応じて外付けファインダーを交換するという、この面倒くさい手順が、なにより楽しいのである。
よってレンズだけでなく、そのレンズの焦点距離に応じた外付けファインダーも手許にゴロゴロすることとなる。
新しい(古い)レンズを手に入れるとすぐに使いたくなるのが人情というもので、購入した次の日に松山への出張が入った。
やったー!とばかりに、カバンには、仕事の書類とともに、ライツIIIcとルサールを入れて、平成7年9月27日早暁、ラピートで関空へ向かった。
ソ連は、第二次世界大戦直後、ドイツから優秀な光学技術を有する人材を多数連れ帰った。そしてソ連独自のカメラやレンズの作成に努めてきた。
よってソ連製のレンズには優秀なものが見受けられる。そのひとつが、このレンズだ。

旧ソ連レンズ ルサール(RUSSAR MR-2) 20mm f5.6
レンジファインダーのカメラには広角レンズが扱いやすいが、28mm以上はよく見受けられるが、それより短い焦点距離のレンズは極端に少なかった。
ライツにはホロゴン18mmという名玉が存在するが、希少価値から天文学的な値段がつけられている。またツアイスにもビオゴン21mmという名玉があるが、それもおいそれとは手の出せない価格となっている。
しかしこのルサールは、ライツ・ホロゴンと同じようなドーム型レンズを前後に配した構成ながら非常に安価に購入することができる。
平成7年9月26日、大阪市内の中古カメラ店でようやく見つけた。上代は26,000円也
ソ連製レンズは、そもそも個体差が大きいので当りハズレがあるが、この値段だとハズレたとしても我慢ができる範囲である。
しかし、このレンズ平成15年に手放してしまったので、手許にない。(因みに36,000円で売却できた。)

同じようなイメージを再現するために、装着したバルナックライカのライツIIIbに同じようなサイズのCanon25mmを並べてみる。ともにマウントの後ろが出っ張った非レトロフォーカスタイプで、外に向かっての出っ張りが少ないパンケーキレンズとなっている。
そして、ライツのファインダーは50mmなので外付けの21mmファインダーを載せて写る範囲を確認することとなる。
ルサールの20mm純正ファインダーというものが存在はするが、非常に不細工なものゆえ、傑作のひとつライツの21mmレンズファインダーを選択する。20mmも21mmも写る範囲はさほど変わらないと割り切って使うのが精神衛生上よろしい。
そして、焦点距離に応じて外付けファインダーを交換するという、この面倒くさい手順が、なにより楽しいのである。
よってレンズだけでなく、そのレンズの焦点距離に応じた外付けファインダーも手許にゴロゴロすることとなる。
新しい(古い)レンズを手に入れるとすぐに使いたくなるのが人情というもので、購入した次の日に松山への出張が入った。
やったー!とばかりに、カバンには、仕事の書類とともに、ライツIIIcとルサールを入れて、平成7年9月27日早暁、ラピートで関空へ向かった。
[More...]
- 関連記事
-
- 八枚玉ズミクロン散歩 (2023/02/26)
- 90年前のLeica Iで撮る至福 (2022/08/21)
- ライカM6の軍艦部装飾 (2021/07/04)
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
スポンサーサイト
- Genre :
- 写真
- ライカ・マウント・レンズ
平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
南海電鉄が発表した関空連絡の新型「空港特急」なるものの設計図書を見たが、いままで見たこともないデザインの列車だった。
微かに戦前の流線型車輌の流れを感じるものの、その奇抜なデザインに瞠目するとともに、本当に実現可能なのかと猜疑心をもってその動向を見守っていた。
しかし、ついに現実の車輌として登場した!
平成6年9月4日のことである。 関西国際空港開業に伴い南海の新星「空港特急・ラピート」がその運用を開始したのだった。
それから3ヶ月ほどたった平成6年12月18日南海・貴志川線を訪問する経路として南海難波駅に立ち寄った。

難波駅では、9番線にラピート専用ホームが設けられ、専用の特別改札を設置して、女性アテンダントを配すという、南海電鉄の威信をかけた意気込みが感じられる設計となっていた。
パタパタと表示が変わるフラップ式表示板も懐かしい。

午前11時00分のラピート・α11号の発車シーン
もちろん乗客のほうもそれなりにステイタスを感じ、関空に行くならラピートに乗ってみたいと思うようになっていた。

当初、αは特別列車として難波駅 - 関西空港駅間無停車、βは途中駅として新今宮駅・堺駅・岸和田駅・泉佐野駅に停車していた。


「レトロフューチャー」をデザインコンセプトとした南海空港特急<ラピート>は、力強さと速さを融合させた先頭形状と人間味ある曲線、航空機のイメージから生まれた楕円窓がデザインのポイントです。最高時速120km/hで、南海なんば駅と関西空港駅の間をダイレクトに運行。国際都市なんばにふさわしく、都市景観としての充分なデザイン性を備えた、最先端の鉄道アクセスです。また、端正なそのフォルムの内部には、ゆとりある車内空間までも包み込みました。快適な居住性やゆきとどいたサービス施設・スタッフにより、快適に、しかもスピーディーに、お客さまを目的地までお運びします。(南海電鉄HPより)
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
- 平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場 (2014/05/11)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(後編) (2014/04/27)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(前編) (2014/04/20)
- 平成6年錦秋の鞍馬路にデナ21を見送る (2014/03/30)
- 平成6年8月盛夏の南海線フォト散歩 (2014/03/02)
- 平成6年 桜島線から浪速駅へパトロール (2013/12/30)
- 平成6年 JR桜島線の可動橋レポート (2013/12/19)
- 平成6年 長野電鉄訪問・長野線(続) (2013/08/04)
南海本線・浜寺公園駅の近況
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
平成20年8月の最後の日曜日、お天気もよさそうなので、ショートトリップと洒落る。
過日、南海本線の浜寺公園駅の高架工事が計画されて、登録文化財の駅本屋は大丈夫か?と心配したものだった。
しかし、高架工事後も移築して使用するとのことで一応は安堵したものの、そのときには随分イメージが異なっているであろうという想いもあって、工事柵や覆板が無粋な姿を見せないうちに今一度、南海・浜寺公園駅に訪れようとおもった次第である。
もちろん子守を兼ての行動である。
難波から南海本線で浜寺公園まで行き、帰りは阪堺電車でのんびり帰ってこようと思う。
往き復りにメリハリをつけるため、難波?堺は、特急ラピートβ(南海50000系)に乗車。
特急料金は500円・・・出札口の駅員さん曰く「堺までなら10分ほどですよ。それでもよければ・・・特急料金は、関空まででも同じ料金なのでこれで出しておきました。」

過日、南海本線の浜寺公園駅の高架工事が計画されて、登録文化財の駅本屋は大丈夫か?と心配したものだった。
しかし、高架工事後も移築して使用するとのことで一応は安堵したものの、そのときには随分イメージが異なっているであろうという想いもあって、工事柵や覆板が無粋な姿を見せないうちに今一度、南海・浜寺公園駅に訪れようとおもった次第である。
もちろん子守を兼ての行動である。
難波から南海本線で浜寺公園まで行き、帰りは阪堺電車でのんびり帰ってこようと思う。
往き復りにメリハリをつけるため、難波?堺は、特急ラピートβ(南海50000系)に乗車。
特急料金は500円・・・出札口の駅員さん曰く「堺までなら10分ほどですよ。それでもよければ・・・特急料金は、関空まででも同じ料金なのでこれで出しておきました。」

[More...]
- 関連記事
-
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
- JR西日本の0系新幹線が、鉄道博物館のホマレの展示品に・・・ (2008/08/30)
- てっぱく(鉄道博物館)に行ってきました! (2008/06/26)
- 山陽路の旅と鉄道 (2008/05/23)
- ALWAYS 続・三丁目の夕日・・・特別展 (2008/05/21)
- 大阪市交通局・森ノ宮車庫公開デー (2008/04/06)
- 「日車夢工房」 (2008/02/24)
- 「さらば・・・寝台急行『銀河』」 (2008/02/18)
☆浜寺公園
- Mon
- 07:18
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成18年



昨日の日曜日、直系卑属ともにラピートに乗って浜寺公園に行き、公園内を散策しました。
南海浜寺公園駅は、東京駅設計者の辰野金吾博士の作品。
木造平家の明治40年製
公園は、いろいろな遊具も多く、広大な園内に子供汽車が走っているので、充分に楽しめました。
帰りは、阪堺電車でゆっくりと。


- 関連記事
-
- 「今里筋線、本日開業」 (2006/12/24)
- 「南海高野線 特急りんかん」 (2006/12/19)
- 「試運転?中央線E233系」 (2006/11/21)
- 「牛が引いた地下鉄」 (2006/11/12)
- 「忘れ去られた駅」 (2006/11/03)
- ☆蒸気機関車 (2006/10/02)
- ☆HOゲージ レイアウト (2006/07/19)
- ☆うわくつに (2006/07/04)
- ☆寝台急行 銀河 (2006/06/26)
- ☆浜寺公園 (2006/05/22)
- ☆SUICA (2006/05/11)
- ☆いつもの駅 (2006/05/09)
- ☆近鉄「けいはんな線」開通 (2006/03/27)
- ☆C5345 (2006/01/05)
- ☆ターンテーブル (2006/01/03)