リニア・鉄道館の名車輛“ホジ6014”

明治30年代、関西鉄道や河南鉄道では、本邦初のこころみとして、オーストリア・ガンツ社の蒸気動車を導入したが、構造が複雑で故障が多く、また亀山付近の急勾配を上れず、もて余し気味だった。
明治42年に汽車会社の設計掛長である工藤兵次郎が考案した工藤式蒸気動車が登場し、その短所を補い、全国で利用されるようになった。
当社で製造された№19のキハ6801は、名古屋鉄道において保管され、明治村で保存展示されている。(汽車会社製造史より)

構造は、車体の一端に小型B型機関車を配置したようなもので、運転室は両端にあって、ターンテーブルで転回せずに折り返し運転が可能なものであった。
また、動力機関については、前方の観音開きにより機関全体を抜き出し点検できる構造となっていた。

同車の機関部分に用いられた同型のB型タンク(三菱長崎造船所納 №29 “汽車会社製造史”より)

明治45年4月から、福知山線・播但線・片町線・和田岬線で運転されるようになった。(100年の国鉄車輌3より)
しかし保守面では、蒸気機関車と同じで手間がかかることと、輸送量の増加には従前の客車が利用されることにより、その姿を消していった。
ガソリン機関を原動力とするいわゆる気動車は、昭和4年に登場するが、その始祖ともいえる車輌である。
しかしながら、輸送量の増加には、通常の機関車と客車の構成で対応するしかなく、戦前には定期運用から外された蒸気動車であったが、皮肉なことに戦時中の燃料不足の際には各地で重宝されたらしく、人知れず最後の花道を飾った。
[More...]
- 関連記事
-
- リニア・鉄道館の名車輛“ホジ6014” (2013/11/05)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ52004” (2013/10/13)
- “日本大正村”訪問~岐阜・明智町 (2010/09/30)
- かんぽの宿“恵那”に宿泊し、翌朝は“明知鉄道”に初トライ (2010/09/27)
- 不要不急の旅・・・炎暑の恵那峡に遊ぶ (2010/09/24)
- 近鉄アーバンライナーで名古屋へ・・・不要不急の旅 (2010/09/19)
- 「賢島宝生苑での一泊とスペイン村」 (2007/05/03)
- 支部旅行(2) (2006/09/12)
- ☆支部旅行(1) (2006/09/11)
- ☆明日からまた旅行 (2006/09/08)
- ☆知多半島(3) (2006/09/06)
- ☆知多半島(2) (2006/09/05)
- ☆知多半島(1) (2006/09/04)
スポンサーサイト
リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車”
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
(前回からのつづき)
少し時代を下げて昭和の後半にタイムスリップ
今回の訪問で是非とも再開を遂げたいと思っていたのが、この車輌
一般的に“ドクターイエロー”と呼称される「新幹線電気軌道総合試験車」の2代目


昭和57年1月8日に新大阪駅で遭遇したドクターイエローまさにその車輌である。

鼻先は、象牙色からミカン色に変わってしまったが、とにかくその再会は嬉しい。
何やら小生もその時の年齢に戻ったようで、血潮が沸き立つ思いがする。
冷静に考えても、試験車輌としても現存しているのはこの車輌くらいのものではなかろうか・・・
少し時代を下げて昭和の後半にタイムスリップ
今回の訪問で是非とも再開を遂げたいと思っていたのが、この車輌
一般的に“ドクターイエロー”と呼称される「新幹線電気軌道総合試験車」の2代目


昭和57年1月8日に新大阪駅で遭遇したドクターイエローまさにその車輌である。

鼻先は、象牙色からミカン色に変わってしまったが、とにかくその再会は嬉しい。
何やら小生もその時の年齢に戻ったようで、血潮が沸き立つ思いがする。
冷静に考えても、試験車輌としても現存しているのはこの車輌くらいのものではなかろうか・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
- 京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ) (2012/09/22)
- 京丹後リベンジ旅行(その1・大阪から福知山へ) (2012/09/10)
- 土讃線・善通寺より予讃線・豊浜へ向かう (2012/08/27)
リニア・鉄道館初訪問
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
平成25年8月14日お盆の最中ながら三重県の津市に仕事で出向く。
ただ、それだけで戻ってくるのは面白くない。
そこで些少ながら夏休み気分を味わいたくて、少しだけ足を伸ばして名古屋の“リニア・鉄道館”を訪れることとした。
このテーマパークの開設は平成23年春だが、訪れるのはこれが最初である。

津からは、伊勢志摩ライナーで名古屋入り

新幹線ホームが良く見えるあおなみ線を利用して終点の金城ふ頭まで約25分の鉄道の旅。
大阪でいうと、南港のようなところにある。
ただ、それだけで戻ってくるのは面白くない。
そこで些少ながら夏休み気分を味わいたくて、少しだけ足を伸ばして名古屋の“リニア・鉄道館”を訪れることとした。
このテーマパークの開設は平成23年春だが、訪れるのはこれが最初である。

津からは、伊勢志摩ライナーで名古屋入り

新幹線ホームが良く見えるあおなみ線を利用して終点の金城ふ頭まで約25分の鉄道の旅。
大阪でいうと、南港のようなところにある。
[More...]
- 関連記事
-
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
- 京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ) (2012/09/22)
- 京丹後リベンジ旅行(その1・大阪から福知山へ) (2012/09/10)
- 土讃線・善通寺より予讃線・豊浜へ向かう (2012/08/27)