青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その3)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
(前回からのつづき)
H8.8.17
一畑電鉄の出雲大社前駅から徒歩で、JR大社線の旧大社駅に向かう

平成2年の大社線廃止により廃駅となった大社駅であるが、その後も取り壊されることなく保存されている。
構内の立ち入りは自由にできる。
京都のJR二条駅の双子ともいえる様式美を持っている。

(参考:旧二条駅舎を移築した梅小路蒸気機関車館正面玄関 H27.8.22撮)

玄関付近の軒下部分も、二条駅のそれと似た雰囲気を漂わせている。

大正13年に竣工した2代目駅舎になるが、とてもいい状態で保存されている。
正面の破風下部には、懸魚があり、上部には動輪を配した鬼瓦が備わっているという格調高いこだわりが随所に見られる。

構内に立ち入ると、今でも木の香りが漂っていた。
外から見ると2階部分に該当するところは、明り取りになっているだけで待合部分は、吹き抜けの平家建となっている。

何といってもこの出札所の構えがスゴい!!
純木造の格子造りで、神社の社務所のような佇まいである。
これを見て思うことは・・・この駅ができた6年後に誕生した一畑電鉄の大社前駅には、この意匠に対抗意識をもって、小さいながらに特異な円形の出札所(参照:前回記事)を設計したものではなかろうか。

ホームに出ると当時の時刻表が残っていた。急行の表示がないので、廃止時のものをそのまま残しているのだろう。

国鉄フォントの電光駅名板が懐かしい!

ホーム側に設けられた清算所・・・こんな小さな窓口でやり取りしていたとは・・・間違いはなかったのだろうか?

駅のホームからの光景・・・緑で覆われた線路部分に廃線の虚しさが感じられてならない。
※しかし、貴重な建築物であることが認められ、訪問から8年後の平成16年に重要文化財に指定された(祝)

旧大社駅から再び、北上して出雲大社に向かう
途中渡った穏やかな高浜川からは、ちょうど終点出雲大社前駅に到着しようとするデハ3の勇姿を見ることができた。
いつまでも現役でいてほしいものだ。
H8.8.17
一畑電鉄の出雲大社前駅から徒歩で、JR大社線の旧大社駅に向かう

平成2年の大社線廃止により廃駅となった大社駅であるが、その後も取り壊されることなく保存されている。
構内の立ち入りは自由にできる。
京都のJR二条駅の双子ともいえる様式美を持っている。

(参考:旧二条駅舎を移築した梅小路蒸気機関車館正面玄関 H27.8.22撮)

玄関付近の軒下部分も、二条駅のそれと似た雰囲気を漂わせている。

大正13年に竣工した2代目駅舎になるが、とてもいい状態で保存されている。
正面の破風下部には、懸魚があり、上部には動輪を配した鬼瓦が備わっているという格調高いこだわりが随所に見られる。

構内に立ち入ると、今でも木の香りが漂っていた。
外から見ると2階部分に該当するところは、明り取りになっているだけで待合部分は、吹き抜けの平家建となっている。

何といってもこの出札所の構えがスゴい!!
純木造の格子造りで、神社の社務所のような佇まいである。
これを見て思うことは・・・この駅ができた6年後に誕生した一畑電鉄の大社前駅には、この意匠に対抗意識をもって、小さいながらに特異な円形の出札所(参照:前回記事)を設計したものではなかろうか。

ホームに出ると当時の時刻表が残っていた。急行の表示がないので、廃止時のものをそのまま残しているのだろう。

国鉄フォントの電光駅名板が懐かしい!

ホーム側に設けられた清算所・・・こんな小さな窓口でやり取りしていたとは・・・間違いはなかったのだろうか?

駅のホームからの光景・・・緑で覆われた線路部分に廃線の虚しさが感じられてならない。
※しかし、貴重な建築物であることが認められ、訪問から8年後の平成16年に重要文化財に指定された(祝)

旧大社駅から再び、北上して出雲大社に向かう
途中渡った穏やかな高浜川からは、ちょうど終点出雲大社前駅に到着しようとするデハ3の勇姿を見ることができた。
いつまでも現役でいてほしいものだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成9年2月阿波川島訪問 (2019/06/23)
- 平成8年 智頭急旅行 (2019/03/10)
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
- 平成8年 加越能鉄道訪問 (2018/08/12)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その3) (2018/07/22)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その2) (2018/07/08)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その1) (2018/06/17)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その3) (2018/05/27)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その2) (2018/05/13)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その1) (2018/04/29)
- “門司・美祢”周回紀行(その2) (2018/03/11)
- “門司・美祢”周回紀行(その1) (2018/02/25)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その2) (2018/02/04)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その1) (2018/01/21)
- JR貨物 浪速駅 (2018/01/08)
スポンサーサイト
青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その2)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成8年-平成10年
(前回からのつづき)
平成8年8月17日盛夏の昼下がりだった。

一畑電鉄の松江温泉駅は、煙突の様な搭屋を有するレトロな駅舎である。
駅前も何故かリラックスバージョン・・・

待合をのぞくと、ちょうど高校野球の最中・・・クーラーのない待合のお客はタオルで汗をふきふき観戦していた。


木製の改札口がなんとも懐かしい。

ホームのわきには、一畑電車沿線地域対策協議会の意見広告があった。
「がんばれ、一畑電車」
右下には小さな文字でこう書かれていた。
あなたは、一畑電車に乗ったことがありますか。
あなたは、一畑電車が好きですか。
あなたは、この一畑電車が廃止になることを考えたことがありますか。
このふるさと電車を守るために、
県民及び沿線の方々の積極的なご利用をお願いいたします。

駅舎の周りを巡ってみると、旧型車両が顔を見せた。

デハニ52号(昭和3年9月製)である。内部はお座敷列車に改造されている。


次位は、クハ101号(昭和15年11月製)

3輌目は、デハニ53号(昭和4年12月製)である。
(後日譚)
このデハニ52と53は、この後平成21年3月さよなら運転をして営業運転を終えたが、同年8月には『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』のロケーション撮影に用いられ、奇跡の復活をなしている。
当時はそんなことは知る由もなく、ただ旧型車両に出会えたことが嬉しく、カメラを向けたものだった。

松江温泉駅では、入場券と一日乗車券を購入して車中の人となる。


松江温泉駅には、路線図のパンフのほかに、↑の所有車輛一覧や、↓のデハニ車輛竣工図などが置かれて、自由にお持ち帰りくださいとしてあり、マニア心を揺さぶってくれる。


デハ2103号(昭和42年9月製)とデハ2101号(昭和43年6月製)
もとは、京王帝都電鉄5000系である。
これらは、冷房付きなのでさっそく車内にて涼む
[More...]
- 関連記事
-
- 平成8年 智頭急旅行 (2019/03/10)
- 特急“はくと”という列車 (2018/11/18)
- 平成8年 加越能鉄道訪問 (2018/08/12)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その3) (2018/07/22)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その2) (2018/07/08)
- 高松琴平電気鉄道を訪ねて(その1) (2018/06/17)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その3) (2018/05/27)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その2) (2018/05/13)
- 青春18きっぷ・出雲一畑紀行(その1) (2018/04/29)
- “門司・美祢”周回紀行(その2) (2018/03/11)
- “門司・美祢”周回紀行(その1) (2018/02/25)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その2) (2018/02/04)
- “越美南線・北線”縦断紀行(その1) (2018/01/21)
- JR貨物 浪速駅 (2018/01/08)
- 厳冬期の北びわこ号 (2017/12/24)