平成2年 平成の千曲川スケツチ
- Sun
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
/平成2年11月14日些かなる出張の命ありて長野縣北佐久郡望月町なる地處に赴く。
望月町といへば、古城のほとりなる小諸より旧弊たる路線の乘合自動車にて、思はるる以上の時間揺られざれば到着できぬ箇所なり。
よつて大坂より陸路を辿るれば、だうしても日歸り不可能と相ひなる。
此のご時世、札幌や那覇にても大坂から日歸り可能也といふに、其れより頗る近き信州・北佐久の某町へのそれが叶わぬとは、何とも理不儘なる心地こそ憶ゆれ。
尾州名古屋迄は新幹線にて出向かんとす・・・/

新大阪駅にて
平成元年7月から団体専用列車として登場した“トワイライト・エキスプレス”であるが、同年12月一般夜行列車として通常スジに登場した。
豪華寝台特急列車の登場とあって、世間の注目を浴びたのだった。
EF81-103

最後尾の展望車のスロネフ25は、列車後方展望を満喫できるリビングのほか、ダブルベッドを備えた寝室などがある。
その豪華さに衆人の耳目を集めたが、この写真もその登場当時のものである。
ただ、初期タイプは、この写真のように“のっぺり”としたデザインであったが、雨天時には天井から垂れた雨滴で視界が遮られてしまうことが多かったため、この後に窓周りに雨滴除けをトイを取り付ける改造がなされている。
望月町といへば、古城のほとりなる小諸より旧弊たる路線の乘合自動車にて、思はるる以上の時間揺られざれば到着できぬ箇所なり。
よつて大坂より陸路を辿るれば、だうしても日歸り不可能と相ひなる。
此のご時世、札幌や那覇にても大坂から日歸り可能也といふに、其れより頗る近き信州・北佐久の某町へのそれが叶わぬとは、何とも理不儘なる心地こそ憶ゆれ。
尾州名古屋迄は新幹線にて出向かんとす・・・/

新大阪駅にて
平成元年7月から団体専用列車として登場した“トワイライト・エキスプレス”であるが、同年12月一般夜行列車として通常スジに登場した。
豪華寝台特急列車の登場とあって、世間の注目を浴びたのだった。
EF81-103

最後尾の展望車のスロネフ25は、列車後方展望を満喫できるリビングのほか、ダブルベッドを備えた寝室などがある。
その豪華さに衆人の耳目を集めたが、この写真もその登場当時のものである。
ただ、初期タイプは、この写真のように“のっぺり”としたデザインであったが、雨天時には天井から垂れた雨滴で視界が遮られてしまうことが多かったため、この後に窓周りに雨滴除けをトイを取り付ける改造がなされている。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その1) (2013/02/17)
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
- 平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて (2012/10/23)
- 平成元年 宮崎・大淀川鉄橋訪問 (2012/10/18)
- 消えゆく片町駅夜景 (2012/10/05)
- 京丹後リベンジ旅行(その5・丹後由良から東舞鶴へ) (2012/09/26)
- 京丹後リベンジ旅行(その2・福知山から豊岡へ) (2012/09/14)
スポンサーサイト