平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線
- Wed
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
今からちょうど20年前の今日のことだった。
平成7年5月6日 京都・蹴上浄水場のツツジが見ごろとの報に接し、京阪京津線と一緒に撮れないか・・・という思いに突き起こされ、天気も上々、発作的にカメラバックを肩に京阪電車に飛び乗った。

ところが、馳せる気持ちを挫くが如く、淀屋橋から乗った特急は、前方での何かのトラブルにより萱島駅で臨時停車。
こういうときは、扉は開けないのが常であるが、今回は扉が開き乗下車可能となった。

珍しい現象なので・・・記念に一枚!
トラブルで予定時刻よりかなり遅れたが、無事に蹴上に到着。

さてさて浄水場のツツジをバックに京津線をどう撮るか?

午前中は、逆光気味なので絵にするのが難しい。

順光で撮ろうとすると国道を東に上った位置から撮影することになるが、自動車の交通量が多く、すっきりとした写真を撮るのが、これはこれで難しい。
平成7年5月6日 京都・蹴上浄水場のツツジが見ごろとの報に接し、京阪京津線と一緒に撮れないか・・・という思いに突き起こされ、天気も上々、発作的にカメラバックを肩に京阪電車に飛び乗った。

ところが、馳せる気持ちを挫くが如く、淀屋橋から乗った特急は、前方での何かのトラブルにより萱島駅で臨時停車。
こういうときは、扉は開けないのが常であるが、今回は扉が開き乗下車可能となった。

珍しい現象なので・・・記念に一枚!
トラブルで予定時刻よりかなり遅れたが、無事に蹴上に到着。

さてさて浄水場のツツジをバックに京津線をどう撮るか?

午前中は、逆光気味なので絵にするのが難しい。

順光で撮ろうとすると国道を東に上った位置から撮影することになるが、自動車の交通量が多く、すっきりとした写真を撮るのが、これはこれで難しい。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ (2016/11/27)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その2) (2016/06/26)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
スポンサーサイト
京阪京津線を行く 三条~蹴上
- Sat
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
過日京阪三条の京津線の様子をアップしたが、これはその続編・・・

平成7年3月21日 祝日の午後・・・京津三条を後に三条通りを東に進む
この幅の狭い道路に路上駐車されると大変だわ・・・
また、右側の「めん処みやこ」の数軒奥(西側)には、この17年前に山口組三代目襲撃事件の舞台となったナイトクラブ・ベラミがあった。

「東山三条駅」

東山三条の東には、疎水から引き込まれ平安神宮の外堀を経て祇園に続く白川がある。

強引な撮り込だが、これとて懐かしい思い出になってしまった。
「是より左 知恩院祇園」の石標が、京の味わひを添へてゐる。


平成7年3月21日 祝日の午後・・・京津三条を後に三条通りを東に進む
この幅の狭い道路に路上駐車されると大変だわ・・・
また、右側の「めん処みやこ」の数軒奥(西側)には、この17年前に山口組三代目襲撃事件の舞台となったナイトクラブ・ベラミがあった。

「東山三条駅」

東山三条の東には、疎水から引き込まれ平安神宮の外堀を経て祇園に続く白川がある。

強引な撮り込だが、これとて懐かしい思い出になってしまった。
「是より左 知恩院祇園」の石標が、京の味わひを添へてゐる。

[More...]
- 関連記事
-
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
- 平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場 (2014/05/11)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(後編) (2014/04/27)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(前編) (2014/04/20)
地上に残った京津三条駅
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
平成7年3月21日 CONTAXのPLANAR85mm1.4fの試写を兼ねて、京都三条付近をパトロールした。

昭和62年5月の京阪本線の地下化工事の完成により、地上駅は京津線のみとなり、駅名も「京阪三条駅」から「京津三条駅」と変更されて表示されるようになった。

その京津線も2年後には、地下鉄路線の完成とともに廃止されると聞いていたので、混み合う前にゆったりとフォト散歩することとした。

京阪三条の工事に伴いあちこちに移動させられていた高山彦九郎先生だったが、ようやくここに安住の地を得たようだった。
因みにこれは土下座ではなく皇居に向かって拝礼して旅立つ時のお姿である。

その高山彦九郎先生の後ろを、ゴロゴロと頻繁に京津線車輌が往来していたのだった。

昭和62年5月の京阪本線の地下化工事の完成により、地上駅は京津線のみとなり、駅名も「京阪三条駅」から「京津三条駅」と変更されて表示されるようになった。

その京津線も2年後には、地下鉄路線の完成とともに廃止されると聞いていたので、混み合う前にゆったりとフォト散歩することとした。

京阪三条の工事に伴いあちこちに移動させられていた高山彦九郎先生だったが、ようやくここに安住の地を得たようだった。
因みにこれは土下座ではなく皇居に向かって拝礼して旅立つ時のお姿である。

その高山彦九郎先生の後ろを、ゴロゴロと頻繁に京津線車輌が往来していたのだった。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
- 平成7年 阪神淡路大震災直後の阪急正雀工場見学会 (2014/11/23)
- 京阪京津線を行く 三条~蹴上 (2014/10/11)
- 地上に残った京津三条駅 (2014/08/24)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(後編) (2014/07/27)
- 阪神淡路大震災による阪神・石屋川車庫の被災レポート(前編) (2014/07/20)
- 平成7年1月30日震災半月後の姫路行き(その1) (2014/06/22)
- 平成6年 南海の新星「空港特急・ラピート」登場 (2014/05/11)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(後編) (2014/04/27)
- 平成6年 古豪を訪ねて・・・南海・貴志川線(前編) (2014/04/20)
- 平成6年錦秋の鞍馬路にデナ21を見送る (2014/03/30)