平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その6)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - └平成30年~平成31年
(前回からのつづき・これが最終回)
平成30年8月18日奥羽本線新庄駅
これから陸羽東線の臨時快速“リゾートみのり”15:01発仙台行に乗車
この列車は、JR東日本のジョイフルトレインの一つであり、平成20年に登場したもの。
種車は、キハ48形であり、内部は大きく改造されている。
1号車 キハ48 550 - 2号車 キハ48 549 - 3号車 キハ48 546
の3輌1編成のみの列車である。
窓は大きく改造され、座席はリクライニングが効き、ピッチ幅も広く快適である。
1号車と3号車の運転席側には展望スペースがあり誰でも利用できる。
ただ、前面ガラスが高い位置にあるため、やや見辛いのが難点
鳴子系こけしの乗務員も乗車している。
この列車は、「快速」扱いなので乗車券と520円の指定席券だけを購入すれば利用できるのがありがたい。
発車すると、新庄駅で買った弁当を開き、遅い昼食タイム
駅弁「牛肉どまん中」は、素晴らしく美味である。
米沢駅の駅弁であるので、牛肉は米沢牛である。山形米の上に敷き詰められたその煮付けは、薄切りタイプとそぼろの2種類があり食べていても飽きさせない。
しかのみらなず、秘伝の2度漬けタレにより冷えた牛肉でもおいしさを保っているようだ。
松阪駅の牛肉弁当より美味に感じる・・・息子も同意見だった
麦酒は何故か新庄駅で販売していた北海道限定のサッポロ・クラシック
麦酒の後は、地元の名酒「出羽桜」・・・純米はフルーツ香が強くて日本酒を飲んでいるような気がしないが、こちらはしっかりした私好みの味と香りだった。
アテンダントから乗車証明書もをいただく。
列車名から豊穣の様子をアピールしたかったのだろうが、ちょっと列車が小さすぎる。(残念)
山形から峠を越えて宮城県に入っていく陸羽東線だが、SL時代にはC58の三重連で有名だった。
確か、実家には昔買ったC58の鳴子温泉爆走シーンのEPレコードがあったと思う。
息子にそのことを言うと、「レコードって音だけやろ。動画ないし走行音を聴いているだけで楽しいのかな?」とのご宣託
一つため息を漏らして・・・昭和は遠くになりにけり・・・
その愛すべき小型蒸気機関車であるC58であるが、県境の中山平温泉駅の駅前に保存されていた。
しかしその姿は、見るも哀れなムクロの様な状態で、カメラを向けるもの躊躇したほどだった。
何とかならないのかねぇ・・・
16:51北浦駅で下り鳴子温泉行と離合
息子は、「だだちゃ豆餅」をパクつきながら、夏休みの宿題である読書感想文を作成中
オヤジは缶酎ハイを片手に車窓風景を愉しむ「呑み鉄」と、それぞれ往く夏の夕暮れを思い思いに過ごす。
今秋の“みのり”を約束したような水田地域を進んでいく
[More...]
- 関連記事
-
- 阪急1000系車輌 夜半の陸送 (2019/02/24)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その3) (2018/12/30)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その2) (2018/12/16)
- D51200本線復活1周年 SLやまぐち号(その1) (2018/12/02)
- 久しぶりのクモヤ (2018/11/04)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その6) (2018/10/21)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その5) (2018/10/08)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その4) (2018/09/30)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その3) (2018/09/23)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その2) (2018/09/09)
- 平成最後の夏休み・・・山形に遊ぶ(その1) (2018/09/02)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(復路) (2018/04/15)
- 運行開始5年・・・“しまかぜ”乗車レポート(往路) (2018/04/01)
スポンサーサイト
昭和55年 東北地方ぶらり旅(1)
昭和55年10月の日記より・・・
10月10日 この三連休を如何に過ごそうかと考え、どこか旅行に行こうかということで仲の好い××を誘って愛車スプリンターで東北に出かけることにする。
本日の目的は、松島である。
定石通り東北自動車道経由で仙台に入る。

紅葉にはまだ早い青葉城址を見学した後、一路松島へ
松島ではまず徳富蘇峰が絶賛したという双観台に登るが、南方に住宅や煙突が林立し、景観を汚していた。

つづいて、奥松島の嵯峨渓を見んとて車を走らせる。車を降りて数十分山中をうろつくが嵯峨渓との立看板は見つからず、それがどこであるかが明らかにできぬまま、適当にここだと見極めて戻ってくる。
仁和寺の法師にならねばよいが・・・。
(嵯峨渓は、やはり海上から楽しむところのようである。)
10月10日 この三連休を如何に過ごそうかと考え、どこか旅行に行こうかということで仲の好い××を誘って愛車スプリンターで東北に出かけることにする。
本日の目的は、松島である。
定石通り東北自動車道経由で仙台に入る。

紅葉にはまだ早い青葉城址を見学した後、一路松島へ
松島ではまず徳富蘇峰が絶賛したという双観台に登るが、南方に住宅や煙突が林立し、景観を汚していた。

つづいて、奥松島の嵯峨渓を見んとて車を走らせる。車を降りて数十分山中をうろつくが嵯峨渓との立看板は見つからず、それがどこであるかが明らかにできぬまま、適当にここだと見極めて戻ってくる。
仁和寺の法師にならねばよいが・・・。
(嵯峨渓は、やはり海上から楽しむところのようである。)
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その5)はやぶさ編 (2015/12/20)
- 北海道青森紀行(その4)青森酸ヶ湯編 (2015/12/06)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(3) (2009/11/17)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(2) (2009/11/15)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(1) (2009/11/13)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その4・猪苗代/天鏡閣ほか) (2008/08/22)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その3・沼尻鉄道を求めて) (2008/08/18)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その2) (2008/08/15)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その1) (2008/08/12)
昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1)
昭和55年の初夏、マンネリで怠惰な学生生活にアクションを起こそうと、親友と愛車で北海道を一周する企てを考えた。
折りから、北海道における鉄道100周年を記念して、関西の鷹取機関区から7100型蒸気機関車の義経号が手宮のしづか号に会いに行っているというので、それにも関わるとともに、何時消え去るかわからない最果ての駅を巡りたかったのだ。
(当時の日記をたよりに北海道を巡っていこう)
出発は、昭和55年7月24日午前7時50分
東北自動車道を北上し、仙台港より苫小牧まではフェリーに乗る予定だ。
2年後の開業を目指してすでに新幹線ホームを含む立派な駅舎が誕生している仙台駅を見学。

右隅に写りこんでいる大阪ナンバーのトヨタ・スプリンターのハードトップが愛車。
並んでいる他の車と比べて分かるように、かなり直線的なデザインが特徴
昨年の昭和54年に発売されたばかりの新車だった。
これで北海道をぐるりと回る予定・・・
「美しくなければクルマではない ♪走りきらめく スプリンタ?♪」
折りから、北海道における鉄道100周年を記念して、関西の鷹取機関区から7100型蒸気機関車の義経号が手宮のしづか号に会いに行っているというので、それにも関わるとともに、何時消え去るかわからない最果ての駅を巡りたかったのだ。
(当時の日記をたよりに北海道を巡っていこう)
出発は、昭和55年7月24日午前7時50分
東北自動車道を北上し、仙台港より苫小牧まではフェリーに乗る予定だ。
2年後の開業を目指してすでに新幹線ホームを含む立派な駅舎が誕生している仙台駅を見学。

右隅に写りこんでいる大阪ナンバーのトヨタ・スプリンターのハードトップが愛車。
並んでいる他の車と比べて分かるように、かなり直線的なデザインが特徴
昨年の昭和54年に発売されたばかりの新車だった。
これで北海道をぐるりと回る予定・・・
「美しくなければクルマではない ♪走りきらめく スプリンタ?♪」
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編 (2015/11/24)
- 北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編 (2015/11/16)
- 北海道青森紀行(その1)札幌・小樽編 (2015/11/08)
- 昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8) (2009/08/11)
- 昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7) (2009/08/09)
- 昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6) (2009/08/07)
- 札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5) (2009/07/30)
- 銭函 北海道一周お気楽旅行(その4) (2009/07/28)
- 昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3) (2009/07/26)
- 昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2) (2009/07/24)
- 昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1) (2009/07/22)
仙台市電保存館
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
仙台市内には、大正15年から昭和51年まで市電が活躍していた。
今では街中にその面影を偲ぶことは出来ないが、地下鉄南北線の富沢車庫の構内に「仙台市電保存館」として、歴代の車両が保存されていて、一般公開されている。

仙台にやってきたこの機会に一度訪問してみたいと思い足を伸ばす。
今では街中にその面影を偲ぶことは出来ないが、地下鉄南北線の富沢車庫の構内に「仙台市電保存館」として、歴代の車両が保存されていて、一般公開されている。

仙台にやってきたこの機会に一度訪問してみたいと思い足を伸ばす。
[More...]
- 関連記事
-
- 仙台空港鉄道に乗って空港へ・・・そしてボーイング767?300プレミアムクラス (2008/12/11)
- 仙台市電保存館 (2008/12/09)
- 惜別 0系新幹線 (2008/11/30)
- おおさか市営交通フェスティバル(補遺) (2008/11/14)
- おおさか市営交通フェスティバル (2008/11/12)
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
“牛タン定食” 杜の都・仙台にて
- Sun
- 00:00
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・全国

仙台の駅前に立つのは、一体何年ぶりだろうか?
昭和55年7月の新幹線開業前に一度訪れているので、28年ぶりということか・・・。

28年前の仙台駅前風景
ペデストリアンも一部しかできていないし、自動車も懐かしい。
サントリー・オールドの広告が存在感あるなあ。
[More...]
- Genre :
- グルメ
- 美味しくて、オススメ!