令和4年 黄金週間の家族旅行・倉敷
令和4年5月4日家族で岡山・倉敷美観地区を訪れる
私はもう何度も足を運んでいるが、家人の中には初めてという者もいるので黄金週間の後半を利用して出かける
長い間コロナで自粛生活を強いられていたため、家族そろっての旅行は数年ぶりである

新大阪からは、九州新幹線・みずほ605号を利用する
幸い僅かに指定席が空いていたため座席を確保することができた
これもコロナ禍による国民の旅行離れの証左か・・・


九州新幹線だけに、西九州新幹線の広告がデカデカと掲げてある
今年の9月23日“かもめ”がデビューする
このポスターを見ていると、カモメというよりシロクマに見えてくる・笑

九州新幹線 博多駅 - 新八代駅間が開業したのが平成23年3月12日だった
前日に発生した東日本大震災により開通のお祝いイベントは悉く中止となり寂しい出発となった
「泣くな くまモン!」 とどこかで呟いた記憶がある
西九州新幹線の開業はそんなことのないよう祈りたい

本日のお供カメラ
令和の景色を92年前のライカ I に見せてやりたくて、モノクロフイルムを入れて久しぶりに持ち出した
一方のGRはコンパクトで優秀なカメラである
28mmの画角は、私にとっては生理的に好ましいもののようで、何かにつけて持ち出している

こんなことをしているうちに岡山到着
ここからは“たくあん電車”で在来線を往く

ほどなく倉敷到着
水島臨海のホームを望むが、余り面白そうな車輛ではない

下りの特急“やくも”を見送る

国鉄色に戻したリバイバルやくもがやってくるという息子からの情報により、しばらくホームで待ち構え鉄分補充

懐かしいというより、見慣れた感覚しか湧いてこない
昭和人の悲しさか・・・・

サイドビューも181系のようなボンネット型だと萌えるのだが、381系の簡易型では普通なイメージしかない
極めて冷静沈着

[More...]
- 関連記事
-
- 令和4年 黄金週間の家族旅行・倉敷 (2022/07/10)
- 餘部・鳥取の夏休み(その4) (2017/11/26)
- 餘部・鳥取の夏休み(その3) (2017/11/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その4) (2015/10/18)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その3) (2015/10/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その2) (2015/10/04)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その1) (2015/09/26)
- おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉) (2015/08/23)
- おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯) (2015/08/09)
- おとなびパスひとり旅(博多→温泉津) (2015/07/26)
- 東広島酒蔵めぐり(その4) (2014/09/28)
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
「倉敷で荒走り『万年雪』を飲む会」
(前回のつづき)
白壁が美しい町倉敷は、いつ来ても心落ち着く町だ
[More...]
「吾、萬年雪荒走りヲ痛飲ス」
- Tue
- 00:09
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・全国
さてさて、本日のメイン・イベント
居酒屋「新粋」は倉敷の蔵元森田酒造の直営店。
濃厚な生酒・・萬年雪「荒走り」が無尽蔵にあるところ・・・蔵元直営だから当然か。
いつ見ても、このラベルいいねぇ。
[More...]
「倉敷の街をプラプラ」
備中高梁から伯備線で倉敷に出る。
倉敷の街はもう何度も来ているが、今日は天気もいいし、プラプラするのにとても気持ちいい。美観地区の人出も多そうだ。
(ライカIIIg+沈胴ズミクロン50mm 1/250:f8)
[More...]
- 関連記事
-
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
- 境港を散策・水木しげるロード (2009/09/19)
- 米子・皆生温泉をぶらぶらと・・・ (2009/09/17)
- 鳥取・米子へGO・・・ (2009/09/15)
- いつもの倉敷 (2009/03/01)
- 山陽路に遊ぶ・・・鞆の浦訪問 (2009/02/23)
- 袋町小学校平和資料館 (2008/11/27)
- 「クラシックな総社の街中を散策」 (2008/03/04)
- 「吉備津神社と急行つやま」 (2008/03/02)
- 「平成19年8月 八雲立つ・・・」 (2007/08/01)
- 「雨の呉を散策・・・広島出張(3)」 (2007/07/11)
- 「倉敷の街をプラプラ」 (2007/04/23)
- 「備中高梁に行ってきました(2)」 (2007/04/19)
- 「備中高梁に行ってきました(1)」 (2007/04/16)