トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化
- Mon
- 11:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
手許に昭和49年4月7日京福電鉄の叡山線・修学院車庫を訪問した際のモノクロネガがある。
昨今のモノクロフイルムをカラー化する技術は目を見張るものがあるので、一つ試みた。
半世紀前のモノクロフイルムをカラーに転換する作業は、とても心弾むものであるが、色彩を強調すると、不自然な感じになるので、控えめの彩色に止めた。

伝説のデナ1型の車体であるが、修学院車庫の道路わきに置いてあるので見学は容易だった。
現役時代に撮影することは叶わなかったが、こうして優美な車体だけでも目にすることができ感激も一入。
窓の上隅に曲線がつけられている意匠が優雅であり、この後の形式となるデナ21型より両端のRが大きく、南海の玉電に似た古典車両の特徴を備えていて極めて魅力的である。
デナ1型は、大正14年の叡山線開業に際して6両が製造されたが、昭和39年にデナ500形導入により全車廃車された。
この車両は、いわゆる“だるまさん”として物置・休憩所として利用されていた

昭和29年から順次2両で1ユニット固定編成化されたと資料にあるが、それを裏付けるように、反対妻面は貫通扉が設けられている。

右側の工事用車両は、訪問した日の僅か2か月前(昭和49年2月)に登場したばかりのデト1000形車両(1001号車)
廃車になった京都市電600形車両の制御器や台車を利用して作られている。
昭和53年には、集電装置をトロリーポールからZパンタに交換されているが、今でも現役である。

車庫内のデナ500形は、阪神電車からの移籍車である。
昭和3年から4年にかけて阪神831形として製造された車輛だが、昭和39年以降叡山線に入線している。
その際には、パンタグラフからトロリーポールに改造されている。

これはまた別の日、昭和50年10月に鞍馬線を訪問した際の写真
当時は2両で1ユニットを編成して運行していたと記憶していたが、こうして単行での運行もあったようだ。

元田中にあった京都市電との交差点
叡電のトロリーポールと市電のビューゲルとが交叉する架線部分は、複雑な構造となっているが、何ともいえない機能美を有していた。

これは、文頭と同じ昭和49年4月7日に八瀬遊園で撮影した「カラー写真」
これが本来の色調である
今となっては、その日は最初からカラーネガを使うべきだったと思うが、当時のカラーネガは高価(20枚撮りが430円でモノクロの約2倍の価格)だったし、そのプリント代も1枚50円と破格だったから、小遣いをもらう中学生の身分としてはモノクロフイルムを使うのが相応だった。
50年前のことなので確証はないが、この日は、修学院車庫でモノクロフイルムが切れたので、八瀬遊園に向かう叡電の車中でフイルムを交換したようだ。その際、八瀬遊園では桜をバックにすると考え、カラーフィルムを奮発したのかもしれない。

しかし、到着した八瀬遊園は小雨交じりで肌寒く、あてにしていたホーム脇の桜は、つぼみ膨らむ程度で、目論見が外れたようだ。


- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
スポンサーサイト