昭和51年福知山~播但大回り(3)
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
別府鉄道機関区を表敬訪問

小鉄道らしいたたずまいの機関区である。

赤茶けた路面に、木造の車庫・・・古きよき時代の雰囲気をとどめている。
車庫の上部や各車両に描かれた社紋は、多木製肥所(現在の多木化学)の社章であり、開業時から
多木製肥料の運搬に使われていたことが容易にうかがえる。
機関区の中で休む車両を見ていこう。


車庫の中のキハ2(昭和6年7月製) 昭和39年12月三岐鉄道から譲受たもの。
左奥になにやら怪しい車両がいるのだが、戦前の単端式ガソリンカーであるレカ2ではないだろうか。

戸外のバケットカーキハ3(昭和5年日本車両製)

昭和34年11月三岐鉄道から譲受 元佐久間鉄道キハニ40706

なにか控え車のような使われ方をしているのか?不思議な無蓋貨車ト8

ハフ5(昭和5年日本車両製) 昭和34年7月三岐鉄道からやってきた。元神中鉄道ハ710

ハフ7(大正15年汽車会社製) 昭和34年7月三岐鉄道からやってきた。元神中鉄道ハ247

車内の様子

小鉄道らしいたたずまいの機関区である。

赤茶けた路面に、木造の車庫・・・古きよき時代の雰囲気をとどめている。
車庫の上部や各車両に描かれた社紋は、多木製肥所(現在の多木化学)の社章であり、開業時から
多木製肥料の運搬に使われていたことが容易にうかがえる。
機関区の中で休む車両を見ていこう。


車庫の中のキハ2(昭和6年7月製) 昭和39年12月三岐鉄道から譲受たもの。
左奥になにやら怪しい車両がいるのだが、戦前の単端式ガソリンカーであるレカ2ではないだろうか。

戸外のバケットカーキハ3(昭和5年日本車両製)

昭和34年11月三岐鉄道から譲受 元佐久間鉄道キハニ40706

なにか控え車のような使われ方をしているのか?不思議な無蓋貨車ト8

ハフ5(昭和5年日本車両製) 昭和34年7月三岐鉄道からやってきた。元神中鉄道ハ710

ハフ7(大正15年汽車会社製) 昭和34年7月三岐鉄道からやってきた。元神中鉄道ハ247

車内の様子
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
スポンサーサイト