昭和51年 北海道修学旅行(その2)
- Sat
- 06:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
(前回からのつづき)

昭和51年6月14日 夕食前の休憩時間を利用して、仲間3人で網走湖畔のホテルを抜け出し、近くの石北本線・呼人駅をパトロールする。

網走行普通列車563Dがやってくる時刻に間に合うよう駅に向かったのだ。
タブレット交換をしている一瞬を狙った。


翌朝の網走駅・・・縦書きの駅名板(※)をもつ堂々たる木造駅舎だったが、惜しくも翌年建替えられてしまった。
※縦書きの駅名板には網走刑務所から出所してくる元受刑者が、もう二度と「横道に反れないように」という願いが込められている。

件の網走刑務所はこの橋の向こうにある。残念ながら修学旅行の見学ルートには入っていなかった。

釧網本線・藻琴駅
サビサビの屋根が、いいね!
駅舎の後ろの客車列車は、網走行普通632列車
ここは、開拓民の入植地における交通の便を図るために建設された“東藻琴村営鉄道”の藻琴線が奥地に伸びていたが、昭和40年には全廃された。

こちらは藻琴駅の半分にも満たないサイズの“北浜駅”
鉄道模型のシーナリーとして是非採用したい、実に魅力的な駅舎だ!
白い前栽柵もその魅力を増している。
この駅舎をバスの車窓から見た同級生からは、思わず歓声が上がった。
京阪電車の北浜駅を知るものにとって、その大いなるギャップに驚いたのかもしれない。
「オホーツク海に一番近い駅・海岸まで20メートル」と標語とともに、
愛すべき駅であることは、ここが多くの映画やテレビのロケ地として使われていることからも知れる。
現在もこの駅舎は健在であるが、窓枠等にアルミサッシが用いられ、残念ながら、この写真のような風情はない。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
スポンサーサイト
昭和51年 北海道修学旅行(その1)
- Sun
- 17:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和51年6月9日から6月17日まで、高校の修学旅行で北海道を初めて旅行した。
すでに国鉄のSLは全廃した後であったが、旅行途中に撮影した鉄道写真を改めて見直すと、今とは異なる景色が見受けられるので、そのいくつかをアップしようと思った次第である。
往路は、敦賀から新日本海フェリーで小樽に上陸。

そこからは北海道中央バスの観光バスで道東に向かう。
小樽築港では廃車体のSL群を眺めて、鉄道ファンの友達と、「来るのが少し遅かった!」と嘆いたものだ。

バスの車窓から撮った最初の一枚がこれ。函館本線・大麻駅
現在は札幌近郊の大きな住宅地になっているようだが、この時は寂しい無人駅のように感じた。

711系は、昭和42年に函館本線電化事業と並行して開発された徹底した耐寒耐雪機能を考慮した初の北海道向け国鉄電車である。
これも彼の地でなければお目にかかれない電車となれば、自然とカメラが向けられるというものである。

ED76も本州では見られない電気機関車である。
D型電機というのに中央に補助輪を装備しているため、E型電機のような長い車体をもっている。幌向附近にて

岩見沢の手前にある上幌向(かみほろむい)駅。北海道の駅舎らしい造作だった。
入口のガラスに中央バスの紅白のボディカラーが映り込んでいるのがご愛敬。

旭川に近い神居古潭駅(かむいこたんえき)は昭和44年函館本線の付け替えにより廃止になった駅
「カムイコタン」という北海道らしい響きをもつ駅には強く惹かれるものがあった。
すでに国鉄のSLは全廃した後であったが、旅行途中に撮影した鉄道写真を改めて見直すと、今とは異なる景色が見受けられるので、そのいくつかをアップしようと思った次第である。
往路は、敦賀から新日本海フェリーで小樽に上陸。

そこからは北海道中央バスの観光バスで道東に向かう。
小樽築港では廃車体のSL群を眺めて、鉄道ファンの友達と、「来るのが少し遅かった!」と嘆いたものだ。

バスの車窓から撮った最初の一枚がこれ。函館本線・大麻駅
現在は札幌近郊の大きな住宅地になっているようだが、この時は寂しい無人駅のように感じた。

711系は、昭和42年に函館本線電化事業と並行して開発された徹底した耐寒耐雪機能を考慮した初の北海道向け国鉄電車である。
これも彼の地でなければお目にかかれない電車となれば、自然とカメラが向けられるというものである。

ED76も本州では見られない電気機関車である。
D型電機というのに中央に補助輪を装備しているため、E型電機のような長い車体をもっている。幌向附近にて

岩見沢の手前にある上幌向(かみほろむい)駅。北海道の駅舎らしい造作だった。
入口のガラスに中央バスの紅白のボディカラーが映り込んでいるのがご愛敬。

旭川に近い神居古潭駅(かむいこたんえき)は昭和44年函館本線の付け替えにより廃止になった駅
「カムイコタン」という北海道らしい響きをもつ駅には強く惹かれるものがあった。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
ライカ鉄道写真全集 第8巻 西尾克三郎
今年3月20日に待望の「ライカ鉄道写真全集 第8巻」がついに・・・というより突然発売された!
プレス・アイゼンバーンさん 驚かさないでくださいよ!

ライカ鉄道写真全集 第8巻 定価:7980円(本体7600円)
まだかまだか・・・とその発売を待ち焦がれて、頻繁に書店をパトロールしているときには、発刊せずに、こちらがちょっと気を抜いた間に発売するなんて・・・
プレス・アイゼンバーンさん 驚かさないでくださいよ!

ライカ鉄道写真全集 第8巻 定価:7980円(本体7600円)
まだかまだか・・・とその発売を待ち焦がれて、頻繁に書店をパトロールしているときには、発刊せずに、こちらがちょっと気を抜いた間に発売するなんて・・・
[More...]
昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8)
昭和55年8月1日北海道旅行の最終日
当初、日勝峠を経て苫小牧まで直行する予定であったが、同乗者が是非襟裳岬を見たいというので足を伸ばすこととなった。
釧路出発7時44分 快晴
帯広までは延々と伸びる直線コース。並行する根室本線には時たまDD51牽引の列車が通る。
帯広から広尾線を南下し、噂の幸福・愛国駅に立ち寄る。

愛国駅はオモチャのような駅である。まわりは土産屋が軒を連ね、観光客の多いことを知らしめている。

「愛国から幸福ゆき」・・・この切符よく流行った。

これは、以前の青切符時代のもの
広尾線・愛国駅・・・昭和62年2月2日広尾線廃止とともに廃駅
当初、日勝峠を経て苫小牧まで直行する予定であったが、同乗者が是非襟裳岬を見たいというので足を伸ばすこととなった。
釧路出発7時44分 快晴
帯広までは延々と伸びる直線コース。並行する根室本線には時たまDD51牽引の列車が通る。
帯広から広尾線を南下し、噂の幸福・愛国駅に立ち寄る。

愛国駅はオモチャのような駅である。まわりは土産屋が軒を連ね、観光客の多いことを知らしめている。

「愛国から幸福ゆき」・・・この切符よく流行った。

これは、以前の青切符時代のもの
広尾線・愛国駅・・・昭和62年2月2日広尾線廃止とともに廃駅
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編 (2015/11/24)
- 北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編 (2015/11/16)
- 北海道青森紀行(その1)札幌・小樽編 (2015/11/08)
- 昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8) (2009/08/11)
- 昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7) (2009/08/09)
- 昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6) (2009/08/07)
- 札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5) (2009/07/30)
- 銭函 北海道一周お気楽旅行(その4) (2009/07/28)
- 昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3) (2009/07/26)
- 昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2) (2009/07/24)
- 昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1) (2009/07/22)
昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7)
昭和55年7月30日 北海道旅行も早1週間を経過する。
本日は道東の内陸部を走る。 網走8時3分出発

女満別駅
ここにも石北線の合理化粉砕の立看板あり。

北海道で特急車両を見たのは、これが最初で最後となった。
本日は道東の内陸部を走る。 網走8時3分出発

女満別駅
ここにも石北線の合理化粉砕の立看板あり。

北海道で特急車両を見たのは、これが最初で最後となった。
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編 (2015/11/24)
- 北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編 (2015/11/16)
- 北海道青森紀行(その1)札幌・小樽編 (2015/11/08)
- 昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8) (2009/08/11)
- 昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7) (2009/08/09)
- 昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6) (2009/08/07)
- 札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5) (2009/07/30)
- 銭函 北海道一周お気楽旅行(その4) (2009/07/28)
- 昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3) (2009/07/26)
- 昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2) (2009/07/24)
- 昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1) (2009/07/22)
昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6)
前回の記事・・・北海道一周お気楽旅行(その5)からのつづき
昭和55年7月28日快晴
今日は、自動車は使わず、船で利尻・礼文に渡りさいはての地を観光した。

昭和55年7月28日快晴
今日は、自動車は使わず、船で利尻・礼文に渡りさいはての地を観光した。

[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編 (2015/11/24)
- 北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編 (2015/11/16)
- 北海道青森紀行(その1)札幌・小樽編 (2015/11/08)
- 昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8) (2009/08/11)
- 昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7) (2009/08/09)
- 昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6) (2009/08/07)
- 札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5) (2009/07/30)
- 銭函 北海道一周お気楽旅行(その4) (2009/07/28)
- 昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3) (2009/07/26)
- 昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2) (2009/07/24)
- 昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1) (2009/07/22)
札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5)
銭函から当日の宿泊地・札幌へ

当時の国鉄・札幌駅ビルは、こんな感じだった。
札幌駅ビルの右端に「鉄道100年 義経しづか再会」の垂幕が見える。

札幌では市電や地下鉄に乗ってあちこちと・・・

北海の幸をたらふく味わって、すすきののグリーンプラザホテルに宿泊。
昭和55年7月27日 快晴
今日はロングラン。
最北端の稚内までの約320kmを疾走する。
国道275号線を沼田まで行き、留萌を通る。

滝川行きの急行るもい2号(キハ22×4) 留萌本線・藤山付近

留萌本線・留萌駅

ここでも駅舎の記念撮影。入場券と記念スタンプも・・・。

当時の国鉄・札幌駅ビルは、こんな感じだった。
札幌駅ビルの右端に「鉄道100年 義経しづか再会」の垂幕が見える。

札幌では市電や地下鉄に乗ってあちこちと・・・

北海の幸をたらふく味わって、すすきののグリーンプラザホテルに宿泊。
昭和55年7月27日 快晴
今日はロングラン。
最北端の稚内までの約320kmを疾走する。
国道275号線を沼田まで行き、留萌を通る。

滝川行きの急行るもい2号(キハ22×4) 留萌本線・藤山付近

留萌本線・留萌駅

ここでも駅舎の記念撮影。入場券と記念スタンプも・・・。
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編 (2015/11/24)
- 北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編 (2015/11/16)
- 北海道青森紀行(その1)札幌・小樽編 (2015/11/08)
- 昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8) (2009/08/11)
- 昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7) (2009/08/09)
- 昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6) (2009/08/07)
- 札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5) (2009/07/30)
- 銭函 北海道一周お気楽旅行(その4) (2009/07/28)
- 昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3) (2009/07/26)
- 昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2) (2009/07/24)
- 昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1) (2009/07/22)
銭函 北海道一周お気楽旅行(その4)

マンサードの玄関口がお洒落な、函館本線・銭函(ぜにばこ)駅
遠い昔、ニシン漁が大漁であった頃を髣髴とさせる駅名である。


北海道鉄道100周年のモニュメントがホームに設置してある。
明治13年開駅の文字に歴史を感じる。
またこの駅は、映画のロケーションに使われたとの話を、今回の旅行中に耳にしていた。
ただ映画自体は、まだ公開されていなかったので・・・とにかく漠として??だった。
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編 (2015/11/24)
- 北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編 (2015/11/16)
- 北海道青森紀行(その1)札幌・小樽編 (2015/11/08)
- 昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8) (2009/08/11)
- 昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7) (2009/08/09)
- 昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6) (2009/08/07)
- 札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5) (2009/07/30)
- 銭函 北海道一周お気楽旅行(その4) (2009/07/28)
- 昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3) (2009/07/26)
- 昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2) (2009/07/24)
- 昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1) (2009/07/22)
昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3)
昭和55年7月26日


当時はカタカナの駅として珍しかったニセコ駅に立ち寄り、倶知安に向かう。




当時はカタカナの駅として珍しかったニセコ駅に立ち寄り、倶知安に向かう。



[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編 (2015/11/24)
- 北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編 (2015/11/16)
- 北海道青森紀行(その1)札幌・小樽編 (2015/11/08)
- 昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8) (2009/08/11)
- 昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7) (2009/08/09)
- 昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6) (2009/08/07)
- 札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5) (2009/07/30)
- 銭函 北海道一周お気楽旅行(その4) (2009/07/28)
- 昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3) (2009/07/26)
- 昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2) (2009/07/24)
- 昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1) (2009/07/22)
昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2)
昭和55年7月25日午前11時無事に苫小牧到着 天気晴


苫小牧から支笏湖を経て洞爺湖に向かう。


苫小牧から支笏湖を経て洞爺湖に向かう。
[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その3)すすきのはまなす編 (2015/11/24)
- 北海道青森紀行(その2)小樽市総合博物館編 (2015/11/16)
- 北海道青森紀行(その1)札幌・小樽編 (2015/11/08)
- 昭和55年 釧路~苫小牧 北海道一周お気楽旅行(その8) (2009/08/11)
- 昭和55年 留辺蘂~釧路 北海道一周お気楽旅行(その7) (2009/08/09)
- 昭和55年 稚内~網走 北海道一周お気楽旅行(その6) (2009/08/07)
- 札幌・留萌~稚内 北海道一周お気楽旅行(その5) (2009/07/30)
- 銭函 北海道一周お気楽旅行(その4) (2009/07/28)
- 昭和55年 ニセコ~手宮 北海道一周お気楽旅行(その3) (2009/07/26)
- 昭和55年 苫小牧~室蘭 北海道一周お気楽旅行(その2) (2009/07/24)
- 昭和55年北海道一周お気楽旅行(その1) (2009/07/22)