昭和58年はじめての大井川鉄道
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年
昭和58年10月17日東京の帰り、はじめて大井川鉄道に立ち寄った。
東海道線金谷駅から千頭(せんず)に向かう。

金谷駅・大井川鉄道線

大井川鉄道線の終着駅・千頭駅構内


B6が好きでここで出会えたことに喜びを感じていたが、この車両はこの後ホマレの運命を辿ることとなる。
「昭和51年静態保存に切り替え、千頭駅や金谷駅構内で展示・保存されていたが、平成4年産業考古学会より産業遺産として認められた。そして翌平成5年日本工業大学技術博物館において動態保存されることとなった。」
(同大学ホームページより)
【略歴】
明治24年 イギリス・ダブス社で製造され、日本鉄道が輸入
昭和 3年 西濃鉄道に移籍
昭和45年 廃車。大井川鉄道が譲渡を受け、日本のSLの動態保存の先駆けとして千頭-川根両国駅間を運転
昭和51年 静態保存に切り替え、千頭駅や金谷駅構内で展示・保存
平成 4年 産業考古学会より産業遺産として認められる
平成 5年 学校法人日本工業大学・技術博物館で動態保存

千頭駅は、昭和30年代風の地方ターミナル駅の雰囲気を色濃く残していて好感が持てる。
東海道線金谷駅から千頭(せんず)に向かう。

金谷駅・大井川鉄道線

大井川鉄道線の終着駅・千頭駅構内


B6が好きでここで出会えたことに喜びを感じていたが、この車両はこの後ホマレの運命を辿ることとなる。
「昭和51年静態保存に切り替え、千頭駅や金谷駅構内で展示・保存されていたが、平成4年産業考古学会より産業遺産として認められた。そして翌平成5年日本工業大学技術博物館において動態保存されることとなった。」

【略歴】
明治24年 イギリス・ダブス社で製造され、日本鉄道が輸入
昭和 3年 西濃鉄道に移籍
昭和45年 廃車。大井川鉄道が譲渡を受け、日本のSLの動態保存の先駆けとして千頭-川根両国駅間を運転
昭和51年 静態保存に切り替え、千頭駅や金谷駅構内で展示・保存
平成 4年 産業考古学会より産業遺産として認められる
平成 5年 学校法人日本工業大学・技術博物館で動態保存

千頭駅は、昭和30年代風の地方ターミナル駅の雰囲気を色濃く残していて好感が持てる。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)
スポンサーサイト