昭和57年正月風景アラカルト
昭和57年といえば、今から思えば社会人になった年である。
モラトリアムの大学生活もあっという間に終わり、厳しい世間に放り出された年だった。
そんな大学生活終焉に近い昭和57年のお正月風景・・・相変わらずあちこち出かけては写真に撮っていたようだ。

当時の自家用車はこれだった。 日産ローレル・セダン(2nd C130型)
正月には注連縄を吊るし事故のないことを祈ることは珍しいことではなかったが、最近は注連縄付の自動車は、トンと見ないねえ。
ドライバーは実弟だけと、今とは随分雰囲気違うなあ。

街中のガソリンスタンドにて・・・ダイハツ・ミゼットを見つけた!

阪急32番街からの眺望・・・戦時中にできた3代目大阪駅本屋が取壊され、4代目となるアクティ大阪が建設中

これは、同じ場所から平成21年11月末に撮ったもの
あまりの違いに地元民でもびっくりだわ!! 現在の方が、街が狭く見えて仕方がない。
モラトリアムの大学生活もあっという間に終わり、厳しい世間に放り出された年だった。
そんな大学生活終焉に近い昭和57年のお正月風景・・・相変わらずあちこち出かけては写真に撮っていたようだ。

当時の自家用車はこれだった。 日産ローレル・セダン(2nd C130型)
正月には注連縄を吊るし事故のないことを祈ることは珍しいことではなかったが、最近は注連縄付の自動車は、トンと見ないねえ。
ドライバーは実弟だけと、今とは随分雰囲気違うなあ。

街中のガソリンスタンドにて・・・ダイハツ・ミゼットを見つけた!

阪急32番街からの眺望・・・戦時中にできた3代目大阪駅本屋が取壊され、4代目となるアクティ大阪が建設中

これは、同じ場所から平成21年11月末に撮ったもの
あまりの違いに地元民でもびっくりだわ!! 現在の方が、街が狭く見えて仕方がない。
[More...]
- 関連記事
スポンサーサイト
昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
10月14日は鉄道記念日である。
こういう日は鉄道ネタを掲げなくてはならない・・・ということで、昔の写真をアップしてみる。
昭和52年2月13日
鉄仲間のイバさんと「雪の叡電でもいってみよか。」ということになって寒い中、岩倉まで足を伸ばした。

背後に聳える比叡山はすっかり雪景色だ。

昭和50年12月で嵐山線はホイール式トロリーポールの集電装置を廃止し、この叡山線も来年の昭和53年10月にはスライダー式トロリーポールの集電装置を廃止すると耳にしていたので、廃止直前より少し前に訪れておこうと思ったからだ。

ポイント部分を通過するときには、かならず車掌さんが後ろの窓を開けてポールが架線から外れないようにワイヤーを手綱の如く取扱う。
運転手とはベルで合図しあって徐行運転しながら通過しなければならない・・・この写真は無事通過して窓を閉めた直後の様子。


この叡山線のトロリーポール廃止をもって日本における営業路線から同形式の集電装置は、その姿を消すこととなる。
こういう日は鉄道ネタを掲げなくてはならない・・・ということで、昔の写真をアップしてみる。
昭和52年2月13日
鉄仲間のイバさんと「雪の叡電でもいってみよか。」ということになって寒い中、岩倉まで足を伸ばした。

背後に聳える比叡山はすっかり雪景色だ。

昭和50年12月で嵐山線はホイール式トロリーポールの集電装置を廃止し、この叡山線も来年の昭和53年10月にはスライダー式トロリーポールの集電装置を廃止すると耳にしていたので、廃止直前より少し前に訪れておこうと思ったからだ。

ポイント部分を通過するときには、かならず車掌さんが後ろの窓を開けてポールが架線から外れないようにワイヤーを手綱の如く取扱う。
運転手とはベルで合図しあって徐行運転しながら通過しなければならない・・・この写真は無事通過して窓を閉めた直後の様子。


この叡山線のトロリーポール廃止をもって日本における営業路線から同形式の集電装置は、その姿を消すこととなる。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1) (2023/05/14)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
「昭和48年 SL伊賀路の旅」
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
今は昔・・・
昭和48年11月3日・・・関西線にD51のファーストナンバー機・・・1号機がやってきた。
初期型のD51は、煙突の後ろからドームまでをひとつの大きなカバーで覆っている。
製作者にとっては、有難くないニックネームだろう・・・「なめくじ」と呼ばれている。
奈良駅構内で朝日をあびるD511の美しいサイドビュー。
[More...]
- 関連記事
-
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
- 「竜華機関区訪問」 (2008/02/15)
- 「?なヘンな駅?」 (2007/08/31)