昭和48年 年末の向日町運転所
- Sat
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昔のネガをデジタルスキャンしてみた。今から40年前のカラーネガだ。
同一フイルムメーカーのものでもその経年変化の状態は様々で、時にスキャンに骨が折れるものがある。当時の現像薬剤の違いによるものか、適正露出でないものがスキャンしにくいのか・・・不思議に感じつつデジタルスキャンを進めている。
今回はその当時国鉄向日町運転所を訪問したときの様子である。
昭和48年12月13日(木)それも夕刻になってから訪問しているようで、光線状態はあまりよくないようである。
どういう経緯で訪れたのかは思い出せないが、中学校の期末試験の最終日、半ドンで下校するので悪童に誘われパトロールしたのかもしれない。

北陸線の急行列車はさほど珍しくもないので、これはカメラテストに過ぎない。
しかし、よく見ると急行「立山」の初期の大形ヘッドマークをつけてるようだ。
(しかし今になってみれば、何気ない風景も記録しておく重要性はひしひしと感じている。)

いつもブルートレインの牽引機がこのように肩を寄せ合って待機している姿は、見慣れた向日町の景色であった。
EF58が20系を牽引する寝台特急「あかつき」と「彗星」はうんざりするほど運行して、写欲がそがれるほどだった。

その傍らを新型特急の「雷鳥」が軽快に下っていった。
同一フイルムメーカーのものでもその経年変化の状態は様々で、時にスキャンに骨が折れるものがある。当時の現像薬剤の違いによるものか、適正露出でないものがスキャンしにくいのか・・・不思議に感じつつデジタルスキャンを進めている。
今回はその当時国鉄向日町運転所を訪問したときの様子である。
昭和48年12月13日(木)それも夕刻になってから訪問しているようで、光線状態はあまりよくないようである。
どういう経緯で訪れたのかは思い出せないが、中学校の期末試験の最終日、半ドンで下校するので悪童に誘われパトロールしたのかもしれない。

北陸線の急行列車はさほど珍しくもないので、これはカメラテストに過ぎない。
しかし、よく見ると急行「立山」の初期の大形ヘッドマークをつけてるようだ。
(しかし今になってみれば、何気ない風景も記録しておく重要性はひしひしと感じている。)

いつもブルートレインの牽引機がこのように肩を寄せ合って待機している姿は、見慣れた向日町の景色であった。
EF58が20系を牽引する寝台特急「あかつき」と「彗星」はうんざりするほど運行して、写欲がそがれるほどだった。

その傍らを新型特急の「雷鳥」が軽快に下っていった。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植) (2023/09/24)
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
スポンサーサイト