大阪市交通局 なつかしの回数券
- Sun
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
書棚をさわっていたら、こんなものが出てきた。

大阪市交通局の回数券である。
市電・市バス利用時には、これを必要な分だけちぎって支払っていた。

(その裏面)
市電でも使っていたが、これらは市電が廃止になってから買ったものなので、裏面の記載は、バス用になっている。
その事実については、先輩たちのコメントに見つけた→こちら
地下鉄はこれとはべつの回数券になっていた。。
5円券が21枚で100円、10円券が21枚で200円とそれぞれ5パーセントのインセンティブがあった。
市電の停留所やバスのターミナルには、回数券を小分けにしてお客に売っていたオバちゃんがいたが、果たしてどれだけの儲けがあったのだろうか・・・。
市電でも末期にはこの回数券を使っていたが、割烹着のおばちゃんがこの回数券を売り捌いていたかよく憶えていない。
当時を知っている人に尋ねても「買ったんは、もう少し大きな1回分の乗車回数券やったなあ」との事・・・真実は藪の中だ!

(注)こういう白い割烹着を着たオバちゃんがターミナル毎にいて、回数券をばら売りしていた。(しかしながら大阪万博を契機にその姿を消したようだった。)
これからは事実・・・
市電の廃止以降は、バス(もちろん車掌のいないワンマンバス)の車内にはこの回数券の自動販売機が、一人掛けの座席一つを潰して中央付近にドンと据え付けられていた。
乗客が100円玉を入れてるとガッチャンと1シートが出てくるんだが・・・機械の調子が悪くて発券されないことがしばしばあった。
そうなると、乗客が「おい、出ぇへんぞ!!」と怒鳴るもんだから、運転手がバスを止めて、後ろにやってきて機械を叩いたり、中を開けたりするもんだから・・・バスは思いっきり遅延するわけだ。
・・・全く困った代物だった。
5円回数券の時代が、市電時代を含めかなり長かった。その後5円券がなくなり赤い10円回数券に変わったが、その販売は短期間に終わったように記憶している。

少し拡大して見よう・・・1枚の大きさは横30mm×縦13mmの小さな一片である。
しかしながら僅か5円の切符だが、細かなデザインに澪標のスカシ入りと・・・好い仕事してますねぇ。
無駄遣いの温床のような大阪市交通局だが、一体どれだけの経費をかけていたのだろうか?
ぽちっとね♪

大阪市交通局の回数券である。
市電・市バス利用時には、これを必要な分だけちぎって支払っていた。

(その裏面)
市電でも使っていたが、これらは市電が廃止になってから買ったものなので、裏面の記載は、バス用になっている。
その事実については、先輩たちのコメントに見つけた→こちら
地下鉄はこれとはべつの回数券になっていた。。
5円券が21枚で100円、10円券が21枚で200円とそれぞれ5パーセントのインセンティブがあった。
市電の停留所やバスのターミナルには、回数券を小分けにしてお客に売っていたオバちゃんがいたが、果たしてどれだけの儲けがあったのだろうか・・・。
市電でも末期にはこの回数券を使っていたが、割烹着のおばちゃんがこの回数券を売り捌いていたかよく憶えていない。
当時を知っている人に尋ねても「買ったんは、もう少し大きな1回分の乗車回数券やったなあ」との事・・・真実は藪の中だ!

(注)こういう白い割烹着を着たオバちゃんがターミナル毎にいて、回数券をばら売りしていた。(しかしながら大阪万博を契機にその姿を消したようだった。)
これからは事実・・・
市電の廃止以降は、バス(もちろん車掌のいないワンマンバス)の車内にはこの回数券の自動販売機が、一人掛けの座席一つを潰して中央付近にドンと据え付けられていた。
乗客が100円玉を入れてるとガッチャンと1シートが出てくるんだが・・・機械の調子が悪くて発券されないことがしばしばあった。
そうなると、乗客が「おい、出ぇへんぞ!!」と怒鳴るもんだから、運転手がバスを止めて、後ろにやってきて機械を叩いたり、中を開けたりするもんだから・・・バスは思いっきり遅延するわけだ。
・・・全く困った代物だった。
5円回数券の時代が、市電時代を含めかなり長かった。その後5円券がなくなり赤い10円回数券に変わったが、その販売は短期間に終わったように記憶している。

少し拡大して見よう・・・1枚の大きさは横30mm×縦13mmの小さな一片である。
しかしながら僅か5円の切符だが、細かなデザインに澪標のスカシ入りと・・・好い仕事してますねぇ。
無駄遣いの温床のような大阪市交通局だが、一体どれだけの経費をかけていたのだろうか?

- 関連記事
-
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(後編) (2013/05/05)
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(前編) (2013/04/28)
- 昭和38年フォトニュース“東海道新幹線今秋開通” (2013/01/27)
- 昭和37年フォトニュース“東海道新幹線-試運転開始” (2013/01/20)
- 昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ” (2013/01/13)
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
スポンサーサイト