平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年

平成5年8月22日(日) 地下工事の進む阪神電鉄・福島駅周辺をパトロールした。
(註) この当時、阪神電車は、地下の始発駅梅田を出ると今でいうところのハービスOSAKAの東端あたりから地上に出て高架駅の野田阪神までは、地上路線を走っていた。
これは、国道2号線「出入橋」交差点の様子。前に見える踏切もいままでと寸分違わぬ日常風景なのだが・・・。

あとわずか2週間足らずでこの界隈は、地下路線となり、この踏切はその姿を消すこととなる。
そうとなれば、この界隈を記録しておかなければと、思い立ったが吉日、買ったばかりのCONTAX-T2を片手に気楽なフォト・ウォッチングに出かけたのだった。
因みに、このあたりには、阪神電車の「出入橋駅」があったのだが、昭和23年には廃止されてしまった。

(昭和8年 大阪最新地図より)

この地下工事は、開かずの踏み切りと嫌われていた出入橋・浄正橋・福島西通踏切の解消とばかり思っていたが、それだけではなく西梅田一体の区画整理事業にも関与していた。
そもそもその端緒は、昭和54年の国鉄総裁から大阪市長に貨物ヤード跡地利用計画の策定が依頼されたことに始まる。
その対応として大阪市は昭和59年西梅田地区の土地区画整理事業を承認し、「西梅田地区再開発地区計画」がスタートした。
この区域の幹線道路や区画街路、ライフラインの整備を主体とする事業を行ったが、阪神高速道路梅田ランプ移設によって東西幹線が貫通したほか、2号線の地下に阪神本線を移設する工事もその一環として行われたのだった。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成5年秋の阪堺電車(続) (2013/06/16)
- 平成5年秋の阪堺電車 (2013/06/09)
- 有人改札時代の南海高野線・西天下茶屋駅 (2013/05/17)
- 平成5年9月 驚愕の南海高野線・木津川駅 (2013/05/12)
- 平成5年 南海電車の旧塗装車輌を求めて (2013/04/14)
- 平成5年 自動改札機導入前の南海・汐見橋駅 (2013/04/07)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート(続) (2013/03/17)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート (2013/03/10)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その3) (2013/03/03)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その2) (2013/02/24)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その1) (2013/02/17)
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
スポンサーサイト