地下鉄梅田駅の壁面工事で思い出すこと♪
- Sun
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
平成24年5月19日夜
とある会合の懇親会が終わって、呑み直しと称して中津の角打ち“おおにし酒店”に向かう途中のことだった。
大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅構内(北行き2番線ホーム)を歩いていると一部工事をしている箇所があった。

隣の南行きの1番ホームとの連絡通路を新設している工事のようだ。
もともと、この壁面は南行き線路の外壁部分だったところである。
その蔽いの内側を覗くと、その昔の壁面の一部が現れていた・・・懐かしい!

とっくにどんな色柄だったが忘れてしまっていたが、やはり目で見ると思い出すものだ。
そうそう、こんな薄橙色の壁面だった。
「のこす」のは結構だが保存状態も考慮して欲しいものだ。
そうなると比較のために、当時の写真も探さねばならない。
昔の鉄道アルバムをめくっていたら・・・ありましたよ・・・平成元年11月2日撮影したものが2枚でてきた。

(ホーム中央部より南側を望む)
何を思って撮ったものなのかが今一思い出せないが、小生のことだから、南行きホームの移転予告を耳にして現状を記録すべく撮影したものではなかろうか・・・。

(南詰改札口から北側を望む)
この写真からも窺えるが、毎日の通勤時に発生する大量の乗降客を捌くには、ホーム幅が狭いと感じられてならない。
左の千里中央行きの2番線の壁面はきれいに改装されているが、右側の南行きの1番線は、昔のままだ。
1番線の線路の上にホームを拡張し、壁の向こう側にある線路(太平洋戦争前から谷町線用にと準備されていたもの)を使って1番線とする工事があるため壁面工事が中途半端に残されているものと思われる。

南側の壁面の広告や駅名板が行灯式でないところも注目すべきところである。
なお、この撮影のわずか3日後である平成元年11月5日から壁の向こうの新1番線ホームの供用が開始されたのである。
ちなみに・・・行灯広告は、百貨店の大丸だと記憶していたが、なんと吉原製油が幅を利かせていた!
(平成24年現在、ともにその商号の会社は組織再編により存在しない。)
とある会合の懇親会が終わって、呑み直しと称して中津の角打ち“おおにし酒店”に向かう途中のことだった。
大阪市営地下鉄御堂筋線の梅田駅構内(北行き2番線ホーム)を歩いていると一部工事をしている箇所があった。

隣の南行きの1番ホームとの連絡通路を新設している工事のようだ。
もともと、この壁面は南行き線路の外壁部分だったところである。
その蔽いの内側を覗くと、その昔の壁面の一部が現れていた・・・懐かしい!

とっくにどんな色柄だったが忘れてしまっていたが、やはり目で見ると思い出すものだ。
そうそう、こんな薄橙色の壁面だった。
「のこす」のは結構だが保存状態も考慮して欲しいものだ。
そうなると比較のために、当時の写真も探さねばならない。
昔の鉄道アルバムをめくっていたら・・・ありましたよ・・・平成元年11月2日撮影したものが2枚でてきた。

(ホーム中央部より南側を望む)
何を思って撮ったものなのかが今一思い出せないが、小生のことだから、南行きホームの移転予告を耳にして現状を記録すべく撮影したものではなかろうか・・・。

(南詰改札口から北側を望む)
この写真からも窺えるが、毎日の通勤時に発生する大量の乗降客を捌くには、ホーム幅が狭いと感じられてならない。
左の千里中央行きの2番線の壁面はきれいに改装されているが、右側の南行きの1番線は、昔のままだ。
1番線の線路の上にホームを拡張し、壁の向こう側にある線路(太平洋戦争前から谷町線用にと準備されていたもの)を使って1番線とする工事があるため壁面工事が中途半端に残されているものと思われる。

南側の壁面の広告や駅名板が行灯式でないところも注目すべきところである。
なお、この撮影のわずか3日後である平成元年11月5日から壁の向こうの新1番線ホームの供用が開始されたのである。
ちなみに・・・行灯広告は、百貨店の大丸だと記憶していたが、なんと吉原製油が幅を利かせていた!
(平成24年現在、ともにその商号の会社は組織再編により存在しない。)
- 関連記事
-
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
- 平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて (2012/10/23)
- 平成元年 宮崎・大淀川鉄橋訪問 (2012/10/18)
- 消えゆく片町駅夜景 (2012/10/05)
- 京丹後リベンジ旅行(その5・丹後由良から東舞鶴へ) (2012/09/26)
- 京丹後リベンジ旅行(その2・福知山から豊岡へ) (2012/09/14)
- 地下鉄梅田駅の壁面工事で思い出すこと♪ (2012/07/29)
スポンサーサイト
☆いつもの駅
- Tue
- 07:11
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成18年

毎日使っている地下鉄の駅。
いつも使うホームとは反対側に行って驚いた。
なんだこの座席の多さは・・・。
4人掛けのユニットが7組。28人様用。
モーニングショットも7連発。 豪華!!


- 関連記事
-
- 「今里筋線、本日開業」 (2006/12/24)
- 「南海高野線 特急りんかん」 (2006/12/19)
- 「試運転?中央線E233系」 (2006/11/21)
- 「牛が引いた地下鉄」 (2006/11/12)
- 「忘れ去られた駅」 (2006/11/03)
- ☆蒸気機関車 (2006/10/02)
- ☆HOゲージ レイアウト (2006/07/19)
- ☆うわくつに (2006/07/04)
- ☆寝台急行 銀河 (2006/06/26)
- ☆浜寺公園 (2006/05/22)
- ☆SUICA (2006/05/11)
- ☆いつもの駅 (2006/05/09)
- ☆近鉄「けいはんな線」開通 (2006/03/27)
- ☆C5345 (2006/01/05)
- ☆ターンテーブル (2006/01/03)
- Tag :
- 大阪市営地下鉄