昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和52年4月6日大阪市営地下鉄の谷町線が守口へ延伸開業したので、どんなものかと足を運ぶ。

(地下鉄中央線弁天町改札口)
この頃あちこちの地下鉄駅で自動改札機の設置を進めていた。
この写真は、中央線・弁天町駅もいよいよ工事が始まったので、有人改札の風景もあと僅か・・・と思い撮影したもの。
上部に設置されたばかりの電光進入表示板も、今となっては懐かしい。
この当時切符は既に磁気のものに変わっていたので、入鋏はせずに改札駅員に提示するだけで入場していた。

これは、現在の弁天町駅改札風景

大阪地下鉄の切符もあれこれコレクションしているが、磁気切符を導入した当時のものは、とにかく印刷インクの劣化がひどい!!
いまでは印字されたインクが薄くなってどこの駅のものか判らなくなったものもある。
(思ひ出)
磁気切符が初登場した頃のことだった。切符の茶色い磁気面をテープレコーダーの読み取りヘッドに一定の速度で通すと「○○駅から××円区間です!」と声が聞こえるぞ・・・と、まことしやかに語る級友に「そんなアホな!」と言いながら自宅で密かに実験したことがあった(笑)→磁気フォーマット

それに比べ一世代前の入鋏式の紙100%の切符の方が保存状態がいい。

ペラペラの紙切符がいつ頃姿を消したのか、手許のコレクションで探してみたが、このあたりが最終のようだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その2) (2023/06/18)
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1) (2023/05/14)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
スポンサーサイト