Leica Summilux 35mm f1.4 試写
平成8年・9年といえば、カメラ道楽も本格化し始めたころで、甘美なライカの底なし沼にも魅了されつつある頃だった。

このライカのレンズ・ズミルクス35mm f1.4もそんな折購入したものだった。
大口径の広角レンズがほしくて触手が伸びた。
手許の控えを見ると、H9.1.18大阪の中古カメラ専門店で美品を\100,000-で買ったとある。
専用のフードやフィルターも別途買ったのでさらに2~3万円かかっていると思われる。

f1.4の開放値で撮るとピントの合っていない場所はズドーンとぼける。この滲むようなぼけ味が何とも美しい。
新しいレンズを買うと使いたくなるのが人情であり、ライカM6に装着して仕事の出張の際にもカバンに忍ばせた。

岡山方面に出張の朝 大阪駅で準備運動よろしく、1番線から環状線と2番線のスーパー白兎を狙う。


下りの新幹線では、A席から宮原操車場を俯瞰するのはお決まりのコースである。
日々是好日なり。


0系新幹線の5号車(自由席)車内の様子。2席+2席のゆったり仕様。
細川ふみえのバスロマンの広告が懐かしい。

このときには、ビュフェにも立ち寄っている。
扉にはビュフェと標記してあるが、内容はカフェテリアである。山陽新幹線の「ウエストひかり」で活躍した。
只今の速度211km/hという表示は、いつからデジタル表示になったのだろうか?
そんなことにも気づかないまま、0系新幹線は平成12年に「ひかりレールスター」に置き換えられ、ビュフェの営業を終了した。

内装は、東海道新幹線登場時のビュフェスタイルではなく、このように窓際の一方を通行区域として確保して反対側に喫茶店風にテーブルと椅子を配置したものだった。
[More...]
- 関連記事
-
- Leica Summilux 35mm f1.4 試写 (2019/04/29)
- 旧ソ連製レンズ RUSSAR MR-2 試写(続編) (2017/02/12)
- 旧ソ連レンズ RUSSAR MR-2 試写 (2017/01/29)
- 気になる広告 (2009/03/13)
- ライツ35mmファインダー”WEISU” (2009/01/23)
- ライカ IC (2008/04/11)
- 「ライカ C」 (2007/08/29)
- 「ライカの旅」吉川速男著(昭和13年玄光社刊) (2007/02/07)
- 「ライカIIIb」 (2007/02/03)
- 「1929年 近接エルマー付きライカA型」 (2007/01/22)
- ☆ライカ専門店 (2006/11/07)
- ☆ライカ専門店 (2006/10/27)
- ☆ライカM8 (2006/09/21)
- ☆80年前のLeicaの値段 (2006/02/27)
スポンサーサイト
橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ
平成24年9月15日(土) 職能団体の写真クラブのお誘いにより、大和橿原をフォト散歩する。
午前9時40分に大和八木駅集合なので少し早起きして、近鉄上本町駅から近鉄線を利用する。
昨日はゲリラ豪雨があったが、本日は雨の心配はなさそうだ。しかし暑くなりそうな気配なりなり。

『ちちろ鳴くつがひの如く特急車』 ふあぢゐ

青山町行き急行に乗車すると、こんな吊広告が・・・まだ完成もしていないのに気の早いことだ。
畝傍御陵前駅から徒歩で元薬師寺址に向かう。

午前9時40分に大和八木駅集合なので少し早起きして、近鉄上本町駅から近鉄線を利用する。
昨日はゲリラ豪雨があったが、本日は雨の心配はなさそうだ。しかし暑くなりそうな気配なりなり。

『ちちろ鳴くつがひの如く特急車』 ふあぢゐ

青山町行き急行に乗車すると、こんな吊広告が・・・まだ完成もしていないのに気の早いことだ。
畝傍御陵前駅から徒歩で元薬師寺址に向かう。

[More...]
- 関連記事
-
- 古い家並みの残る町~奈良・五條ぶらり旅 (2020/08/16)
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
- 「大神神社初詣」 (2007/01/04)
- ☆橿原神宮 (2006/06/04)
- ☆南都のふところ (2006/01/17)
昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年
前回は、昭和59年7月末日の国鉄・奈良線の京都駅の様子を掲載した。
そして今回の内容は、昭和59年9月21日、電化完成の10日前、同線を訪れた時の様子。

クハ104-501+クモハ105-501
奈良駅構内では“試運転”の表示を掲げた電車の姿が見受けられ、いよいよその時を迎えるという雰囲気が満ち溢れていた。

クハ104-508 + クモハ105-508 + クハ105-5 + クモハ105-512

9時48分発京都行き 636D キハ35-122 + キハ36-31

当時の時刻表をアップしてみた。 縦書き表示も懐かしい♪

電化を前に、最後のお勤めのような哀れな姿を見せるキハ36?31
そして今回の内容は、昭和59年9月21日、電化完成の10日前、同線を訪れた時の様子。

クハ104-501+クモハ105-501
奈良駅構内では“試運転”の表示を掲げた電車の姿が見受けられ、いよいよその時を迎えるという雰囲気が満ち溢れていた。

クハ104-508 + クモハ105-508 + クハ105-5 + クモハ105-512

9時48分発京都行き 636D キハ35-122 + キハ36-31

当時の時刻表をアップしてみた。 縦書き表示も懐かしい♪

電化を前に、最後のお勤めのような哀れな姿を見せるキハ36?31
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)
明治42年開業の奈良ホテル
8月15日(日)のつづき・・・
猿沢の池から春日大社の一の鳥居前を通って荒池のほとりにある奈良ホテルに向う。

奈良ホテルは、本館の建築にあたっては鉄道院によって35万円という巨費が投じられ、明治42年10月開業した。
また東京駅を手がけた辰野金吾と片岡安のコンビにより設計され、西の迎賓館とも称せられる格式高いものとなっている。
大正10年の「鉄道旅行案内」(鉄道省刊)にも鉄道省直轄のホテルとして山陽ホテルとともに紹介されている。

「鉄道旅行案内」(鉄道省刊)の詳細については、過去記事にあり。

吹き抜けのロビー部分も由緒ある神社の社務所の様な雰囲気だ♪
猿沢の池から春日大社の一の鳥居前を通って荒池のほとりにある奈良ホテルに向う。

奈良ホテルは、本館の建築にあたっては鉄道院によって35万円という巨費が投じられ、明治42年10月開業した。
また東京駅を手がけた辰野金吾と片岡安のコンビにより設計され、西の迎賓館とも称せられる格式高いものとなっている。
大正10年の「鉄道旅行案内」(鉄道省刊)にも鉄道省直轄のホテルとして山陽ホテルとともに紹介されている。

「鉄道旅行案内」(鉄道省刊)の詳細については、過去記事にあり。

吹き抜けのロビー部分も由緒ある神社の社務所の様な雰囲気だ♪
[More...]
- 関連記事
-
- 古い家並みの残る町~奈良・五條ぶらり旅 (2020/08/16)
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
- 「大神神社初詣」 (2007/01/04)
- ☆橿原神宮 (2006/06/04)
- ☆南都のふところ (2006/01/17)
8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発
1ヶ月ほど前のことだった・・・
ライカ先生曰く、「今年の8月15日は日曜日なので、古典写真機同好会を開きますか?」
小生「屋外活動として、春日大社の万燈籠でも行ってみませんか?」
ライカ先生「いいかも知れませんね。そうしましょう。」
・・・ということになり、カメラ仲間に声を掛けた。
そうするとMr.KとMr.Gから参加希望の意思表示有り。
集合場所と時刻は、近鉄奈良駅・行基噴水前に午後4時半。

(注)予定通りのスタートとなるはずだったが、直前にライカ先生が病を得られて緊急入院され、我々3人で実行することとなった。主宰が欠席されるとは甚だ残念なことではあるが、速やかなご快癒をお祈りするばかりである。
さて、持参するカメラのことを考えると、夜の仄かな光源を撮影するには、明るいレンズ(高速鏡玉)を用意しなければならず、今回は、EPSON R-D1sにライツのSUMMILUX35mmf1.4とSUMMARIT5cmf1.5という高速にして癖のあるレンズを選択する。

まだ日暮れには時間があるため、東向商店街のお好み焼き店の「おかる」で少し早い夕食とする。


昔ながらの店舗の佇まいである。(まだ酔っていないのに、少しブレてしまった。)
焼きソバ・お好み焼き・明石焼き(玉子焼き)を三人でつつく。

ビールとハイボールによって暑さを吹き飛ばした後、熱中症対策として、カキ氷をいただく。

Mr.Kは、ここのカキ氷が特にお好みである。氷の食感が滑らかでノド越しがよいとのこと。
確かに滑らかな舌触りであった。
午後5時半に店を出る頃には、入口にはお客の列が出来ている。この地の人気店であることを示している。
さてさて、まだ日没には時間があるため、奈良ホテルまでプラプラ散歩することに・・・
ライカ先生曰く、「今年の8月15日は日曜日なので、古典写真機同好会を開きますか?」
小生「屋外活動として、春日大社の万燈籠でも行ってみませんか?」
ライカ先生「いいかも知れませんね。そうしましょう。」
・・・ということになり、カメラ仲間に声を掛けた。
そうするとMr.KとMr.Gから参加希望の意思表示有り。
集合場所と時刻は、近鉄奈良駅・行基噴水前に午後4時半。

(注)予定通りのスタートとなるはずだったが、直前にライカ先生が病を得られて緊急入院され、我々3人で実行することとなった。主宰が欠席されるとは甚だ残念なことではあるが、速やかなご快癒をお祈りするばかりである。
さて、持参するカメラのことを考えると、夜の仄かな光源を撮影するには、明るいレンズ(高速鏡玉)を用意しなければならず、今回は、EPSON R-D1sにライツのSUMMILUX35mmf1.4とSUMMARIT5cmf1.5という高速にして癖のあるレンズを選択する。

まだ日暮れには時間があるため、東向商店街のお好み焼き店の「おかる」で少し早い夕食とする。


昔ながらの店舗の佇まいである。(まだ酔っていないのに、少しブレてしまった。)
焼きソバ・お好み焼き・明石焼き(玉子焼き)を三人でつつく。

ビールとハイボールによって暑さを吹き飛ばした後、熱中症対策として、カキ氷をいただく。

Mr.Kは、ここのカキ氷が特にお好みである。氷の食感が滑らかでノド越しがよいとのこと。
確かに滑らかな舌触りであった。
午後5時半に店を出る頃には、入口にはお客の列が出来ている。この地の人気店であることを示している。
さてさて、まだ日没には時間があるため、奈良ホテルまでプラプラ散歩することに・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 古い家並みの残る町~奈良・五條ぶらり旅 (2020/08/16)
- 平成4年 クラシックバス2題 (2012/12/15)
- 橿原フォト散歩~ホテイアオイの里から今井町へ (2012/09/30)
- いざ、春日大社中元万燈籠に参らむ (2010/08/28)
- 明治42年開業の奈良ホテル (2010/08/25)
- 8月15日春日大社中元万燈篭に向けて出発 (2010/08/22)
- 十津川から白浜への温泉三昧の旅(その4) (2008/09/21)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その3) (2008/09/18)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その2) (2008/09/15)
- 秘湯・十津川の源泉掛流し温泉三昧の旅(その1) (2008/09/12)
- 「ここまでプライバシーを保護?」 (2007/08/17)
- 「生駒・ブルとミケのケーブルカー」 (2007/02/27)
- 「大神神社初詣」 (2007/01/04)
- ☆橿原神宮 (2006/06/04)
- ☆南都のふところ (2006/01/17)
天皇陛下の車列に遭遇!
- Tue
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├スクープ映像
10月31日の午後、奈良市内に用事があって出かけたときのことだった。
近鉄奈良駅から市内循環バスに乗ったのはいいが、途中県庁前で、ひとりの警官が近寄ってきて、バスの運転手に言った。
「規制時刻になるので、このまま暫く止まってください。」と信号のところで強制停車させられた。
何が起こるのかと思っていたら、天皇陛下の車列が通過するらしい。

まず露払いのパトカーが通過する。
この時点で全車両が完全ストップとなる。
近鉄奈良駅から市内循環バスに乗ったのはいいが、途中県庁前で、ひとりの警官が近寄ってきて、バスの運転手に言った。
「規制時刻になるので、このまま暫く止まってください。」と信号のところで強制停車させられた。
何が起こるのかと思っていたら、天皇陛下の車列が通過するらしい。

まず露払いのパトカーが通過する。
この時点で全車両が完全ストップとなる。
[More...]
昔日の夏休みの一日
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
今から35年前の昭和48年8月16日のことだった。
京都では「大文字五山の送り火」が催されるその日、そして夏休みの残り日数を気にしだすようなそんな一日だった。
まず国鉄関西線で王寺まで行き、桜井線で奈良に向かい、そこから京都へ。

(奈良駅にて)
京都では「大文字五山の送り火」が催されるその日、そして夏休みの残り日数を気にしだすようなそんな一日だった。
まず国鉄関西線で王寺まで行き、桜井線で奈良に向かい、そこから京都へ。

(奈良駅にて)
[More...]
- 関連記事
-
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
- 昭和48年 阪神甲子園線と阪神甲子園球場 (2009/02/09)
- 晩秋の京福電鉄/嵐山・北野線 (2008/11/18)
- 昔日の夏休みの一日 (2008/08/06)
- 昭和48年 能勢電探訪(2) (2008/04/29)
- 昭和48年 能勢電探訪(1) (2008/04/26)
- 「昭和48年 SL伊賀路の旅」 (2008/03/26)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その3)」 (2008/03/18)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その2)」 (2008/03/15)
- 「昭和48年 三代目大阪駅を歩く(その1)」 (2008/03/13)
- 「竜華機関区訪問」 (2008/02/15)
- Genre :
- 地域情報
- 京都からこんにちは!
「国鉄・桜井線?香久山駅」
- Sun
- 21:57
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和53年-昭和54年
懐かしの鉄道ネタをひとつ・・・
この駅名板・・・よ?く見ていただきたい。
X線を照射したわけでもないのに・・・下から昔の文字が透けてみえる。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和54年 筑波鉄道・筑波線 常陸小田駅探訪 (2009/10/31)
- 奥久慈サイクリングと“たから号”仕様のヨ5000 (2009/06/18)
- 昭和54年 江ノ電初乗車 (2009/02/01)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その3) (2009/01/30)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その2) (2009/01/28)
- 昭和54年 鶴見線の旧型国電訪問記(その1) (2009/01/26)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その2) (2008/12/29)
- ナローゲージ 近鉄・北勢線探訪(その1) (2008/12/26)
- 「国鉄・桜井線?香久山駅」 (2007/07/29)
- 「ED16を求めて・・・青梅線探訪(2)」 (2007/07/19)
- 「霊柩車と呼ばないで・・・青梅線探訪(1)」 (2007/07/16)