官報告示
- Fri
- 07:40
- ∇ファジーコレクション - ├古書三昧(戦後篇)


平成18年9月14日官報より
「宮内庁告示第8号」
9月6日誕生になった文仁親王殿下の第一男子は、同月12日悠仁と御命名になった。
平成18年9月14日 宮内庁長官 羽毛田信吾
官報は江戸時代まで続けられてきた高札(こうさつ)が新聞化したものといえるもので、官報に載った事項は、国民ひとりひとりに、伝えられたことと擬制される。
昔で言う「お達し」(おたっし)なのだ。
ということは・・・
9月14日以降「秋篠宮殿下の長男の名前は何だっけ?そんなの知らない。」とは言えない。
「官報に掲載されましたので、確かに聞き及びましたが、忘れました。」が正しい。
また、少し日本語がおかしいような気がする。
命名したのは、文仁親王殿下なので、この文章の主語である「第一男子」は、「御命名になった。」はおかしいと思う。「御命名になられた。」ではないだろうか。
「御命名あらしゃられました。」のほうがいいね。
ところで宮内庁長官の名前なんて読むの?
柔らかそうなフトンみたいな名前なんですが・・・。


- 関連記事
-
- 昭和の絵葉書(2) 別府航路 (2010/02/28)
- 昭和の絵葉書(1) 東京の空から“Views of Tokyo from the air” (2010/01/25)
- 昭和40年前後の絵葉書について・・・ (2009/12/21)
- 大阪万博の頃の住友銀行メモ帳 (2009/12/16)
- 終戦の日特集・・・戦後最初の六法全書(臨時版) (2009/08/15)
- ブログ製本できました♪ (2008/07/02)
- 報道写真傑作集とスピードグラフィック(その2) (2008/06/23)
- 「日本万国博覧会公式ガイド・・・昭和45年」 (2007/05/23)
- 「四角い仁鶴が丸?く収めまっせ!!」 (2006/12/03)
- 官報告示 (2006/09/15)
- ☆阿房(あほう)列車 (2006/09/01)
- ☆徳不孤 (2005/12/31)
- ☆六法全書 (2005/12/30)
スポンサーサイト