東京スカイツリー 定点撮影
- Wed
- 07:00
- ∇阿房列車 旅日誌 - ├阿房列車・関東甲信越
令和4年11月19日(土)
昨日は東京で会合があり大いに気炎を吐いた後、赤坂で一泊したが、翌日は予定がないのでどこをパトロールしようかと考えた。
天気も上々なので、東京スカイツリーに上ってみようと思い立った。
東京スカイツリーは、完成したのが平成24年2月29日なので、すでに満10年を経ているが、上ってみるのは、実はこれが初めて!
完成の2年前にあたる平成22年7月30日に工事中の姿を見学したことがあったがその時の様子と少し比較してみたい。

10時がオープンなので、朝一のチケットをあらかじめネット購入したが、天望デッキ+天望回廊セット券は大人1名3,100円とそれなりの価格である。
家族4人で訪れるとお父さんそれなりの散財だなあとしみじみ感慨に浸る。
4階入口フロアのエレベータ乗り場は大変な人出だ。土曜日なので親子連れだけではなく、外国からの訪問客も目立つ。
平成24年5月の開業当時は如何ばかりだったのかと想像に難くない。

北十間川にかかる京成橋からの景色

同じ場所からの12年前の景色 スカイツリーはまだまだ成長途中“ネギ坊主”状態

分速600mのエレベータで天望デッキに・・・地上350mからの景色を楽しむ
北方を望むと隅田川とスカイツリーの影で、イの字になった。

さらにエレベータで100m上部にある天望回廊に上る
そこからの同方向の景色 さすがに地上450メートルからの展望は凄い
しかし、天気が良くなければ全く意味のないものになっていただろう

足許を走る東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)もこのとおり


天望回廊からの景色をたっぷり楽しんだ後、天望デッキに戻ると、足元が竦む「ガラス床」があった。
東京タワーにも同じものがあったが、タワーのお決まりのコーナーなのかもしれない。

北十間川の対岸から見上げる東京スカイツリー

12年前の同場所からの様子

タワーの高さはまだ398m
この後、天望回廊と電波塔部分が伸びて634mとなる

道沿いのマンションの下は、12年前は、露店のダンゴ屋が出ていたが・・・

今ではお洒落なカフェになっていた


- 関連記事
-
- 東京スカイツリー 定点撮影 (2022/11/30)
- 追憶・・・昭和の土浦市内 (2022/09/19)
- 原鉄道模型博物館を訪ねて (2012/10/11)
- 昭和54年 霞ヶ浦の旧予科練訪問記 (2012/08/05)
- 聖地巡礼・・・旧新橋停車場とライカ銀座店 (2010/08/10)
- 初めての“東武博物館” (2010/08/07)
- 初めての“東京スカイツリー” (2010/08/04)
- 特急「新雪」でスキーに行こう! (2010/01/30)
- 昭和55年12月 豪雪の白馬・八方尾根 (2009/12/29)
- 上毛電鉄大胡駅から伊香保温泉へ (2009/12/18)
- 厚木(愛川町)から横須賀(記念艦三笠)へ (2008/12/23)
- 千葉・佐原へ出張・・・ (2008/10/29)
- 「ディズニーリゾート・東京ベイホテル東急」 (2007/06/25)
- ☆新宿区本塩町から望む (2006/11/08)
- ☆土砂降り (2006/10/07)
スポンサーサイト
昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影)
前回からのつづき
昭和58年9月10日“サロンカーなにわ”のお披露目展示会のあったその日、同年4月27日にオープンした新しい大阪駅“アクティ大阪”の最上階展望ロビーから梅田界隈の眺めを撮影した。
※昭和58年当時と27年後の平成22年夏の様子とを撮り比べてみた。
(その1)大阪駅前第4ビル方面


中央のダイヤモンドタワーの建設地には、戦後の闇市の名残である小さなアーケードが残っていた。
同様のバラックがこの東側の駅前第4ビルの北側にもあったと記憶している。

平成22年の様子 そこには、モノリスのようなダイヤモンドタワーが屹立している。
そしてその東側に当たる駅前第4ビルの北側もイーマビル、リクルートビル、梅田第一生命ビルが、いつの間にか立ち並び、現在では小奇麗な区画となってしまった。
昭和58年9月10日“サロンカーなにわ”のお披露目展示会のあったその日、同年4月27日にオープンした新しい大阪駅“アクティ大阪”の最上階展望ロビーから梅田界隈の眺めを撮影した。
※昭和58年当時と27年後の平成22年夏の様子とを撮り比べてみた。
(その1)大阪駅前第4ビル方面


中央のダイヤモンドタワーの建設地には、戦後の闇市の名残である小さなアーケードが残っていた。
同様のバラックがこの東側の駅前第4ビルの北側にもあったと記憶している。

平成22年の様子 そこには、モノリスのようなダイヤモンドタワーが屹立している。
そしてその東側に当たる駅前第4ビルの北側もイーマビル、リクルートビル、梅田第一生命ビルが、いつの間にか立ち並び、現在では小奇麗な区画となってしまった。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年大阪春景色 (2015/03/01)
- JR東海道線ガード下にみる戦争の痕跡 (2013/03/31)
- 昭和58年“アクティ大阪”展望テラスから(定点撮影) (2010/09/16)
- 重要文化財・泉布観 拝見 (2010/04/03)
- 造幣局・泉布観の一般公開 (2010/04/01)
- 西梅田 100万人のキャンドル・ナイト (2008/12/16)
- 核分裂連鎖反応シミュレーションとキューブくん (2008/08/03)
- プラネタリウム今昔 (2008/07/31)
- 大阪キタ・ウォーキングの会 (2008/04/02)
- 「写真とビールの一日」 (2008/02/10)
- 「サクラサク」 (2007/03/10)
- 「ヘンなもの発見」 (2007/01/31)
- 「大阪天満宮 すべらんうどん?」 (2007/01/21)
- 「太閤園で忘年会」 (2006/12/16)
- 「美協子ども展・造幣寮正面玄関にて」 (2006/12/11)