昭和48年7月 無煙化の報ありて (その2亀山)
- Sun
- 12:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年7月16日のつづき・・・
柘植から普通列車で11:27亀山到着
鈴鹿川の河川敷から紀勢本線の列車を狙う (紫のポイントの場所)
鈴鹿川の亀山方の土手には蠟燭型の「カメヤマローソク」の大看板がそびえていたと記憶している


亀山着13:57貨物1892列車
貨車の中に白い冷蔵車や、木造有蓋車が混じっていて見飽きない
しかし、足回りが隠れる位置でシャッターを押すとは、まだまだ技量が足らない!

昭和48年は、伊勢神宮の式年遷宮の年やったんや・・・

亀山13:57発の鳥羽行下り普通列車
当時の普通列車は、キハ55をキハ35が挟むというこんなチグハグ編成は当たり前だった

亀山14:27到着の上り急行「紀州2号」


亀山14:31発 下り急行「くまの・紀州3号」
グリーン車以外は非冷房なのがよく判る
京都からの「くまの」と名古屋からの「紀州3号」が亀山で連結され、串本19:22到着までのロングラン


本日のハイライトがやってきた!
C57110(亀)が牽引する826列車 この旅客列車があと2か月で消滅するのだ
思えば普通料金だけでSL牽引の列車に乗れることは、現在の狂騒ぶりと比べるとまさにパラダイスだった。

終着駅間際なので、煙の量を求めるのは無理だった
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その2亀山) (2023/10/08)
- 昭和48年7月 無煙化の報ありて (その1柘植) (2023/09/24)
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
スポンサーサイト
かに三昧の湯村温泉へ
- Fri
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - └昭和60年-昭和64年
国鉄が民営化される直前だった昭和62年2月7日
年に2回あった職場の慰安旅行で、今回は但馬の湯村温泉に行くことに・・・目的は、云わずと知れたる“温泉とカニ”なり。
、
朝の大阪駅のお馴染みさん・・・長野からの夜間急行「ちくま」

新しく登場した特急北近畿3号城崎行きに乗車
大阪駅9:05発である。

クロハ481-301
この当時、普通車とグリーン車との合造車(クロハ)は珍しいものだった。
年に2回あった職場の慰安旅行で、今回は但馬の湯村温泉に行くことに・・・目的は、云わずと知れたる“温泉とカニ”なり。
、

朝の大阪駅のお馴染みさん・・・長野からの夜間急行「ちくま」

新しく登場した特急北近畿3号城崎行きに乗車
大阪駅9:05発である。

クロハ481-301
この当時、普通車とグリーン車との合造車(クロハ)は珍しいものだった。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和62年国鉄民営化直前の湖北の鉄道風景 (2012/09/05)
- かに三昧の湯村温泉へ (2012/08/31)
- 東武鉄道・鬼怒川温泉駅 (2012/08/12)
- オリエント・エクスプレス '88 (その3) (2012/07/22)
- オリエント・エクスプレス '88 (その2) (2012/07/15)
- オリエント・エクスプレス '88 (その1) (2012/07/08)
- 昭和62年4月1日新会社JR発足 (2010/12/28)
- 昭和61年11月1日福知山線複線電化開業出発式 (2010/12/18)
- 雪の城崎・西村屋城崎グランドホテルにて (2010/12/15)
- 昭和60年 旧友と越中・信濃に遊ぶ (2010/12/12)
昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1)
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
大学を卒業して社会人としての最初の春だった
昭和57年4月11日 鉄友のイバさんと廃止が噂される加古川線の盲腸線を訪れてみようということで、大阪駅から福知山線の福知山行き普通735列車に乗り込んだ。
当時の福知山線は、武庫川に沿ってクネクネと北上していた。ここ武田尾駅は、そんな山あいにある小さな駅だ。

大阪行き738列車 DD51-1180と対向する。

篠山口では急行の通過待ちのため、随分待合時間があったようで一旦途中下車している。

上り急行「丹波1号」(左)と下り急行「丹波4号」(右)との出会い。右隅の客車列車は、我々の735列車
春先の華やいだ雰囲気が漂う篠山口である。

この訪問時は、ホームの高さが低いままだが、電化に向けて嵩上げ工事がもうすぐ始まる。
昭和57年4月11日 鉄友のイバさんと廃止が噂される加古川線の盲腸線を訪れてみようということで、大阪駅から福知山線の福知山行き普通735列車に乗り込んだ。
当時の福知山線は、武庫川に沿ってクネクネと北上していた。ここ武田尾駅は、そんな山あいにある小さな駅だ。

大阪行き738列車 DD51-1180と対向する。

篠山口では急行の通過待ちのため、随分待合時間があったようで一旦途中下車している。

上り急行「丹波1号」(左)と下り急行「丹波4号」(右)との出会い。右隅の客車列車は、我々の735列車
春先の華やいだ雰囲気が漂う篠山口である。

この訪問時は、ホームの高さが低いままだが、電化に向けて嵩上げ工事がもうすぐ始まる。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
- 昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2) (2010/04/14)
- 昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1) (2010/04/11)
- 「昭和57年・京都近郊の鉄道事情」 (2007/05/10)
昭和48年 福知山・山陰大回りの旅
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
昭和48年5月29日大阪→福知山→京都→大阪の近畿大回りの一日旅行に出かける。
乗車する列車は、大阪9時50分発の益田行きの急行「だいせん1号」701Dだが、1時間ほど前に大阪駅構内をパトロール

大阪駅2番線には福知山線の443列車(8時34分発)を牽引するDD5421
4番線には新快速の看板を倒した横三本線表示の快速電車の姿がみえる。

スハフ42の2222 (この記事をアップした平成22年2月2日と2が並ぶ日記念として)
福知山線の篠山口行き普通443列車にはこんなナンバーの車輌をつないでいたので、記念に一枚
(この僅か2ケ月後の同年7月には福井でスハネ16の2222と遭遇することとなる。)

1番線にはお馴染みの特急「日本海」が本日は定時の8時23分に到着したようだ。
(手前の荷物用エレベーターやホームに横倒しされた荷車は当時は邪魔な存在だったが、今となっては懐かしい。)

3番線の東海道線下り特急「みどり1号」1Mが定刻8時25分に大分に向って出発した。
これは列車は特定できないが、東海道線の快速列車

ステンレス製として有名だったサロ110-901・・・この当時は、他の車輛と同じ東海色を纏っていたが、特徴のコルゲート板はそのままだった。
昭和55年のグリーン車廃止まで使われた。

この特急「明星」は2号か3号かよく分からない。
ただし、隣のホームに大阪止まりの快速列車(10番線の8時39分着)が見えるので、11番線の8時46分発の新大阪行きの「明星2号」であろう。(同特急の3号はわずか20分後に9番線に到着する。)
乗車する列車は、大阪9時50分発の益田行きの急行「だいせん1号」701Dだが、1時間ほど前に大阪駅構内をパトロール

大阪駅2番線には福知山線の443列車(8時34分発)を牽引するDD5421
4番線には新快速の看板を倒した横三本線表示の快速電車の姿がみえる。

スハフ42の2222 (この記事をアップした平成22年2月2日と2が並ぶ日記念として)
福知山線の篠山口行き普通443列車にはこんなナンバーの車輌をつないでいたので、記念に一枚
(この僅か2ケ月後の同年7月には福井でスハネ16の2222と遭遇することとなる。)

1番線にはお馴染みの特急「日本海」が本日は定時の8時23分に到着したようだ。
(手前の荷物用エレベーターやホームに横倒しされた荷車は当時は邪魔な存在だったが、今となっては懐かしい。)

3番線の東海道線下り特急「みどり1号」1Mが定刻8時25分に大分に向って出発した。
これは列車は特定できないが、東海道線の快速列車

ステンレス製として有名だったサロ110-901・・・この当時は、他の車輛と同じ東海色を纏っていたが、特徴のコルゲート板はそのままだった。
昭和55年のグリーン車廃止まで使われた。

この特急「明星」は2号か3号かよく分からない。
ただし、隣のホームに大阪止まりの快速列車(10番線の8時39分着)が見えるので、11番線の8時46分発の新大阪行きの「明星2号」であろう。(同特急の3号はわずか20分後に9番線に到着する。)
[More...]
- 関連記事
-
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)