昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
下記記事は、当時の日記帳からの抜粋であ?る♪
よって、そのママ転載する。
昭和57年8月7日梅雨も開け、夏本番だ。
すなわち学生どもは、夏休みで遊びまわっているが、我々は暑い中、毎日せっせと働いている。従って羨ましく思うとともに遊びたくなる。
・・・ということで、旧友イバさんとともに青春のびのび切符を片手に太陽輝く南紀の旅に出かけることにした。
今日は土曜日なので仕事は半ドンだが、休みをとって1泊2日の気ままな旅に出る。
どうやら今日も天気はよさそうだ。
早朝6時14分天王寺発の快速電車に乗車する。113系ではなく103系であった。
杉本町附近では先日の台風(※7月31日に襲来した台風10号により大和川水系の氾濫をもたらした大水)の爪あとがあちこちにうかがえ、被害の甚大なるを感じさせる。
久しぶりの阪和線である。鳳や日根野の電車区を眺めながら、また山中渓の鉄橋附近に昔日を回顧するうちに和歌山に到着。
普段ならばまだ寝床にいるはずの午前7時であ?る。
そこからは旧型客車による各駅列車に乗り換える。
C57のいなくなった構内には、代わりに113系が宮前方面から入線してくる。
時代は変わったのである。
しかし、そんな中でも和歌山線のディーゼル車輌や天リウと表記された客車群が当時のまま到着するのは、心安まる。
和歌山からは、7時32分発の新宮行き普通126列車に乗車。
編成は下記のとおり

EF58147+マニ60418+スユニ502052+オハフ33428+オハ47308+オハ46378+オハフ33112
EF58に牽引されて紀州路を南下するという違和感を心に止めながら、紀三井寺附近に数多く見受けられる新築住宅群に驚き、また一方、海南では、野上電鉄のガタピシ電車群のあるを見て安堵したりと車窓の風景を楽しむ。

よって、そのママ転載する。
昭和57年8月7日梅雨も開け、夏本番だ。
すなわち学生どもは、夏休みで遊びまわっているが、我々は暑い中、毎日せっせと働いている。従って羨ましく思うとともに遊びたくなる。
・・・ということで、旧友イバさんとともに青春のびのび切符を片手に太陽輝く南紀の旅に出かけることにした。
今日は土曜日なので仕事は半ドンだが、休みをとって1泊2日の気ままな旅に出る。
どうやら今日も天気はよさそうだ。
早朝6時14分天王寺発の快速電車に乗車する。113系ではなく103系であった。
杉本町附近では先日の台風(※7月31日に襲来した台風10号により大和川水系の氾濫をもたらした大水)の爪あとがあちこちにうかがえ、被害の甚大なるを感じさせる。
久しぶりの阪和線である。鳳や日根野の電車区を眺めながら、また山中渓の鉄橋附近に昔日を回顧するうちに和歌山に到着。
普段ならばまだ寝床にいるはずの午前7時であ?る。
そこからは旧型客車による各駅列車に乗り換える。
C57のいなくなった構内には、代わりに113系が宮前方面から入線してくる。
時代は変わったのである。
しかし、そんな中でも和歌山線のディーゼル車輌や天リウと表記された客車群が当時のまま到着するのは、心安まる。
和歌山からは、7時32分発の新宮行き普通126列車に乗車。
編成は下記のとおり

EF58147+マニ60418+スユニ502052+オハフ33428+オハ47308+オハ46378+オハフ33112
EF58に牽引されて紀州路を南下するという違和感を心に止めながら、紀三井寺附近に数多く見受けられる新築住宅群に驚き、また一方、海南では、野上電鉄のガタピシ電車群のあるを見て安堵したりと車窓の風景を楽しむ。

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その1) 天王寺~串本 (2010/05/19)
- 昭和57年4月加古川線3支線を訪ねて(2) (2010/04/14)
- 昭和57年4月加古川線の3支線を訪ねて(1) (2010/04/11)
- 「昭和57年・京都近郊の鉄道事情」 (2007/05/10)
スポンサーサイト
昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
前回からのつづき・・・
紀三井寺駅を16時37分に立ち和歌山には16時44分到着
和歌山構内にはお役目を終えたC577の姿があった。まだまだホームには鉄道ファンの姿が多く見受けられる。



紀三井寺駅を16時37分に立ち和歌山には16時44分到着
和歌山構内にはお役目を終えたC577の姿があった。まだまだホームには鉄道ファンの姿が多く見受けられる。



[More...]
- 関連記事
-
- 80系臨時快速 “近江路” (2021/08/01)
- 昭和48年 年末の向日町運転所 (2014/10/25)
- 昭和48年夏 国鉄和歌山駅にて・・・ (2010/02/20)
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
草津線はD51832の客レに乗って・・・
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和元年-昭和47年
昭和47年5月28日 ピカピカの中学1年生だった頃のお話
中学入学とともにクラブ活動は、迷わず「鉄道研究部」を選択した。
その後、充実の鉄道三昧の6年間を送ることとなるのだが・・・これは、最初の「部活」である鉄道旅行だった。
大阪から東海道線で草津まで行き、草津線で柘植に出て、SL伊賀号で関西線を天王寺に戻るというループコースである。

(D51885)
ど真ん中に架線柱を入れたナイスショット・・・写真の腕はとにかく、当時の東海道線草津駅にはこのように普段着のSLが往来していた。
また、線路内に降りての写真撮影がお咎めもなく出来た良き時代だった。
野球帽や登山帽をかぶった同級生が写りこんでいる。これも当時の一般的な風俗ではなかっただろうか。

EH10の単機回送もやってくる。(EH1014) ホームには荷物の山が見える。

草津13時15分発の柘植行き列車は、京都仕立てのもの。京都?草津は、EF58128が牽引する。
ここで牽引機が交代する。

この先の草津線は、D51832が務める。
(この機関車は昭和43年に亀山区から奈良機関区に転属していたが、この後ほどなく昭和47年11月7日に廃車となった。)

中学入学とともにクラブ活動は、迷わず「鉄道研究部」を選択した。
その後、充実の鉄道三昧の6年間を送ることとなるのだが・・・これは、最初の「部活」である鉄道旅行だった。
大阪から東海道線で草津まで行き、草津線で柘植に出て、SL伊賀号で関西線を天王寺に戻るというループコースである。

(D51885)
ど真ん中に架線柱を入れたナイスショット・・・写真の腕はとにかく、当時の東海道線草津駅にはこのように普段着のSLが往来していた。
また、線路内に降りての写真撮影がお咎めもなく出来た良き時代だった。
野球帽や登山帽をかぶった同級生が写りこんでいる。これも当時の一般的な風俗ではなかっただろうか。

EH10の単機回送もやってくる。(EH1014) ホームには荷物の山が見える。

草津13時15分発の柘植行き列車は、京都仕立てのもの。京都?草津は、EF58128が牽引する。
ここで牽引機が交代する。

この先の草津線は、D51832が務める。
(この機関車は昭和43年に亀山区から奈良機関区に転属していたが、この後ほどなく昭和47年11月7日に廃車となった。)

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺2 (2010/07/05)
- 昭和47年11月23日“汽車ポッポ南紀号”・・・補遺1 (2010/07/02)
- 柘植駅附近の様子とD51伊賀号 (2010/01/16)
- 昭和47年 柘植機関車駐泊所の賑わい (2010/01/14)
- 草津線はD51832の客レに乗って・・・ (2010/01/11)
- YouTubeで見つけたもの (2010/01/03)
- 交通科学博物館の思い出 (2009/11/03)
- 昭和28年の大阪駅前風景(2) (2009/05/31)
- 昭和28年の大阪駅前風景(1) (2009/05/28)
- 昭和28年の花電車風景(大阪市電創業50周年) (2009/05/25)
- 「汽車ポッポ南紀号」 (2007/06/15)
- 「◇◇柳生号◇◇」 (2007/05/18)