おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その2)
(前回からのつづき)
H29.7.29(土)
ケーブル立山から黒四ダムを経て扇沢までいろいろな乗り物を経て行くと一人当たり8,290円必要である。
個人旅行であれば、大変な負担となるところだが、ツアーなので、その点は気楽なものだ。

ケーブル立山駅から美女平に標高差500メートルの斜面を登っていく。

美女平から室堂までは立山高原バスに乗る。ここから標高差1,500メートルを約50分かけて登っていく。
相変わらず天気が悪い。今にも雨がふってきそうな霧の中を進む。
晴天もいいが、避暑に来ているので、涼しい天気は有り難い。
名所の称名滝もホワイトアウトで見えず。
まあ、以前来た時に見たから別にかまわない・・・などと負け惜しみをいう。

弥陀ヶ原を経て室堂に到着すると、7月末というのに、「雪の大谷」の残景が見られた。
室堂の標高は、2,450メートルである。

乗換の待ち時間を利用して戸外に出てみる。

見晴台からの現実・・・・

ここからは、こんな風景が見えるはずだった。
パンフレットの「ヤッホー!立山」の文字が、イラッと来る。

最も標高の高いところにある湧き水という「立山玉殿の湧水」の清冽を味わう。
こちらは天気は関係ない。
H29.7.29(土)
ケーブル立山から黒四ダムを経て扇沢までいろいろな乗り物を経て行くと一人当たり8,290円必要である。
個人旅行であれば、大変な負担となるところだが、ツアーなので、その点は気楽なものだ。

ケーブル立山駅から美女平に標高差500メートルの斜面を登っていく。

美女平から室堂までは立山高原バスに乗る。ここから標高差1,500メートルを約50分かけて登っていく。
相変わらず天気が悪い。今にも雨がふってきそうな霧の中を進む。
晴天もいいが、避暑に来ているので、涼しい天気は有り難い。
名所の称名滝もホワイトアウトで見えず。
まあ、以前来た時に見たから別にかまわない・・・などと負け惜しみをいう。

弥陀ヶ原を経て室堂に到着すると、7月末というのに、「雪の大谷」の残景が見られた。
室堂の標高は、2,450メートルである。

乗換の待ち時間を利用して戸外に出てみる。

見晴台からの現実・・・・

ここからは、こんな風景が見えるはずだった。
パンフレットの「ヤッホー!立山」の文字が、イラッと来る。

最も標高の高いところにある湧き水という「立山玉殿の湧水」の清冽を味わう。
こちらは天気は関係ない。
[More...]
- 関連記事
-
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学(その後) (2023/04/30)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その3) (2017/09/10)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その2) (2017/08/28)
- おとなび「立山黒部アルペンルートと新緑の安曇野・上高地2日間」(その1) (2017/08/20)
- レディー・カガに会いました! (2013/04/21)
- 「越前くいしんぼ旅行(4)」 (2007/09/10)
- 「越前くいしんぼ旅行(3)」 (2007/09/07)
- 「越前くいしんぼ旅行(2)」 (2007/09/05)
- 「越前くいしんぼ旅行(1)」 (2007/09/03)
スポンサーサイト