平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて
- Tue
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
平成1年10月26日に続いて同年11月2日に再び宮崎を訪れる。
前回同様大淀川鉄橋を訪れた後は、南宮崎に向かう。
そこには、車輌基地があるので、写欲を満たすような車輌はいないか?との思いからである。

“JR”の文字が目新しいJR九州の宮崎駅
※平成5年10月には高架化に伴う新駅舎が完成して、この駅舎は姿を消した。後方に見える大型クレーンは、昭和63年からスタートした高架工事によるものと思われる。

15:40高鍋行きの普通列車630Dに乗車

1番ホームの柱に取り付けてある埴輪の飾りが、旅行客をして「神話のふるさと宮崎」のイメージを惹起せしめる。
また冨士号・彗星号の表示も今となりぬれば追憶の彼方なり。
前回同様大淀川鉄橋を訪れた後は、南宮崎に向かう。
そこには、車輌基地があるので、写欲を満たすような車輌はいないか?との思いからである。

“JR”の文字が目新しいJR九州の宮崎駅
※平成5年10月には高架化に伴う新駅舎が完成して、この駅舎は姿を消した。後方に見える大型クレーンは、昭和63年からスタートした高架工事によるものと思われる。

15:40高鍋行きの普通列車630Dに乗車

1番ホームの柱に取り付けてある埴輪の飾りが、旅行客をして「神話のふるさと宮崎」のイメージを惹起せしめる。
また冨士号・彗星号の表示も今となりぬれば追憶の彼方なり。
[More...]
- 関連記事
-
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
- 平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて (2012/10/23)
- 平成元年 宮崎・大淀川鉄橋訪問 (2012/10/18)
- 消えゆく片町駅夜景 (2012/10/05)
- 京丹後リベンジ旅行(その5・丹後由良から東舞鶴へ) (2012/09/26)
- 京丹後リベンジ旅行(その2・福知山から豊岡へ) (2012/09/14)
- 地下鉄梅田駅の壁面工事で思い出すこと♪ (2012/07/29)
スポンサーサイト