餘部・鳥取の夏休み(その1)
- Sun
- 11:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
中学生の長男の口から何気なく漏れた「餘部鉄橋に行ってみたい・・・」という一言がそもそもの端緒だった。
最近鉄道に関心がなくなってきたと思っていた長男坊から、そんな一言が発せられたので、ここは鉄道マニアの父親として、「親子の思い出作り」に一肌脱ぐこととした。

ちょうど今夏の“青春18切符”が使える時期でもあるので、
「普通列車を乗り継いで餘部鉄橋へ行こか。その後鳥取まで足を伸ばすか・・・」
と提案したところ、すんなり承諾され、諸事万端整えた後、実行に移すこととなった。
平成29年8月10日(木)早暁ながら足取りも軽く親子旅がスタートした。

さすが巨大駅「大阪」である。午前6時前というのにホームにはたくさんの人影が見受けられる。
乗車するのは、午前5:55発の福知山線福知山行普通列車2525Mである。
もっと遅い時刻の列車でもよかったが、18切符利用者がわんさか乗車してくることが予想されるので、それらの利用が少ないであろうと思われる午前6時前の列車を選択した。
この選択は正解であった・・・乗客の姿は朝早くから仕事に向かう人々がほとんどで、不要不急の旅人は稀だった。

先頭車に乗ったので、広野駅では上り特急“こうのとり2号”なども一枚収めておく。

福知山駅到着(右側の電車) 午前8時19分


「丹後の海」は、『走る「海の京都」』としてタンゴ・ディスカバリー車両をリニューアルした車両です。
丹後の美しい海を想起するような、「海の京都」をイメージした車両を導入したいという願いから、水戸岡鋭治先生にデザインを依頼しました。
車体色を藍色メタリックとし、利用者をはじめ多くの方々に丹後の美しい海を想起していただける車両となっています。地元の方の新しい足として、そして旅行者にとっての丹後の足として、愛される列車を目指し、運行していきます。
(京都丹後鉄道ホームページより)

もともと20年前の誕生時は、下記のような姿だった。H 8.2.18 タンゴ・ディスカバリーお披露目式 於:大阪駅

福知山駅は、山陰本線・福知山線・舞鶴線・京都丹後鉄道の車輌が往来する中心駅なので、ホームに現れる車輌も多士済々であ。

東舞鶴行きは(上)クモハ114-6123と(下)クモハ115-6510のクモハ同士の組み合わせ

[More...]
- 関連記事
-
- 餘部・鳥取の夏休み(その2) (2017/10/25)
- 餘部・鳥取の夏休み(その1) (2017/10/15)
- さよなら梅小路蒸気機関車館・・・義経号記念運転 (2015/09/13)
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
スポンサーサイト
雪の城崎・西村屋城崎グランドホテルにて
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - └昭和60年-昭和64年
昭和61年2月志賀直哉のように怪我をしたわけではないが、カニが美味い時期なので、城崎温泉に湯治にでかけた。

(明治44年の鉄道地図) 「八鹿」を「やをか」とする興味深い表記も見受けられる。
志賀直哉が訪れた大正2年では、すでに福知山?和田山が開通しているので、山陰線経由で向かったことだろう。
われわれは、このときは姫路経由の特急“はまかぜ”を利用したように記憶している。
泊まった旅館は、温泉街の一番奥にある“西村屋城崎グランドホテル”(現:西村屋ホテル招月庭)である。
ここは、繁華街から遠く離れて近くに見るべきものはないなあ。と思っていたらホテルの非常階段から「絶景」が見えたのだ。

上り特急“あさしお14号”
こうなるとどうもいけない!
部屋に備え置きの時刻表をチェックして、許す限り撮影を試みた。

上り福知山行き普通526列車

(明治44年の鉄道地図) 「八鹿」を「やをか」とする興味深い表記も見受けられる。
志賀直哉が訪れた大正2年では、すでに福知山?和田山が開通しているので、山陰線経由で向かったことだろう。
われわれは、このときは姫路経由の特急“はまかぜ”を利用したように記憶している。
泊まった旅館は、温泉街の一番奥にある“西村屋城崎グランドホテル”(現:西村屋ホテル招月庭)である。
ここは、繁華街から遠く離れて近くに見るべきものはないなあ。と思っていたらホテルの非常階段から「絶景」が見えたのだ。

上り特急“あさしお14号”
こうなるとどうもいけない!
部屋に備え置きの時刻表をチェックして、許す限り撮影を試みた。

上り福知山行き普通526列車
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和62年国鉄民営化直前の湖北の鉄道風景 (2012/09/05)
- かに三昧の湯村温泉へ (2012/08/31)
- 東武鉄道・鬼怒川温泉駅 (2012/08/12)
- オリエント・エクスプレス '88 (その3) (2012/07/22)
- オリエント・エクスプレス '88 (その2) (2012/07/15)
- オリエント・エクスプレス '88 (その1) (2012/07/08)
- 昭和62年4月1日新会社JR発足 (2010/12/28)
- 昭和61年11月1日福知山線複線電化開業出発式 (2010/12/18)
- 雪の城崎・西村屋城崎グランドホテルにて (2010/12/15)
- 昭和60年 旧友と越中・信濃に遊ぶ (2010/12/12)
昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江)
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年3月19日 前回からのつづき・・・

貨物560列車 D51620(浜)
さまざまな貨車の種類と色合いが楽しい。

煙が渦巻いているが、これは春先の強風が日本海から斜面を駆け上がってくるためだ。

貨物560列車 D51620(浜)
さまざまな貨車の種類と色合いが楽しい。

煙が渦巻いているが、これは春先の強風が日本海から斜面を駆け上がってくるためだ。
[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀)
- Wed
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年3月19日 前回からのつづき・・・
気を取り直して、田儀駅に撮影場所を変え、海岸べりの土手でカメラを構える。


DF50の姿もちらほらと・・・

貨物866レ D51376



チップ材を満載にした無蓋貨車トラが目立つ・・・
東京からの遠距離を走ってきた特急「出雲」の姿が見えた・・・
気を取り直して、田儀駅に撮影場所を変え、海岸べりの土手でカメラを構える。


DF50の姿もちらほらと・・・

貨物866レ D51376



チップ材を満載にした無蓋貨車トラが目立つ・・・
東京からの遠距離を走ってきた特急「出雲」の姿が見えた・・・
[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手)
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年3月19日北九州筑豊地域に9600を求めて訪問した後、そのまま帰阪せずに山陰を巡ってみた。
21時48分博多から乗車した米子行きの寝台急行「さんべ3号」の牽引機関車が何であったかはすっかり忘れてしまったが、乗車した車両が10系寝台の中でも珍しいオロハネ10であったことは、しっかりと憶えている。

乗車口が両端にはなくて車両の中央に一箇所だけついてある。そしてその扉を境にA寝台とB寝台が配置されている。
オロハネ10-3 夜明け前午前5時03分大田市駅にて

(参考)昭和32年完成当時のナロハネ10・・・後日冷房装置設置により重量が増したため、オロハネ10と形式変更された

10系のB寝台は三段寝台で窮屈そうだが、最上段は、通路の天井裏が物置になるので割りとゆったりと過ごす事ができるのだった。

21時48分博多から乗車した米子行きの寝台急行「さんべ3号」の牽引機関車が何であったかはすっかり忘れてしまったが、乗車した車両が10系寝台の中でも珍しいオロハネ10であったことは、しっかりと憶えている。

乗車口が両端にはなくて車両の中央に一箇所だけついてある。そしてその扉を境にA寝台とB寝台が配置されている。
オロハネ10-3 夜明け前午前5時03分大田市駅にて

(参考)昭和32年完成当時のナロハネ10・・・後日冷房装置設置により重量が増したため、オロハネ10と形式変更された

10系のB寝台は三段寝台で窮屈そうだが、最上段は、通路の天井裏が物置になるので割りとゆったりと過ごす事ができるのだった。

[More...]
- 関連記事
-
- トロリーポール時代の叡電を撮影したモノクロフイルムのカラー化 (2023/09/11)
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)
昭和50年春 国鉄山陰線寸描
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
これも昔ばなし。
今から33年前の昭和50年5月2日、学校の遠足が嵐山であった。
現地集合なので、多くの友達が阪急で向う中、鉄道仲間のクラスメイトと朝早く家を出て
国鉄を利用して山陰線をパトロールする。
まず、大阪駅から快速で京都に向う。

とりあえず、向かい側のホームにいる「なは」をカメラテストよろしく撮影する。
京都の山陰線ホームと中央郵便局の間には、こんな客車溜まりがあった。
郵袋物の積み降ろし用ホームである。 荷物車や郵便車がごろごろしている。

DF50もバリバリ現役の頃・・・このあたりは、現在山陰線のホームになっているところか。
本日の列車はDD54牽引の普通列車・・・確かこの1番線は日本一長いプラットホームだったような。

右に見える新快速も懐かしい。
今から33年前の昭和50年5月2日、学校の遠足が嵐山であった。
現地集合なので、多くの友達が阪急で向う中、鉄道仲間のクラスメイトと朝早く家を出て
国鉄を利用して山陰線をパトロールする。
まず、大阪駅から快速で京都に向う。

とりあえず、向かい側のホームにいる「なは」をカメラテストよろしく撮影する。
京都の山陰線ホームと中央郵便局の間には、こんな客車溜まりがあった。
郵袋物の積み降ろし用ホームである。 荷物車や郵便車がごろごろしている。

DF50もバリバリ現役の頃・・・このあたりは、現在山陰線のホームになっているところか。
本日の列車はDD54牽引の普通列車・・・確かこの1番線は日本一長いプラットホームだったような。

右に見える新快速も懐かしい。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
- 昭和51年 C571「京・阪100年号」 (2008/06/17)
- さよならEF52-名残の臨時急行きのくに53号 (2008/05/31)
- 昭和50年春 国鉄山陰線寸描 (2008/05/04)
「餘部鉄橋よ永遠に!!」
- Wed
- 00:30
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和58年-昭和59年
~昭和58年3月20日の日記から(その2)~
12時27分香住駅着
優等列車である下り特急あさしお3号と上り急行但馬4号の対向
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和58年はじめての大井川鉄道 (2010/12/09)
- 昭和59年秋 京都駅1番線ホーム (2010/11/07)
- 昭和59年 電化直前の国鉄奈良線訪問 (2010/11/04)
- 昭和59年真夏の昼下り・・・国鉄&近江鉄道貴生川駅 (2010/11/01)
- 昭和58年カラーネガ拾遺集 (2010/10/18)
- 昭和58年3月湖西・堅田に江若鉄道の遺構を発見! (2010/10/15)
- 昭和58年“サロンカーなにわ” お披露目展示会 (2010/09/13)
- 大阪駅ターミナルビル新築工事の推移(昭和55年~定点撮影) (2010/02/05)
- 「鴨東・京阪電車の桜並木」 (2007/04/28)
- 「倉吉線・混合列車 オハニ36」 (2007/03/24)
- 「餘部鉄橋よ永遠に!!」 (2007/03/21)
- 「大阪発出雲市行各駅停車721列車」 (2007/03/20)
「嵯峨嵐山駅があぶない!!」
- Mon
- 07:39
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
平成19年3月 JR嵯峨嵐山駅を訪れた。
山陰本線の嵯峨嵐山駅本屋は、京都鉄道時代の明治30年からいままでずっと現役の駅舎である。
[More...]
- 関連記事
-
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
- 「伊勢志摩ライナー乗車記」 (2007/05/01)
- 「地下鉄中央線・大阪港駅」 (2007/04/05)
- 「大阪駅北口コンテナヤード」 (2007/03/30)
- 「義経号のお出まし~い」 (2007/03/26)
- 「嵯峨嵐山駅があぶない!!」 (2007/03/12)
- 「ちみふかくろ?」 (2007/02/01)
- 「同じ50周年なのに・・・」 (2007/01/24)
- 「あそBOY復活!!」 (2007/01/23)