平成7年 名鉄揖斐線探訪
- Thu
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
平成7年8月19日SL北びわこ号の始発下りを撮影した後、最終上りの時刻までかなりあるので、足を伸ばして岐阜までやってきた。
目的は、名鉄揖斐線で活躍中の大正15年生まれのオールドタイマーモ510形に会うため。
その運行は全く予備知識としてはないため、ぶっつけ本番である。

これは新岐阜駅前(現:岐阜駅)だろう。後ろの新岐阜百貨店が目印となるが、現在では存在しない。
車輌は、名鉄岐阜市内線のモ550形551 元北陸鉄道金沢市内線のモハ2000形(昭和25年製)
岐阜市内線は、平成17年4月1日に廃止された。
揖斐線を進んでいくと・・・いきなりだが、政田駅でモ510形514と遭遇!・・・初お目見え

半円形の先端部分の5枚窓がなんとも優雅である。側面戸袋の丸窓も典雅なり。
御年70歳なれど、元気にご活躍のようでなにより!

谷汲線との分岐駅「黒野」で下車

名鉄市内線との直通列車である左側モ770形と揖斐線・谷汲線を専ら走る右側モ750形

左が本揖斐方面、右が谷汲方面となる。


黒野駅には電留線がある。モ510形がここで休んでいるかと思っていたが、空振りに終わった。
目的は、名鉄揖斐線で活躍中の大正15年生まれのオールドタイマーモ510形に会うため。
その運行は全く予備知識としてはないため、ぶっつけ本番である。

これは新岐阜駅前(現:岐阜駅)だろう。後ろの新岐阜百貨店が目印となるが、現在では存在しない。
車輌は、名鉄岐阜市内線のモ550形551 元北陸鉄道金沢市内線のモハ2000形(昭和25年製)
岐阜市内線は、平成17年4月1日に廃止された。
揖斐線を進んでいくと・・・いきなりだが、政田駅でモ510形514と遭遇!・・・初お目見え

半円形の先端部分の5枚窓がなんとも優雅である。側面戸袋の丸窓も典雅なり。
御年70歳なれど、元気にご活躍のようでなにより!

谷汲線との分岐駅「黒野」で下車

名鉄市内線との直通列車である左側モ770形と揖斐線・谷汲線を専ら走る右側モ750形

左が本揖斐方面、右が谷汲方面となる。


黒野駅には電留線がある。モ510形がここで休んでいるかと思っていたが、空振りに終わった。
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年冬の橋本・下市口風景 (2017/05/28)
- 平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・ (2017/04/30)
- 平成7年 名鉄揖斐線モ510形再訪 (2017/01/15)
- 平成7年夏 米原彦根寸描 (2016/12/25)
- 平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ (2016/11/27)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その2) (2016/06/26)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
スポンサーサイト