伊勢海老・海鮮料理の名店 ふる里
- Wed
- 00:00
- ∇あまから手帖 - ├三ツ星名店街・ミナミ
地元に魚料理で有名なお店がある。
高くて美味い店はキタやミナミに行けばいくらでもあるが、安くて美味い店はなかなか見つけにくい。
ここは、そんな見つけにくい店のひとつだ。

ターミナルに近いわけでなく、表通りに玄関がある訳でなく、建物も継ぎはぎだらけではあるが、地元民なら誰でも知っている名店「ふる里」である。
いままで何度も足を運んでいるが、あまりに当たり前のように利用していたのでブログに載せるのを失念していた!
昨今は名前が浸透してきたようで、遠来からのお客さんも多いようだ。
今夜は、仲間内の気楽な会同に利用する。

何を注文してもハズレはないと思われるが、いつも注文する「松コース」一人前\4500-
がお奨め。
我々5人のうちレディが2人いらっしゃるので、人数分注文するとやや多い。
そこで4人前でオーダーし、浮いたお金の一部を使ってウニを1舟追加で注文することとした。
まずイセエビの造りが嬉しい舟盛・・・これで4人前

高くて美味い店はキタやミナミに行けばいくらでもあるが、安くて美味い店はなかなか見つけにくい。
ここは、そんな見つけにくい店のひとつだ。

ターミナルに近いわけでなく、表通りに玄関がある訳でなく、建物も継ぎはぎだらけではあるが、地元民なら誰でも知っている名店「ふる里」である。
いままで何度も足を運んでいるが、あまりに当たり前のように利用していたのでブログに載せるのを失念していた!
昨今は名前が浸透してきたようで、遠来からのお客さんも多いようだ。
今夜は、仲間内の気楽な会同に利用する。

何を注文してもハズレはないと思われるが、いつも注文する「松コース」一人前\4500-
がお奨め。
我々5人のうちレディが2人いらっしゃるので、人数分注文するとやや多い。
そこで4人前でオーダーし、浮いたお金の一部を使ってウニを1舟追加で注文することとした。
まずイセエビの造りが嬉しい舟盛・・・これで4人前

[More...]
- 関連記事
-
- 美肴と名酒に出会った春の宵 (2013/03/24)
- 驚愕の「みや乃鍋」初体験! (2009/12/26)
- 伊勢海老・海鮮料理の名店 ふる里 (2009/11/25)
- 八丁味處 串の坊・法善寺本店 (2009/11/06)
- 隠れた焼き鳥の名店 (2009/04/17)
- 鶴橋へ・・・焼肉横丁へ・・・いざいざ (2008/09/24)
- 「納めの忘年会」 (2007/12/30)
- 「忘年会はカニスキ」 (2007/12/27)
- 「だるまとインディアンカレー」 (2007/12/04)
- 「酔い覚めのラーメン 一蘭」 (2007/09/28)
- 「豆腐よう」 (2007/05/16)
- 「居酒屋 6年4組」 (2007/03/09)
- 「フグの白子焼き♪」 (2006/12/29)
- 「今里あじ平で、てっちり忘年会」 (2006/12/23)
- 「忘年会は『カニすき』でした」 (2006/12/06)
スポンサーサイト
昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和50年-昭和52年
昭和52年4月6日大阪市営地下鉄の谷町線が守口へ延伸開業したので、どんなものかと足を運ぶ。

(地下鉄中央線弁天町改札口)
この頃あちこちの地下鉄駅で自動改札機の設置を進めていた。
この写真は、中央線・弁天町駅もいよいよ工事が始まったので、有人改札の風景もあと僅か・・・と思い撮影したもの。
上部に設置されたばかりの電光進入表示板も、今となっては懐かしい。
この当時切符は既に磁気のものに変わっていたので、入鋏はせずに改札駅員に提示するだけで入場していた。

これは、現在の弁天町駅改札風景

大阪地下鉄の切符もあれこれコレクションしているが、磁気切符を導入した当時のものは、とにかく印刷インクの劣化がひどい!!
いまでは印字されたインクが薄くなってどこの駅のものか判らなくなったものもある。
(思ひ出)
磁気切符が初登場した頃のことだった。切符の茶色い磁気面をテープレコーダーの読み取りヘッドに一定の速度で通すと「○○駅から××円区間です!」と声が聞こえるぞ・・・と、まことしやかに語る級友に「そんなアホな!」と言いながら自宅で密かに実験したことがあった(笑)→磁気フォーマット

それに比べ一世代前の入鋏式の紙100%の切符の方が保存状態がいい。

ペラペラの紙切符がいつ頃姿を消したのか、手許のコレクションで探してみたが、このあたりが最終のようだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和50年 加悦鉄道訪問記(その1) (2023/05/14)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その3) (2019/08/12)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その2) (2019/07/27)
- 昭和51年 北海道修学旅行(その1) (2019/07/14)
- 雨の吉野遠足 (2009/10/22)
- 亀山区のDF5026は「お召し」仕様機 (2009/10/19)
- 昭和52年大阪市営高速鉄道谷町線・守口開通 (2009/10/17)
- 昭和52年厳冬の叡電と名残の京都市電 (2009/10/14)
- 昭和51年 スイッチバックの駅 和歌山線・北宇智 (2009/08/29)
- 昭和52年夏YMCA受験生村への往き帰り (2009/08/26)
- 昭和50年 笠岡・金崎トンネルと“つばめ” (2009/06/09)
- 阪和線・山中溪の或る場所 (2009/06/06)
- 昭和51年福知山~播但大回り(3) (2008/07/26)
- 昭和51年福知山~播但大回り(2) (2008/07/23)
- 昭和51年 福知山~播但大回り(1) (2008/07/20)
「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」
- Wed
- 07:33
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
過日、地下鉄の大阪港駅をご紹介したが、今回は同じ中央線の弁天町駅だ。
最近どこの駅も随分きれいになってきているのに、ここの入口だけは開通当初のまま。
[More...]
- 関連記事
-
- 「続・九州鉄道記念館」 (2007/12/22)
- 「門司港・九州鉄道記念館」 (2007/12/19)
- 「京阪特急色1900系とネズミ男汁」 (2007/12/01)
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
- 「伊勢志摩ライナー乗車記」 (2007/05/01)
- 「地下鉄中央線・大阪港駅」 (2007/04/05)