平成7年8月 コトデン紀行(その2)
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
(前回からのつづき)
琴電高松築港駅から瓦町まで琴平線に乗車し、そこから志度線に乗り換え

元京浜急行の“名車”であるデハ230形のコトデン29号車がやってきた
貫通扉に改造されているが、特大のフロントガラスがオリジナルの雰囲気を留めている。
コトデン29←京急デハ275←東急デハ5275←京浜電鉄デ90
1936年汽車製 1979年入線 2000年廃車(Wikipediaより)

駅ビル工事中の瓦町駅に入線した志度線車輌の後部にはコトデン30号車
元京急デハ266←東急デハ5266←京浜電鉄デ81
1932年汽車製 1979年入線 2000年廃車(Wikipediaより)

フロントのアップをスーパーイコンタで撮影
シル・ヘッダーのリベットと裾部のアンチクライマーが戦前の車輌であることを物語っている。
惜しむらくは、前照灯がシールドビームになっているところ

とにかく車窓が大きく、窓枠が細いため、車内が明るい。ガラス張りの車輌のようだ。
妻板にも大窓があることがその効果を増している。(30号車)

立派な鉄道ファンになるんだよ・・・・
琴電高松築港駅から瓦町まで琴平線に乗車し、そこから志度線に乗り換え

元京浜急行の“名車”であるデハ230形のコトデン29号車がやってきた
貫通扉に改造されているが、特大のフロントガラスがオリジナルの雰囲気を留めている。
コトデン29←京急デハ275←東急デハ5275←京浜電鉄デ90
1936年汽車製 1979年入線 2000年廃車(Wikipediaより)

駅ビル工事中の瓦町駅に入線した志度線車輌の後部にはコトデン30号車
元京急デハ266←東急デハ5266←京浜電鉄デ81
1932年汽車製 1979年入線 2000年廃車(Wikipediaより)

フロントのアップをスーパーイコンタで撮影
シル・ヘッダーのリベットと裾部のアンチクライマーが戦前の車輌であることを物語っている。
惜しむらくは、前照灯がシールドビームになっているところ

とにかく車窓が大きく、窓枠が細いため、車内が明るい。ガラス張りの車輌のようだ。
妻板にも大窓があることがその効果を増している。(30号車)

立派な鉄道ファンになるんだよ・・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年冬の橋本・下市口風景 (2017/05/28)
- 平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・ (2017/04/30)
- 平成7年 名鉄揖斐線モ510形再訪 (2017/01/15)
- 平成7年夏 米原彦根寸描 (2016/12/25)
- 平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ (2016/11/27)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その2) (2016/06/26)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
スポンサーサイト