寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!!
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
平成4年7月1日のことだった。
姫路から和田山に伸びる播但線は、この当時、仕事でもたまに使うことがあった。
姫路10:12発の普通寺前行きに乗車して福崎に向かった。

姫路駅播但線ホームに発車を待つ堂々の6両編成
手前に見えるのはキハ585511であるが、このカラーリングは以前どこかで見たことのあるような・・・

1年前の平成3年4月に、和倉温泉でみたキハ58である。
七尾線の電化で余剰となった気動車がそのまま播但線に流れてきたものだった。
それだけなら、あまり驚くべきことはないが、車中に入ってみて、おろろいた!

なんということでしょう!
クロスシートを排除して設置された、こんなに長大なロングシートは、いまだかつて見たことがない。
途中に乗車扉がないため、15mもあろうかと思われる座席には圧倒される。
窓枠ひとつにつき3人掛けのシートを並べてあると計算すると11×3=33人掛けのロングシートである。
吊革は、はたして何個あるのやら・・・
ちょっと有り得ない光景に感動して、カバンの中から思わずカメラを取り出した。
一度全席埋まった状態を見たかったものだ。
※キハ58-5511は、金沢鉄道部のキハ58-433を平成4年1月31日付で松任工場にてロングシート化して姫路に異動させたものであり、その後平成11年4月23日付けをもってタイ国に輸出された。
(参考)
キハ58-5500番台
1991 - 1992年に姫新線や播但線などのローカル輸送で、通勤輸送を考慮してロングシート化改造されたグループ。床材張り替え、吊り手増設なども併せて行われた。改造施工は、鷹取・松任の両工場。全車姫路鉄道部に配置されたが、1999年に全車廃車となり廃区分番台となった。廃車後31両中20両がタイに譲渡されている。(Wikipediaより)
姫路から和田山に伸びる播但線は、この当時、仕事でもたまに使うことがあった。
姫路10:12発の普通寺前行きに乗車して福崎に向かった。

姫路駅播但線ホームに発車を待つ堂々の6両編成
手前に見えるのはキハ585511であるが、このカラーリングは以前どこかで見たことのあるような・・・

1年前の平成3年4月に、和倉温泉でみたキハ58である。
七尾線の電化で余剰となった気動車がそのまま播但線に流れてきたものだった。
それだけなら、あまり驚くべきことはないが、車中に入ってみて、おろろいた!

なんということでしょう!
クロスシートを排除して設置された、こんなに長大なロングシートは、いまだかつて見たことがない。
途中に乗車扉がないため、15mもあろうかと思われる座席には圧倒される。
窓枠ひとつにつき3人掛けのシートを並べてあると計算すると11×3=33人掛けのロングシートである。
吊革は、はたして何個あるのやら・・・
ちょっと有り得ない光景に感動して、カバンの中から思わずカメラを取り出した。
一度全席埋まった状態を見たかったものだ。
※キハ58-5511は、金沢鉄道部のキハ58-433を平成4年1月31日付で松任工場にてロングシート化して姫路に異動させたものであり、その後平成11年4月23日付けをもってタイ国に輸出された。
(参考)
キハ58-5500番台
1991 - 1992年に姫新線や播但線などのローカル輸送で、通勤輸送を考慮してロングシート化改造されたグループ。床材張り替え、吊り手増設なども併せて行われた。改造施工は、鷹取・松任の両工場。全車姫路鉄道部に配置されたが、1999年に全車廃車となり廃区分番台となった。廃車後31両中20両がタイに譲渡されている。(Wikipediaより)
- 関連記事
-
- 平成5年 南海電車の旧塗装車輌を求めて (2013/04/14)
- 平成5年 自動改札機導入前の南海・汐見橋駅 (2013/04/07)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート(続) (2013/03/17)
- 平成5年 阪神電鉄・福島駅の地下工事レポート (2013/03/10)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その3) (2013/03/03)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その2) (2013/02/24)
- 平成5年 市電保存館完成記念の車輌展示会(その1) (2013/02/17)
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
スポンサーサイト
昭和57年播但線の旅
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和57年
この年は、よく旅行に出かけているようだ。
大学を卒業して懐かしの関西に戻ってきたせいかもしれない。
この9月15日も播但線の客車列車に乗車するとともに宮津線・小浜線を経由する大回りループラインを楽しんでいる。

姫路を8時29分に発つ和田山行き629列車に乗車する。
DD511180が牽引する赤い客車オハ50系・・・オハフ50212+オハ5051+オハフ50214+オハ5062+オハ50154+オハフ50221という編成である。

オハフ50212の車内
大学を卒業して懐かしの関西に戻ってきたせいかもしれない。
この9月15日も播但線の客車列車に乗車するとともに宮津線・小浜線を経由する大回りループラインを楽しんでいる。

姫路を8時29分に発つ和田山行き629列車に乗車する。
DD511180が牽引する赤い客車オハ50系・・・オハフ50212+オハ5051+オハフ50214+オハ5062+オハ50154+オハフ50221という編成である。

オハフ50212の車内
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和57年晩秋 福知山線寸景 (2010/11/29)
- 昭和57年 福知山線・武田尾駅界隈をパトロール (2010/11/25)
- 昭和57年国鉄宮津線・小浜線を巡って・・・ (2010/08/19)
- 昭和57年播但線の旅 (2010/08/16)
- 昭和57年8月 野上電鉄日方駅構内 (2010/07/17)
- 阪急・阪神の名車を求めて・・・野上電鉄 (2010/07/14)
- 昭和57年8月 野上電鉄を訪れて・・・ (2010/07/11)
- 昭和57年8月台風10号により水没した関西本線・王寺駅 (2010/07/08)
- 昭和57年国鉄・多度津工場からの帰路 (2010/06/27)
- 昭和57年国鉄・多度津工場見学 (2010/06/24)
- 昭和57年予讃線・多度津駅 (2010/06/21)
- 昭和57年国鉄宇高連絡船から高松駅へ (2010/06/18)
- 昭和57年近鉄養老線・国鉄樽見線探訪 (2010/05/28)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その3) 尾鷲~亀山 (2010/05/25)
- 昭和57年南紀一周気まま旅(その2) 串本~尾鷲 (2010/05/22)