幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/令和編 - └令和元年~
令和2年3月8日は、平成11年に登場した新幹線700系車輛が、東海道新幹線区間から引退する日だった。
そこでJR東海は、令和2年2月12日(水)より、自社所有の700系車両(2編成)に、ヘッドマーク及びサイドステッカーによる車体装飾を行った。
車体装飾実施箇所として、ヘッドマーク は1、16号車、サイドステッカーは 1、5、9、15、16号車に施された。
ラストランの3/8東京発9:47の「のぞみ315号」の切符は34秒で売り切れたと報道されていたが、機会があれば、その日までに運行する700系に乗れる機会があれがいいのに・・・と考えていた。
さよらなの運転の最終期は、2/24、2/26、2/28の定期運用のほか、2/29、3/1の団体による貸し切り列車運用を経て3/8のラストランとなる計画である。
手帳とダイヤ表を見比べると、その車輛の運転日である2月26日に、たまたま東京に行く用事があったので、その帰りに利用することにした。時間帯もぴったりだ。

東京17:23発新大阪行き「のぞみ397号」である。
しかも今となっては珍しい喫煙車の15号車に、あえて予約を入れる。
EX利用票のタバコのマークがその証拠である。

定刻の10分ほど前に東京駅19番ホームに上がるが、16号車前は、すでにこの人だかり!

老若男女を問わずカメラを向けている

いまでは見慣れた「カモノハシ」と呼ばれたこのロングノーズもこの700系から採用された。
その後、N700系の増備につながり、既存N700系のA化改造とその機能アップが進行し、最近では鼻筋がより目立つN700Sが登場している。

(参考1)令和2年1月16日に岐阜羽島駅で撮影したN700Sの試運転車輛
後ろは、名鉄羽島線の電車

(参考2)N700Sの試運転車輛

700系C編成は、旧形式の「方向幕式行き先表示器」を採用している。
この後の形式からLED表示を採用することになり、新幹線史上、方向幕を搭載する車両は、この編成が最後となる。

運転室ガラスにC54と表記してある。 C54編成 (大阪交番検査車両所)の列車であることがわかる。

16号車のサイドステッカーは、こんな意匠である。
[More...]
- 関連記事
-
- 近江鉄道全線乗り歩き(その2) (2023/07/23)
- 近江鉄道全線乗り歩き(その1) (2023/07/09)
- 令和5年3月 北陸新幹線・白山総合車両所見学 (2023/03/26)
- 鉄道開業150周年と“名建築で昼食を” (2022/10/29)
- 令和4年 井笠鉄道記念館訪問 (2022/07/30)
- 緊急事態宣言下の南海・汐見橋線パトロール (2022/06/12)
- 令和3年 神戸電鉄粟生線探訪 (2022/01/09)
- “天空”に乗って高野山まいり(後編) (2021/12/05)
- “天空”に乗って高野山まいり(前編) (2021/11/14)
- 近鉄名阪特急80000系“ひのとり”初乗車 (2020/09/13)
- 幻となった、700系東海道新幹線 LAST RUN 2020.3.8 (2020/03/08)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その3) (2020/03/01)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その2) (2020/02/16)
- 令和2年“お正月四国堪能きっぷ”の旅 (その1) (2020/01/19)
- 令和元年 束の間の夏休み/箱根登山鉄道 (2019/09/01)
平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年

JR大阪駅から新大阪まで在来線で行き、新大阪から新幹線に乗るのだが、熱海に止まる列車は少ない。
目的は、熱海の「あたみ石亭」で骨休めすることだから、急ぐことは全くないので、「こだま」で向かうことになった。
新大阪9:36発東京行こだま410号に乗車・・・慰安旅行だから、座席はもちろんグリーン車(8号車)である。

0系新幹線のグリーン車も20年後の今見るとかなりレトロな雰囲気である。
Leica3C+Russar20mm

枕カバーのほか肘置きカバーが備えられているのが、嬉しいね!

お昼は、法隆寺・川田の豪華な松花堂弁当である。これなら酒が進むというものだ。
その車窓からどんなものを撮影していたかというと・・・

京都手前の梅小路あたりに待機するキハ181・・・特急「あさしお」として運用するのだろう

建替え工事真っ只中のJR京都駅本屋

↑名古屋付近で名鉄や、↓豊橋でEF58などを車窓から撮影している。

[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年冬の橋本・下市口風景 (2017/05/28)
- 平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・ (2017/04/30)
- 平成7年 名鉄揖斐線モ510形再訪 (2017/01/15)
- 平成7年夏 米原彦根寸描 (2016/12/25)
- 平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ (2016/11/27)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その2) (2016/06/26)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
北海道青森紀行(その5)はやぶさ編
酸ヶ湯から新青森まで戻ってきた。
ここからは新幹線を利用して帰阪するのだが、仙台~新青森はこれが初乗車区間となる・・・ワクワク

ガラス張りの本屋が現代的な新青森駅

駅前の案内図には、新幹線の新青森以北は、点線で表示されているが、これも来春まで。

青森ねぶたのミニチュアや棟方志功の羅漢像図などを掲げて地元をアピールしているが、函館有斗まで延伸すると青森は一通過点になってしまうようで、歓迎しているのか、嘆いているのかよくわからなくて、何とも切なくてならない。


改札上部の案内板は、函館方面を表示するスペースが準備されているが、今だ利用されていないのだが・・・

改札内の番線表示を見ると、11番線から14番線の4ホームを、それぞれフル活用しているようだ。

[More...]
- 関連記事
-
- 北海道青森紀行(その5)はやぶさ編 (2015/12/20)
- 北海道青森紀行(その4)青森酸ヶ湯編 (2015/12/06)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(3) (2009/11/17)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(2) (2009/11/15)
- 昭和55年 東北地方ぶらり旅(1) (2009/11/13)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その4・猪苗代/天鏡閣ほか) (2008/08/22)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その3・沼尻鉄道を求めて) (2008/08/18)
- 昭和53年夏サイクリングで東北めぐり(その2) (2008/08/15)
- 昭和53年夏 サイクリングで東北めぐり(その1) (2008/08/12)
リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車”
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成23年-平成29年
少し時代を下げて昭和の後半にタイムスリップ
今回の訪問で是非とも再開を遂げたいと思っていたのが、この車輌
一般的に“ドクターイエロー”と呼称される「新幹線電気軌道総合試験車」の2代目


昭和57年1月8日に新大阪駅で遭遇したドクターイエローまさにその車輌である。

鼻先は、象牙色からミカン色に変わってしまったが、とにかくその再会は嬉しい。
何やら小生もその時の年齢に戻ったようで、血潮が沸き立つ思いがする。
冷静に考えても、試験車輌としても現存しているのはこの車輌くらいのものではなかろうか・・・
[More...]
- 関連記事
-
- 鉄道遺産・阪急千里線神崎川橋梁訪問 (2015/06/14)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(南館) (2015/02/07)
- 平成27年初春阿房列車・・・四国鉄道文化館訪問(北館) (2015/01/18)
- 平成27年初春阿房列車・・・豊浜から伊予西条へ (2015/01/12)
- EF52-1ついに搬出される 大阪・交通科学博物館 (2014/12/14)
- 観音寺での忘れ物 (2014/02/16)
- 交通科学博物館・曝涼展 (2013/11/24)
- リニア・鉄道館の名車輌“ドクターイエローと100系新幹線食堂車” (2013/09/01)
- リニア・鉄道館の名車輌“モハ1系(モハ1035)” (2013/08/25)
- リニア・鉄道館初訪問 (2013/08/18)
- フォトニュースで新年のご挨拶 (2013/01/01)
- 開設40周年の梅小路蒸気機関車館 (2012/10/28)
- 京丹後リベンジ旅行(その4・久美浜から丹後由良へ) (2012/09/22)
- 京丹後リベンジ旅行(その1・大阪から福知山へ) (2012/09/10)
- 土讃線・善通寺より予讃線・豊浜へ向かう (2012/08/27)
昭和38年フォトニュース“東海道新幹線今秋開通”
- Sun
- 07:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
これが、いかに国鉄の社運を賭けた大事業であったかが、このような広告媒体からもうかがい知ることができる。

トラベルフォトニュース第17巻第1号(通巻第161号)昭和38年12月25日発行
全世界注目のもとに
東海道新幹線 今秋開通
世界の鉄道史に輝かしい1ページを飾る待望の東海道新幹線は、いよいよ今秋開通する。東海道線は東日本と西日本を結ぶ輸送の大動脈であるが、新幹線は現在の東海道線の輸送あい路を打開するものとして、その開通が大きく期待される。
このフォトニュースは12月25日発行のものだが、昭和39年1月に掲示されるべき“新年用フォトニュース”として制作されたものだったようだ。
このB編成は、昭和38年3月30日に速度向上試験において最高速度256km/hをマークし、当時の世界最高速度記録車となった。
その時を記念して下記の高速度記録銘板が先頭車の列車番号表示窓の下部に取り付けられたのだった!


トラベルフォトニュース第15巻第12号(通巻第146号)昭和37年9月25日発行より抜粋
御殿場線のディーゼルカーと交差するモデル線区を時速200㌔で走る“夢の超特急”試作車B編成
このときは、上記の最速レコードを樹立する以前なので、ホマレの名板は見当たらないが、2輌目の六角窓がこのB編成であることを示している。
[More...]
- 関連記事
-
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(後編) (2013/05/05)
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(前編) (2013/04/28)
- 昭和38年フォトニュース“東海道新幹線今秋開通” (2013/01/27)
- 昭和37年フォトニュース“東海道新幹線-試運転開始” (2013/01/20)
- 昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ” (2013/01/13)
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
昭和37年フォトニュース“東海道新幹線-試運転開始”
- Sun
- 07:00
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
このフォトニュースは、黒いバックに折れシワが白く浮かび立つ一枚だったので、スキャン後の部分修正に骨が折れた一枚だった。
しかしモノがモノだけに誠心誠意仕上げたつもりである。

トラベルフォトニュース第15巻第9号(通巻第143号)昭和37年6月25日発行
東海道新幹線 試運転開始
東京-大阪間を3時間でむすぶ東海道新幹線は東京オリンピックの開催される明後39年開通を目ざしてちゃくちゃく進められているが試作電車も出そろい新幹線の小田原-綾瀬間のモデル線区でいよいよ試運転を開始した。
このモデル車輌は、一般車輌ではなく試作車B編成といわれたものである。
列車番号窓が前方側面に取り付けられているのと、前照灯が2灯式ではなく1灯式である。
そして、3号車側の運転席については、そのフロントガラスは曲面ガラスが用いられている。


試作車B編成 4両編成で3号車~6号車 “1962/3鉄道ファン附録”より

こちらが2両編成で製作された試作車A編成である。塗装の塗りワケでその違いがわかる。

試作車A編成 2両編成で1号車~2号車 “1962/3鉄道ファン附録”より
[More...]
- 関連記事
-
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(後編) (2013/05/05)
- 大阪市営地下鉄開通50周年記念復刻ポスター(前編) (2013/04/28)
- 昭和38年フォトニュース“東海道新幹線今秋開通” (2013/01/27)
- 昭和37年フォトニュース“東海道新幹線-試運転開始” (2013/01/20)
- 昭和33年フォトニュース“新装の特急あさかぜ” (2013/01/13)
- 昭和33年フォトニュース“新特急こだま” (2013/01/06)
- 大阪市交通局 なつかしの回数券 (2010/08/01)
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
昭和48年・新幹線の車窓から
- Fri
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和48年
中学の修学旅行で一週間かけて東北・関東地方を旅行した。
そのときのネガをみていると、団体行動の限られた枠の中で、はじめてみる関東の車輌をできるだけ多く撮影しようとして昂揚している自分の姿が感じられる。
モータードライブもオートフォーカスもないマニュアル露出の重たいカメラNikonFフォトミックをふりまわしていた。レンズもニッコール58mmf1.4の一本限り。
中学生のはなはだ拙い写真ではあるが、今となってはもう見られない車輌がいくつか写っているのでここにまとめてみた。
東京までは新幹線で向かう
その車窓からは、こまめに撮影を繰り返している。
開通から9年たつが、まだまだ新幹線に乗ること自体がめずらしかった頃だ。
昭和42年頃、名古屋までは祖父と一緒に新幹線に乗った思い出があるが、それ以東はもちろん初乗車。
夢のパラダイスである花の東京には、行くのも見るのも初めて・・・全くのお上りさん状態だった。

梅小路機関区には山陰線のDF50とDD54の姿が見える。

京都駅に進入直前の風景・・・今では巨大駅ビルができたお陰で、これもすっかり変わってしまった風景の一つだ。
[More...]
- 関連記事
-
- 紀三井寺駅で迎える下り臨時急行【さよならSL南紀号】 (2010/02/17)
- 昭和48年有田鉄道のキハ07 (2010/02/14)
- 昭和48年 野上電鉄連絡口の風景 (2010/02/11)
- 昭和48年 さよならSL南紀号 (2010/02/08)
- 昭和48年 福知山・山陰大回りの旅 (2010/02/02)
- 昭和48年・東北から北関東へ (2009/09/29)
- 昭和48年・初めての東北旅行 (2009/09/27)
- 昭和48年・新幹線の車窓から (2009/09/25)
- 片町線のご意見番 クモハ31004 (2009/04/29)
- さよならD51伊賀号 (2009/04/26)
- 急行かすがの車窓から・・・その2 (2009/04/04)
- 急行かすがの車窓から・・・その1 (2009/04/01)
- 在りし日の大阪臨港線・・・港のスイッチャー (2009/03/29)
- 昭和48年7月 北陸本線・福井駅 (2009/03/26)
- 35年前の棄景・・・奈良機関区 (2009/02/17)
立ち止まらない人になろう♪
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成20年
パソコンや携帯から新幹線の予約ができるので、重宝している。
そのときの気分で、好きな座席も選べ大変便利なのだ。

(新大阪・新幹線改札口)
この並んでいる発券機にでJ-WESTカードを差し込んで、切符を発行してもらう。
ただ、平成20年3月29日から始まったEX?ICサービスは、切符自体を発行しないシステムらしく、JR西日本からICカードを送って来ていたものの、料金体系に疑問を感じたので今まで使っていなかった。
(料金体系に疑問の説明)
大阪から東京に行く場合、普通切符は「大阪市内」→「東京都区内」になるので、大阪市内駅から新大阪までの区間と、東京から東京都区内駅までの普通運賃が含まれていたが、このICカードを使うと新大阪駅→東京駅の区間の乗車券となってしまうのだ。(貧乏人の小市民は、この僅かな切符代を浮かせることにあらん限りの精力を注いできた。)
しかしながら、今回の旅行は、JRの乗車駅は新大阪であり、下車駅は東京の浜松町と新幹線の品川駅からわずか二駅の距離。
というわけで、EX?ICサービスを一度使ってみようと思い立った。
[More...]
- 関連記事
-
- 仙台空港鉄道に乗って空港へ・・・そしてボーイング767?300プレミアムクラス (2008/12/11)
- 仙台市電保存館 (2008/12/09)
- 惜別 0系新幹線 (2008/11/30)
- おおさか市営交通フェスティバル(補遺) (2008/11/14)
- おおさか市営交通フェスティバル (2008/11/12)
- 関東はや回りの一日 (2008/11/07)
- 立ち止まらない人になろう♪ (2008/11/01)
- 智頭急行の普通列車を楽しむ (2008/10/19)
- 寸描?京阪・中之島線開業まであと3日 (2008/10/17)
- 鳥取・仁風閣でのショック (2008/10/15)
- 智頭急行「スーパーはくと」で因幡の国へ (2008/10/13)
- 平成20年10月 0系新幹線オリジナル塗装とマリンライナー (2008/10/10)
- 阪堺電車・浜寺公園駅から (2008/09/11)
- 続・南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/09)
- 南海本線・浜寺公園駅の近況 (2008/09/07)
深夜のN700系新幹線陸送大作戦
- Sat
- 00:00
- ∇ファジーコレクション - ├スクープ映像
先日の記事でなみはや大橋から望めたように、ダイゾー(大阪造船)に陸揚げされたN700系が陸送されるようだ。
そのことを好事家の耳に入れると、「是非とも見てみたい」との返事あり。
ということで、遠来から訪れたお客様をエスコートしつつ、大回しが行われる交差点でそのときを待った。
6月といえども寒さすら感じる雨上がりの「夜霧の第172国道」午前0時である。。

先頭車が、今夜輸送される確約はなかったが、国道脇にこの看板があるということは、何某かの長大輸送が行われることは間違いがない。
期待が高まる!
[More...]
- 関連記事
「!!交差点に新幹線現る!!」
- Sun
- 08:39
- ∇ファジーコレクション - ├スクープ映像
先日の深夜、大阪市内の国道に突如新幹線N700系が現れた!!
これは、日立物流がN700を買主のJR東海の鳥飼基地に納入するため、搬送する途中の姿なのだ。
山口県下松の日立製作所で新造されたN700系を海路大阪まで輸送し、港区福崎にあるダイゾー(大阪造船)で陸揚げする。
そのあとは、陸路を一輌、一輌運搬していくので、
・・・線路のないところに、ひと時その秀麗な姿を市民の前に見せるという、とても、とても、神秘的なシーンなのだ!
交通量の少ない深夜に一日2輌ずつ隠密裏に実施される。
何日・何時に行なわれるか全く不明。
実施される日は、交差点の周りに「夜間長尺トレーラーが通りますので駐車ご遠慮ください」
の立看板がでるのが目印とか・・。
過去7日間にわたって実施されてきたが、今夜は8日目の満願日。
11月15日「今夜が最後。今夜、新幹線の先頭車が目の前の国道を走る。」との情報をえたので、翌16日午前0時の5分前には家を飛び出て、一番の見せ場、大回りする交差点に陣取る。
みなさん一番の見ものであることはよくご存知で、深夜にもかかわらず、老若男女たくさんの人が集まってきた。
青い回転灯をつけた先導車が露払いよろしく走って行ったな・・・と思った 午前0時32分
出たあああああぁ!!!!
[More...]
- 関連記事
「N700系初乗り・・・広島出張(1)」
- Fri
- 07:50
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成19年
7月4日(火)広島の市内と、呉市で仕事あるため、出張する。
同じ行くなら、7月1日に初お目見えしたN700系のぞみの乗ってやろうと、新大阪8時27分発ののぞみ1号を手配する。
お披露目から僅か3日目にして、N700系に乗れるとは思っていなかったが、用事は作ってみるものである。
8時21発ののぞみ99号もN700系仕様なので、その姿も撮影すべく少々早く駅に向かう。
朝のN700系は、この二本しかない。
新大阪駅構内に品川発ののぞみ99号が入線してきた。
[More...]
- 関連記事
-
- 「鉄道科学博物館・ミュージアム探検ツアー(0系新幹線グリーン車搭乗)」 (2007/10/14)
- 「阪神電車1000系デビュー」 (2007/10/08)
- 「0系こだま号」 (2007/09/21)
- 「奉 天 行」 (2007/09/12)
- 「開通当時の建物が残る大阪地下鉄・弁天町駅」 (2007/08/22)
- 「大阪市電との邂逅・・・広島出張(2)」 (2007/07/09)
- 「新しいお召し列車」 (2007/07/08)
- 「N700系初乗り・・・広島出張(1)」 (2007/07/06)
- 「平成19年6月 阪堺電車・路面電車まつり」 (2007/06/11)
- 「萌の朱雀のNゲージレイアウト」 (2007/05/05)
- 「伊勢志摩ライナー乗車記」 (2007/05/01)
- 「地下鉄中央線・大阪港駅」 (2007/04/05)
- 「大阪駅北口コンテナヤード」 (2007/03/30)
- 「義経号のお出まし~い」 (2007/03/26)
- 「嵯峨嵐山駅があぶない!!」 (2007/03/12)
「ディズニーリゾート・東京ベイホテル東急」
- Mon
- 07:13
- ∇阿房列車 旅日誌 - ├阿房列車・関東甲信越
千葉・舞浜で、とある団体の総会が開催されるので、その組織員として参加するため、先週の水曜日の夜から出かける。
二泊三日の旅程である。
舞浜からはモノレール。ミッキーの形をした窓と吊手が可愛い。
こういう雰囲気に浸ると、ディズニー・リゾートにやってきたなと思うね。
夜の10時過ぎというのに、お客がけっこういるね。
ホテルは、東京ベイホテル東急。
[More...]
- 関連記事
-
- 追憶・・・昭和の土浦市内 (2022/09/19)
- 原鉄道模型博物館を訪ねて (2012/10/11)
- 昭和54年 霞ヶ浦の旧予科練訪問記 (2012/08/05)
- 聖地巡礼・・・旧新橋停車場とライカ銀座店 (2010/08/10)
- 初めての“東武博物館” (2010/08/07)
- 初めての“東京スカイツリー” (2010/08/04)
- 特急「新雪」でスキーに行こう! (2010/01/30)
- 昭和55年12月 豪雪の白馬・八方尾根 (2009/12/29)
- 上毛電鉄大胡駅から伊香保温泉へ (2009/12/18)
- 厚木(愛川町)から横須賀(記念艦三笠)へ (2008/12/23)
- 千葉・佐原へ出張・・・ (2008/10/29)
- 「ディズニーリゾート・東京ベイホテル東急」 (2007/06/25)
- ☆新宿区本塩町から望む (2006/11/08)
- ☆土砂降り (2006/10/07)
- ☆タウンウォッチング (2006/06/28)
- Genre :
- 旅行
- Tokyo Disney Resort
「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」
- Fri
- 01:10
- ∇ファジーコレクション - ├鐵道の小筺
フォトニュース第5弾
我々の世代。
0系ひかりがもっとも輝いていたとき。
先頭サイドボディに列車番号を表示する小窓あるのが当初の特徴。
サイドビュウがいいね。ほれぼれするネ。
[More...]
- 関連記事
-
- 新幹線のあゆみ・・・記念立体絵葉書集 (2009/10/01)
- 大正十年刊・鉄道旅行案内 (2009/05/22)
- 昭和29年 精工舎 鉄道時計 (2009/01/03)
- 国鉄時代・列車食堂の領収書 (2008/12/13)
- しおじ・なにわ・丹波・だいせん・信州初滑り。そして、臨時つばめ (2008/09/26)
- プラレールの車窓から・・・ (2008/07/17)
- プラレールで“閉塞区間”のお勉強♪ (2008/07/14)
- 「ライカ鉄道写真全集」 (2007/06/29)
- 「明治の機関車コレクション」 (2007/01/06)
- 「ヨン・サン・トウ ダイヤ大改正」 (2006/11/26)
- 「夢の超特急 ひかり号 試運転開始」 (2006/11/24)
- 「昭和33年 20系寝台特急あさかぜ登場!」 (2006/11/22)
- 「キハ81 特急はつかり」 (2006/11/19)
- 「特急はと・・・青大将」 (2006/11/17)
- 「ビジネス特急こだま号」 (2006/11/15)