平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・
- Sun
- 07:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成6年-平成7年
平成7年11月11日、年一回の職場の慰安旅行として熱海に向かった。

JR大阪駅から新大阪まで在来線で行き、新大阪から新幹線に乗るのだが、熱海に止まる列車は少ない。
目的は、熱海の「あたみ石亭」で骨休めすることだから、急ぐことは全くないので、「こだま」で向かうことになった。
新大阪9:36発東京行こだま410号に乗車・・・慰安旅行だから、座席はもちろんグリーン車(8号車)である。

0系新幹線のグリーン車も20年後の今見るとかなりレトロな雰囲気である。
Leica3C+Russar20mm

枕カバーのほか肘置きカバーが備えられているのが、嬉しいね!

お昼は、法隆寺・川田の豪華な松花堂弁当である。これなら酒が進むというものだ。
その車窓からどんなものを撮影していたかというと・・・

京都手前の梅小路あたりに待機するキハ181・・・特急「あさしお」として運用するのだろう

建替え工事真っ只中のJR京都駅本屋

↑名古屋付近で名鉄や、↓豊橋でEF58などを車窓から撮影している。


JR大阪駅から新大阪まで在来線で行き、新大阪から新幹線に乗るのだが、熱海に止まる列車は少ない。
目的は、熱海の「あたみ石亭」で骨休めすることだから、急ぐことは全くないので、「こだま」で向かうことになった。
新大阪9:36発東京行こだま410号に乗車・・・慰安旅行だから、座席はもちろんグリーン車(8号車)である。

0系新幹線のグリーン車も20年後の今見るとかなりレトロな雰囲気である。
Leica3C+Russar20mm

枕カバーのほか肘置きカバーが備えられているのが、嬉しいね!

お昼は、法隆寺・川田の豪華な松花堂弁当である。これなら酒が進むというものだ。
その車窓からどんなものを撮影していたかというと・・・

京都手前の梅小路あたりに待機するキハ181・・・特急「あさしお」として運用するのだろう

建替え工事真っ只中のJR京都駅本屋

↑名古屋付近で名鉄や、↓豊橋でEF58などを車窓から撮影している。

[More...]
- 関連記事
-
- 平成7年冬の橋本・下市口風景 (2017/05/28)
- 平成7年 こだま号グリーン車で熱海へ・・・ (2017/04/30)
- 平成7年 名鉄揖斐線モ510形再訪 (2017/01/15)
- 平成7年夏 米原彦根寸描 (2016/12/25)
- 平成7年 ふたたび“SL北びわこ号”にトライ (2016/11/27)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その2) (2016/06/26)
- 平成7年8月 コトデン紀行(その1) (2016/06/08)
- 平成7年 名鉄揖斐線探訪 (2016/05/05)
- 平成7.8.19 SL北びわこ号 運転初日 (2016/04/10)
- スーパーイコンタをお供に・・・天下茶屋パトロール (2016/02/08)
- 平成7年6月 阪神淡路大震災から復旧した阪急・阪神電車 (2016/01/17)
- 平成7年 蹴上浄水場のツツジと京阪・京津線 (2015/05/06)
- 地下鉄サリン事件と「かえ~るボックス」 (2015/04/12)
- 平成7年大阪春景色(続) (2015/03/22)
- 平成7年春 正雀工場見学 続編(その1) (2014/12/27)
スポンサーサイト
中山道・守山宿と“おばけホタル”
先日、ひさしぶりにJR東海道本線で滋賀県の守山に向かった。


ホームにあるキロポスト
このキロポスト(甲号距離標)は1kmごとに設置され、1.2m程度の白い柱で、側面に黒い文字で距離の数字が縦に並べて書かれている。
本物件の場合、少々頭が欠けているが、ここが東海道本線で東京から487kmの位置であることを示している。
そして基本的に複線の場合は、下り線の進行方向左側に置かれるものなので、ここにあるのは正しいのだが、こんなホームの中央だと線路を走る列車からは見えないよ。
線路脇には置けなかったのであろうか?

駅構内に昔の守山駅の写真があったので、思わずパチリ。
この駅は東海道線全線開通時の23年後である明治45年にできた比較的新しい駅となっている。


ホームにあるキロポスト
このキロポスト(甲号距離標)は1kmごとに設置され、1.2m程度の白い柱で、側面に黒い文字で距離の数字が縦に並べて書かれている。
本物件の場合、少々頭が欠けているが、ここが東海道本線で東京から487kmの位置であることを示している。
そして基本的に複線の場合は、下り線の進行方向左側に置かれるものなので、ここにあるのは正しいのだが、こんなホームの中央だと線路を走る列車からは見えないよ。
線路脇には置けなかったのであろうか?

駅構内に昔の守山駅の写真があったので、思わずパチリ。
この駅は東海道線全線開通時の23年後である明治45年にできた比較的新しい駅となっている。
[More...]
- 関連記事
-
- 近江八幡フォト散歩と京阪プレミアムカー (2018/05/06)
- 京都タワーからの眺望 (2012/10/31)
- 京丹後リベンジ旅行(その3・久美浜にて) (2012/09/18)
- 亀岡・湯の花温泉“松園荘・保津川亭”にて (2010/11/13)
- JR西日本“亀岡・松茸会席コース”に参加 (2010/11/10)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(後編) (2009/10/08)
- 京都・パビリオンコートでのウェディング(前編) (2009/10/06)
- 中山道・守山宿と“おばけホタル” (2009/09/10)
- 京阪電車・宇治駅の巧妙な意匠 (2009/08/21)
- 涼味満点!京都・保津川下り (2008/07/29)
- 洛中土曜散歩 (2008/06/12)
- 荻田泰子作陶展 (2008/06/03)
- 「仁和寺にある法師・・・」 (2007/12/07)
- 「茅葺の里、美山町を訪れて・・・」 (2007/11/28)
- 「涼味満点・・・保津川下り」 (2007/09/19)