道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して
(前回からのつづき)
終点の道後温泉駅で坊ちゃん列車を下車し、次の目的地「道後温泉本館」に向かう。

云わずと知れた重要文化財のお風呂屋さん。玄関周りは大正13年と割りに新しい。

正月三が日なので、日の丸は立っているし、門松は並んでるし・・・ニギヤカニギヤカ。
終点の道後温泉駅で坊ちゃん列車を下車し、次の目的地「道後温泉本館」に向かう。

云わずと知れた重要文化財のお風呂屋さん。玄関周りは大正13年と割りに新しい。

正月三が日なので、日の丸は立っているし、門松は並んでるし・・・ニギヤカニギヤカ。
[More...]
- 関連記事
-
- 懐かしの連絡航路・高松~宇野 (2014/02/02)
- 平成25年1月JR予讃線・豊浜より高松へ (2014/01/19)
- 平成24年 善通寺偕行社を訪ねて (2012/08/19)
- 松山みやげ (2009/01/14)
- 道後温泉本館・坂の上の雲ミュージアムを訪問して (2009/01/12)
- 讃岐へお年賀に・・・翌朝は、あん餅雑煮! (2009/01/06)
- 新祖谷温泉に泊まり、翌日はこんぴら詣 (2008/10/05)
- 昭和37年製いすゞのボンネットバスで、祖谷のかずら橋へ (2008/10/02)
- 徳島・大歩危峡探訪 (2008/09/29)
- 「善通寺からの帰路」 (2008/01/09)
- 「讃岐での初詣」 (2008/01/07)
- 「昭和5年築 大野原・豊稔池石積みマルチプルアーチダム」 (2007/02/16)
- 「祖母の葬礼」 (2007/02/15)
- ☆鳴門 (2006/05/27)
スポンサーサイト
“坊ちゃん列車”が往く
- Sat
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年
『停車場はすぐ知れた。切符も訳なく買った。乗り込んでみるとマッチ箱の様な汽車だ。ごろごろと五分許り動いたと思ったら、もう降りなければならない。道理で切符が安いと思った。たった三銭である』 (夏目漱石「坊ちゃん」より)
伊予鉄道のクラウスがマッチ箱の客車を牽引し市内の道路の真ん中を走っているのは、なかなか痛快な風景だと前から思っていた。

この坊ちゃん列車は、2001年に製作された擬似SLで動力も蒸気ではなくディーゼル機関である。


客車も当時のマッチ箱風にしているが、上等な台車を構えているし、ポイントの切り替え操作をするために屋根の上にビューゲルを備えている。
おまけに終点での連結作業時には、係員が人力で動かしているように見えるが、実は電動の自走装置までついている。
オリジナルとは随分違うものだが、この際そんなことはどうでもいい。
伊予鉄創業時の列車を再現して日々定期運行しているのが偉い。
途絶えていた路面電車のディーゼル運転をするための「乙種内燃車」の運転資格を復活させたこともその熱意が伝わる。
関係者各位の努力を賞賛したい。
伊予鉄道のクラウスがマッチ箱の客車を牽引し市内の道路の真ん中を走っているのは、なかなか痛快な風景だと前から思っていた。

この坊ちゃん列車は、2001年に製作された擬似SLで動力も蒸気ではなくディーゼル機関である。


客車も当時のマッチ箱風にしているが、上等な台車を構えているし、ポイントの切り替え操作をするために屋根の上にビューゲルを備えている。
おまけに終点での連結作業時には、係員が人力で動かしているように見えるが、実は電動の自走装置までついている。
オリジナルとは随分違うものだが、この際そんなことはどうでもいい。
伊予鉄創業時の列車を再現して日々定期運行しているのが偉い。
途絶えていた路面電車のディーゼル運転をするための「乙種内燃車」の運転資格を復活させたこともその熱意が伝わる。
関係者各位の努力を賞賛したい。
[More...]
讃州を後にし、豫州・松山に遊ばむ
- Thu
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年
1月3日
讃州を後にし豫州・松山に遊ばむとて、豫讃線さらに下る。 日和良し。

特急「しおかぜ」は、JR四国の看板車輛8000系である。

内装が新しくなったと聞いていたが・・・「モダン和」をコンセプトにしているとか。
讃州を後にし豫州・松山に遊ばむとて、豫讃線さらに下る。 日和良し。

特急「しおかぜ」は、JR四国の看板車輛8000系である。

内装が新しくなったと聞いていたが・・・「モダン和」をコンセプトにしているとか。
[More...]