消えゆく片町駅夜景
- Fri
- 06:30
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成元年-平成5年
平成元年のことだった。
国鉄時代から計画されてようやくこの年に工事がスタートしている「JR東西線」
同線の完成とともに消滅する運命の「片町駅」
昼間は、駅前のタクシーなどが邪魔をして上手く写真が撮れない駅だったが、夜間ともなると駅前はひっそりして多少道路に飛び出しても自動車の迷惑になることがなかった。
何かの会合の帰りだと思われるが、そのようにして撮影した片町駅の写真が1枚手許にある。
昼間の同駅写真は枚挙にいとまがないが、夜の光景は珍しいのではなかろうか。

戦前の駅舎の特徴をもち、神戸駅と同様シンプルな造形にスクラッチタイルの外観が渋い。
また他の駅に先駆けて「自動改札機」いち早く導入された駅でもある。

玄関口をアップしてみた。木製の重厚なガラス扉が懐かしい。
国鉄時代から計画されてようやくこの年に工事がスタートしている「JR東西線」
同線の完成とともに消滅する運命の「片町駅」
昼間は、駅前のタクシーなどが邪魔をして上手く写真が撮れない駅だったが、夜間ともなると駅前はひっそりして多少道路に飛び出しても自動車の迷惑になることがなかった。
何かの会合の帰りだと思われるが、そのようにして撮影した片町駅の写真が1枚手許にある。
昼間の同駅写真は枚挙にいとまがないが、夜の光景は珍しいのではなかろうか。

戦前の駅舎の特徴をもち、神戸駅と同様シンプルな造形にスクラッチタイルの外観が渋い。
また他の駅に先駆けて「自動改札機」いち早く導入された駅でもある。

玄関口をアップしてみた。木製の重厚なガラス扉が懐かしい。
[More...]
- 関連記事
-
- 寺前行普通列車は、なんと超ロングシートのキハ58だった!! (2013/02/10)
- 平成3年 西大寺鉄道バケットカー発見! (2013/02/03)
- 平成4年9月 再び小諸・望月町へ (2012/12/29)
- 鉄道施設の“痰壺(たんつぼ)”を考える (2012/12/25)
- 平成4年 近江鉄道日野駅探訪 (2012/12/20)
- 地上駅よさらば・・・平成3年4月北陸本線金沢駅 (2012/12/10)
- 平成2年 平成の千曲川スケツチ (2012/12/02)
- 平成2年9月 三角屋根のJR長崎駅 (2012/11/27)
- 平成2年1月シュプール号でスキーに行こう (2012/11/17)
- 平成元年 南宮崎車輌基地を訪ねて (2012/10/23)
- 平成元年 宮崎・大淀川鉄橋訪問 (2012/10/18)
- 消えゆく片町駅夜景 (2012/10/05)
- 京丹後リベンジ旅行(その5・丹後由良から東舞鶴へ) (2012/09/26)
- 京丹後リベンジ旅行(その2・福知山から豊岡へ) (2012/09/14)
- 地下鉄梅田駅の壁面工事で思い出すこと♪ (2012/07/29)
スポンサーサイト