昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え
- Sun
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和55年-昭和56年
昭和55年3月4~6日大学の某クラブの合宿が、天城山中であった。
現地集合である。
朝の土浦駅では、筑波鉄道線に古武士のようなキハ462が就役していた。
嬉しくなって早速カメラを向ける・・・
サイドも一枚・・・
東京からは、新幹線で三島へ行くのが手っ取り早いが、在来線であちこちの風景を楽しみながら目的地に向かうのが小生のライフスタイルに適っている。
東海道線の快速列車で下る。
国府津(こうづ)では、御殿場線が活況を呈していた頃の名残の機関庫が姿を見せた。
すでに転車台はなく、一台だけ残っていたD5272の姿も見えず、本体の取壊しも時間の問題なのか。
日本最初のコンクリート製扇形庫として貴重な存在だったが・・・
現地集合である。

朝の土浦駅では、筑波鉄道線に古武士のようなキハ462が就役していた。
嬉しくなって早速カメラを向ける・・・

サイドも一枚・・・
東京からは、新幹線で三島へ行くのが手っ取り早いが、在来線であちこちの風景を楽しみながら目的地に向かうのが小生のライフスタイルに適っている。
東海道線の快速列車で下る。
国府津(こうづ)では、御殿場線が活況を呈していた頃の名残の機関庫が姿を見せた。

すでに転車台はなく、一台だけ残っていたD5272の姿も見えず、本体の取壊しも時間の問題なのか。
日本最初のコンクリート製扇形庫として貴重な存在だったが・・・

[More...]
- 関連記事
-
- 昭和56年の国鉄・小海線訪問記 (2010/02/25)
- 軽井沢スケートセンターでのスケート授業 (2010/02/22)
- 豊穣の筑波路・・・筑波鉄道めぐり (2009/12/13)
- 国鉄・木原線と久留里線寸描 (2009/12/10)
- 昭和56年の総武流山電鉄 (2009/12/01)
- 赤字ローカル線 国鉄・真岡線 探訪 (2009/11/28)
- 昭和55年銚子電気鉄道探訪 黒装束のデキ3 (2009/11/22)
- 昭和55年 伊豆箱根鉄道で天城越え (2009/11/08)
- 昭和55年 日立電鉄と院電ホデ6123 (2009/09/12)
- 昭和55年の茨城交通・湊線 (2009/06/15)
- オリジナル復元!流電モハ52001 (2008/05/17)
- 「軍艦駅・土浦」 (2008/02/28)
- 「筑波鉄道 筑波線」 (2008/02/08)
- 「鹿島鉄道 鉾田線」 (2008/02/03)
- 「関東鉄道 竜ヶ崎線」 (2008/01/31)
スポンサーサイト
姫路から津山への経路についての一考察
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年
8月初旬、仕事で兵庫県の姫路と岡山県の津山に行くことがあったが、図らずも大いに考えさせられる行程となった。
姫路までは大阪から新快速で向かう。そこであっさりと仕事をこなした後は、姫新線で津山に向かった。
時間が少しあったので、元あった姫路駅の地上部分を取壊中の様子を見学する。

今では駅ビルと意味不明な跨線橋が残るのみだが・・・

奥には高架駅として完全に完成しているので、その手前のプラットホームがあった広大な土地が更地となれば、駅前広場としての大いなる利用が期待できる。

この駅ビルもいつまであるものか。

高架駅となった姫路駅の中央改札は従来の部分から随分南側になっている。

まあ、ここまでは本日の想定内の行動である。
姫路までは大阪から新快速で向かう。そこであっさりと仕事をこなした後は、姫新線で津山に向かった。
時間が少しあったので、元あった姫路駅の地上部分を取壊中の様子を見学する。

今では駅ビルと意味不明な跨線橋が残るのみだが・・・

奥には高架駅として完全に完成しているので、その手前のプラットホームがあった広大な土地が更地となれば、駅前広場としての大いなる利用が期待できる。

この駅ビルもいつまであるものか。

高架駅となった姫路駅の中央改札は従来の部分から随分南側になっている。

まあ、ここまでは本日の想定内の行動である。
[More...]