岡山・真庭へのぶらり旅(その4)
前回からのつづき
平成27年9月6日(日) 美作三湯のひとつ湯原温泉で一泊した翌日は、雨の音で目覚めた。
夜中もよく降っていたようだ。
マラソンランナーのフクちゃんは、朝5時に起きて暗闇の中、8キロほど走ってきた。幸い雨には会わなかったらしい。
帰りのバス便を調べると・・・湯原温泉9:22のバスに乗らないと次便は13:06になってしまう。
よって6時半には起床して朝風呂を楽しんだ後は朝食タイム

大飲した翌朝は、胃の腑に優しいシンプルな食材が嬉しいね。お粥もありがたい。
さきほど湯上りにビールを飲んだため、食卓にはビールはなし。
ホテルを立つ時、温泉でゆでた玉子をお土産にいただき車中の人に・・・
中国勝山には、10:00に到着 JRの津山行きまで40分あるので、勝山の城下町をぶらり散策

古くは出雲街道の要衝として繁栄していた城下町・勝山。昔から鉱山経営で蓄財した藩である。
白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」に指定された。
各建物の軒先にオリジナルの暖簾が掲げられることから「のれんのある風景」としても有名なところである。




古い日本建築には、暖簾がぴったりだが・・・こんな洋風建築にもそれはあった。

教会に暖簾?・・・なにやらミスマッチな感じもするが、クラシック建築なので、和洋折衷的な明治・大正期の建築を見ている気分である。


こんな含蓄のある看板を掲げたタバコ屋さんもあった・・・灰になるまで判らないか!

川岸の屋敷から河原に降りる石段のふもとまで水が来ている。
昨夜の雨は、旭川にも影響しているようだ・・・後ほど判るが、実はこれが我々の旅程にも影響することとなるのだ!
平成27年9月6日(日) 美作三湯のひとつ湯原温泉で一泊した翌日は、雨の音で目覚めた。
夜中もよく降っていたようだ。
マラソンランナーのフクちゃんは、朝5時に起きて暗闇の中、8キロほど走ってきた。幸い雨には会わなかったらしい。
帰りのバス便を調べると・・・湯原温泉9:22のバスに乗らないと次便は13:06になってしまう。
よって6時半には起床して朝風呂を楽しんだ後は朝食タイム

大飲した翌朝は、胃の腑に優しいシンプルな食材が嬉しいね。お粥もありがたい。
さきほど湯上りにビールを飲んだため、食卓にはビールはなし。
ホテルを立つ時、温泉でゆでた玉子をお土産にいただき車中の人に・・・
中国勝山には、10:00に到着 JRの津山行きまで40分あるので、勝山の城下町をぶらり散策

古くは出雲街道の要衝として繁栄していた城下町・勝山。昔から鉱山経営で蓄財した藩である。
白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」に指定された。
各建物の軒先にオリジナルの暖簾が掲げられることから「のれんのある風景」としても有名なところである。




古い日本建築には、暖簾がぴったりだが・・・こんな洋風建築にもそれはあった。

教会に暖簾?・・・なにやらミスマッチな感じもするが、クラシック建築なので、和洋折衷的な明治・大正期の建築を見ている気分である。


こんな含蓄のある看板を掲げたタバコ屋さんもあった・・・灰になるまで判らないか!

川岸の屋敷から河原に降りる石段のふもとまで水が来ている。
昨夜の雨は、旭川にも影響しているようだ・・・後ほど判るが、実はこれが我々の旅程にも影響することとなるのだ!
[More...]
- 関連記事
-
- 令和4年 黄金週間の家族旅行・倉敷 (2022/07/10)
- 餘部・鳥取の夏休み(その4) (2017/11/26)
- 餘部・鳥取の夏休み(その3) (2017/11/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その4) (2015/10/18)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その3) (2015/10/12)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その2) (2015/10/04)
- 岡山・真庭へのぶらり旅(その1) (2015/09/26)
- おとなびパスひとり旅(温泉津~倉吉) (2015/08/23)
- おとなびパスひとり旅(温泉津温泉・薬師湯) (2015/08/09)
- おとなびパスひとり旅(博多→温泉津) (2015/07/26)
- 東広島酒蔵めぐり(その4) (2014/09/28)
- 東広島酒蔵めぐり(その3) (2014/09/23)
- 東広島酒蔵めぐり(その2) (2014/09/19)
- 東広島酒蔵めぐり(その1) (2014/09/15)
- 鳥取・境港のレトロな町並み拝見 (2009/09/21)
スポンサーサイト
姫路から津山への経路についての一考察
- Tue
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/平成編 - ├平成21年
8月初旬、仕事で兵庫県の姫路と岡山県の津山に行くことがあったが、図らずも大いに考えさせられる行程となった。
姫路までは大阪から新快速で向かう。そこであっさりと仕事をこなした後は、姫新線で津山に向かった。
時間が少しあったので、元あった姫路駅の地上部分を取壊中の様子を見学する。

今では駅ビルと意味不明な跨線橋が残るのみだが・・・

奥には高架駅として完全に完成しているので、その手前のプラットホームがあった広大な土地が更地となれば、駅前広場としての大いなる利用が期待できる。

この駅ビルもいつまであるものか。

高架駅となった姫路駅の中央改札は従来の部分から随分南側になっている。

まあ、ここまでは本日の想定内の行動である。
姫路までは大阪から新快速で向かう。そこであっさりと仕事をこなした後は、姫新線で津山に向かった。
時間が少しあったので、元あった姫路駅の地上部分を取壊中の様子を見学する。

今では駅ビルと意味不明な跨線橋が残るのみだが・・・

奥には高架駅として完全に完成しているので、その手前のプラットホームがあった広大な土地が更地となれば、駅前広場としての大いなる利用が期待できる。

この駅ビルもいつまであるものか。

高架駅となった姫路駅の中央改札は従来の部分から随分南側になっている。

まあ、ここまでは本日の想定内の行動である。
[More...]
昭和49年2月 津山機関区見学
- Mon
- 00:00
- ∇鐵道ほとがら帖/昭和編 - ├昭和49年
昭和49年2月11日建国記念日を利用して、わが鉄道研究部の課外活動に参加する。
この日は、すでに無煙化して久しい津山機関区を表敬訪問する。

ようやく朝日が顔を見せだした午前8時3分
下り特急「かもめ」の到着を出迎えた後、一行は山陽路を下る。

姫路駅から姫新線に乗り換えるが、新幹線ホームの下の留置線には、正面が3枚窓のクハ86(80系一次形)の姿が望めた。
この日は、すでに無煙化して久しい津山機関区を表敬訪問する。

ようやく朝日が顔を見せだした午前8時3分
下り特急「かもめ」の到着を出迎えた後、一行は山陽路を下る。

姫路駅から姫新線に乗り換えるが、新幹線ホームの下の留置線には、正面が3枚窓のクハ86(80系一次形)の姿が望めた。
[More...]
- 関連記事
-
- 昭和49年石見・出雲紀行(田儀・仁万・松江) (2010/04/30)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・田儀) (2010/04/28)
- 昭和49年石見・出雲紀行(山陰線・久手) (2010/04/25)
- 昭和49年 “筑豊のBOSS” D6046 (2010/03/20)
- 昭和49年 後藤寺のキューロク (2010/03/17)
- 昭和49年 国鉄田川線・油須原の9600 (2010/03/15)
- 昭和49年3月名機9600を求めて北九州へ (2010/03/12)
- 昭和49年2月 津山機関区見学 (2009/03/23)
- 昭和49年 寝台特急「日本海」ナハネフ22 (2009/03/07)
- 昭和49年5月2日 SL白鷺号 (2009/02/20)
- 流電 クモハ52002 (2008/05/15)
- 「瀬野八のプッシャー EF59」 (2008/03/29)